・(FT5) The GF2 is a perfect camera for beginners.
(※リンク先に貼ってある画像はフェイクです)
- GF2をテストした人が、GF2はとても使いやすいカメラだと言っている。GF2の使い勝手はソニーのNEXよりもずっと良好だ。GF2はGF1と比べてより薄く、そしてより高さが低く、ボタンレイアウトも異なっているが、GF1と大きなデザインの変更はない。パナソニックの目標は、初心者にアピールする使いやすく、小さく、そして安価なマイクロフォーサーズ機だと推測している(LX5の価格の下落はGF2がその理由かもしれない)。
- スペックに関する情報はあまりないが、GF2には1200万画素センサーを搭載し、より高速なAFになることがわかっている。未確認情報だが、タッチスクリーンが採用される可能性が高い。
昨日の情報ではGF2はとても魅力的な外観になるという話でしたが、ここでは「GF1を小さくしたようなカメラで大きなデザインの変更はない」とのことで、いったいどちらが本当の話なんでしょうかね。
NEXの操作性に関しては(新ファームで改善されたとは言え)多くのレビューで弱点が指摘されているので、直接のライバルであるGF2がこの点を突いて来る可能性は高いかもしれませんね。
3k
こちらのほうが信憑性は高そう。
GH2の外観から考えてGF2もGF1を踏襲してくると考えるのが妥当じゃないでしょうか?
あるいは他にエポックメーキングな機種を用意してるとか。
いずれにしても今持っているGF1はちょうどいいサイズのよいカメラなので追加購入になりそうです。
まっさん
液晶が可動式ならうれしいな。
と言うか、NEXの売れ行きを考えるとミラーレスは
可動式が必須ではと思います。もっと、希望を言うと
デジイチで中級機以上は、可動式必須が市場の流れでは
と思います。
河童の助
カメラの進歩は嬉しいですがあのシャッター音。
何とかなりませんかね。音響メーカーでもあるパナソニック
高級感のある音になりませんか?
a
シャッター音の変更は私も希望します。
大好きなカメラですが、あの音は変です。
ichi
大きなデザインの変更はない ということは、そのまま小型化したかんじでしょうか。
・・・なんだかますます玩具っぽくなっちゃうんじゃあないかと不安です。
GH2もあんなだし、PENも実際見るとチープな部分多いし。
M4/3はもうちょっと所有感も満たすカメラを作ってほしいですね・・・・
なんていいながら、実際に見たら気に入っちゃうかもですが。
L
おはようございます。
9月下旬、デジタル一眼レフを追加した時に、GF2の情報をもらいました。
こちらの情報と同じく「2011年の早い時期に発売される。」
GF1よりグリップが握りやすくなっていて、価格がこなれたら・・・
ハイエンドコンデジの代用として、パンケーキキットのみ考えるかも。
個人的には可動式モニターは不要ですが、
時代の流れや自分撮り、ローアングル、
新規開拓(女性)を考えても必須アイテムでしょう。
Q太郎
これはもう好みでしょうね。
「GF1を小さくしたようなカメラで大きなデザインの変更はない」なら、
充分に魅力的な外観に思えます。むろん、実物を見なけりゃ話になりませんが。
やせうま
しかしGF1がすごい価格下落状態ですから価格のつけ方が難しいですね。
評価の定まっていなかったGF1発売当初と違って、m4/3ersの立ち位置はメーカーの提唱していた「一眼レフカメラの未来型である一眼カメラ」というよりコンデジとデジタル一眼レフを繋ぐカメラ・・・「ブリッジカメラ」ではないかという認識も広まっています。
実際購入ユーザーも大半がコンデジからのステップアップか一眼レフのサブ用途です。
GF1はコンデジから乗り換えてもストレスの少ない「いいカメラ」でしたが、価格は機能やギミックからすると高すぎでしたし、今の価格が適正価格と思います。
せいぜい高級コンパクトとデジタル一眼レフ入門機の中間がGF2の価格帯だと思います。
GF1発売時の価格帯では二匹目のドジョウは難しいでしょうね。
N
若干のスモールサイジングとデザインキープは理想のモデルチェンジですね。欲を言えば手ブレ補正を乗せて欲しかった。
自分もバリアン必須というのはなんだかなぁと思います。
mh
43rumoresに新情報が着ましたね。
FT5で発表は明日4日の東京時間で15:00。いよいよですね。
acti
薄く軽く低コストで…を追求すると液晶は固定式が有利なはずですよね。自分としては、機能的には可動式が望ましいです。カメラの構えとしても、顔の前にかざすよりは(液晶を上に開き)胸元に引き寄せ上から覗く姿勢の方がブレ難いんじゃないかな…と想像します。可動部が壊れ易くなる(扱いに繊細さが要求される)度合いは設計次第でしょうね。NEXはあの薄さで可動式を実現していますが、ちょっと触った感じでは結構しっかりした作りだったように思います。
「とても使い易い」「大きなデザイン変更は無い」「薄く低くなった」「ボタンレイアウトが異なる」…曖昧でどうとでも取れそう(汗)。逆では無いとは言えるのか。 使い易いというのは「UIデザインをNEX及びGF1と比較して」なのだろうか。持ちやすさで言えば、GF1のデザインのまま(若干?)薄くしてもNEXより持ちやすくなるとは思えません。NEX的なグリップになる事を期待しましたが、GF1とデザインが変わらないとすれば、NEXの様にレンズマウントをグリップの反対側へ寄せたデザインにはなっていなさそうですし…。 にしても、ポジティブな印象らしいので、期待して待ちたいと思います。
3k
GFシリーズには可動する液晶はつけて欲しくないですね
いっそユニット式にして使わない時だけ保護のために裏返すような
ものにできないかな。スマートにね。
azumax
可動式液晶は便利だとは思いますが、GF1のようなスタイルのカメラには何となく付けて欲しくない気もします。
FUJIと同様にクラシックスタイルのカメラの存在価値って、この形にあると思います。
やはりファインダーが欲しくなっちゃいますね・・・
dudu
なんでもかんでもバリアン必要かなぁ?
GFは軽快感命、バリアンいらないからその分薄く、というキャラクターだと思う。バリアンほしいならG、GHシリーズを使うべきでしょう。
薄くなっているようで、かなり欲しい感じ。しかし、グリップのデザインが何だか違和感ある。
まずはリリースを待つとしましょう。