・New 29MP full frame CCD sensor from Kodak (Photo Rumors)
- コダックが新型の2900万画素35mmフルサイズCCDセンサーを発表した。このセンサー(KAI-29050)は、最も高解像度のCCDセンサーだ。この新型センサーの重要な点は次の通り。
- 真の電子(またはグローバル)シャッター
- 容易な実装のための"プラグインプレイ"設計の採用
- 画素ピッチは5.5μm
- 1秒間に4枚の連写をサポート
- 標準的なベイヤーカラーセンサーと比べて感度が2倍から4倍増加
このセンサーを採用したデジタル一眼が登場したら、どの程度の性能になるのか興味深いところです。フルサイズ機がソニー製のセンサーだけでは面白くないので、各社から様々なセンサーが出てくると面白い展開になりそうですね。個人的には、富士フイルムにもハニカムの大型センサーを作って欲しいと思います。
佐藤
カラーフィルターが半分にしかついていないので
感度には優れるようですが、色の情報が少なすぎる
のではないでしょうか?
ちゃんとした絵が出てくるのか心配です。
kt886ca7
ライカ様御用達ということでしょうか。
暇人
これは、サンプルが楽しみですね。
フルサイズ以外は作らないのかな?
シーカーサー
白または透明の色フィルターを使う場合の色の決め
方は減算するようです。
W-R-G=B、W-R-B=G、W-R-B=G。
W-R=C、W-G=M、W-B=Y。
現状のKAI-29050の用途は産業用のようです。通常
の写真撮影用(• Photography)は対象にはなってい
ません。
• Industrial Imaging and Inspection
• Medical Imaging
• Security
SPro
コダックのフルサイズセンサー、興味ありますね。かつては、富士フイルム社員も舌を巻いたとか巻かないとか。どのメーカーが使いこなした機種を出してくるやら。。
>個人的には、富士フイルムにもハニカムの大型センサーを作って欲しいと思います。
S5Proユーザーとして、まったく同感ですが、EXRのセンサーサイズからしても(ちっとも大きいものを出してこない)、どうなんですかねぇ??
yuu
フルサイズのこの画素数のCCDで秒4コマ連射の高速性は凄いですね。大きく見劣りはしない連射数と、CMOSに対して原理的に優れるCCDの感度とアナデジ非混載の低ノイズ画質の優位性を生かせれば面白い存在になりそうです。さらに今回のCCDは感度に画素配置的に工夫が入ってさらに上がっているとのことで、どんな素晴らしい画質になるか楽しみです。色処理の処理の単位は従来のベイヤーのRGGB単位とは違ったピクセル数で処理して補うのでしょうね。
acti
でもお高いんでしょ? (汗)
s
使い勝手や高感度はともかくコダック製の色や表現力には期待してしまう
hi-low
シーカーサーさんが指摘されていますが、この製品はインターライン型の産業・科学測定向けCCDで、民生用ではありません。デジタルバックなど向けの大型CCDには、別のフルフレーム型CCDのラインがあります。
dda
GXRのユニットとしてぜひ発売してください
Piyo
フルサイズ以上だけど、645Dはコダックです。
np
そもそもDCS Pro SLR/nから数年以上経過したここ最近
フルサイズセンサーはKodakのラインナップになかったと思うが・・・
いまある、もしくは最近まであったのは、
44.2mm×33.1mm
48.9mm×36.7mm 生産中止
49.1mm×36.8mm 生産中止
シーカーサー
LEICA M9の素子はコダックのKAF-18500ですね。
http://www.kodak.com/global/en/business/ISS/News/pressReleases/archive/2009/pr3.jhtml?pq-path=15380/15611
Piyo
秒4コマということは動画やライブビューははなから考えていないんだ。
で、グローバルシャッターと言うのも不思議ですね。
レンジファインダーなら用途はあるのでしょうか?
低価格なフルサイズカメラ用でしょうか?
do-cha
645Dはコダック製CCD。
PENTAXのフルサイズとかに載せたら
話題になりそうなセンサーですね。
Piyo
Pentaxのミラーレスがこれを積んで、Mマウントで出るっていうのはどうでしょう?
レンジファインダーなら面白いと思うんですけど。