- NEX-7が2011年の早い時期に発表されるという噂について、以前と異なる信頼できるソースからいくつかの裏付けが得られた。(NEX-7に)ファインダーが内蔵されることと、ボディ内手ブレ補正が搭載されないということについて確認が取れた。NEX-7は主要なライバルであるパナソニックGH2と非常によく似たデザインになるということも確認された。
- 新しいソースからいくつかの未確認の情報を入手した。これらの信憑性はSR3(50%)だ。
- センサーは1600万画素
- 有機ELのEVF
- 動画はAVCHD
NEX-7の噂の信憑性がついにSR5(=ほぼ確定)になりましたね。NEX-7の仕様ではEVF内蔵は確定のようですが、ボディ内手ブレ補正の搭載は残念ながらネタだったようですね。
また、新しい情報として「デザインがGH2によく似ている」という話が出てきましたが、EVFを中央に配置した伝統的な一眼レフスタイルになるということなんでしょうかね。これは最近のアグレッシブなソニーからすると、少々保守的なような気もします。
EE JUMP
デジカメになってデザインの自由度が増し、奇抜なデザインのカメラも色々登場しましたが
ことごとく消滅しています。
オーソドックスなデザインが使いやすいと言う事なんじゃないでしょうか。
oyaji
噂の通りならばα33・55に手ぶれ補正が無いだけの商品ですね。そんなの出す意味あるのかな?
mp
有機ELのEVFというのはあり得ないと思います。
解像度が悲惨なことに。
海部
銀塩一眼レフもどきのカタチを維持する方が
デザイン的には「奇抜」な気がしますけどね。
というか「奇妙」です。
そに
新しい形というともう、ハンドグリップタイプとか、
ライフルみたいな形で脇に抱えるとか、
RPGみたいに肩に担ぐとか・・・。
NEXはコンデジからαへの橋渡し。
そういう風にも考えているのかもしれませんね。
HHP8
GH2的なデザイン、プリズムが無いのに一眼レフスタイル ・・・個人的にはイヤですね。あの部分がモッコリしているとカメラバックにも納まりが悪いし、もっとスッキリできないのですかね。
画素数的にもそれほど変わらないし、背面液晶で被写体を追うのにも慣れましたし、フルサイズが出るまではNEX5でいくことになりそうです。
トリック
私も段々とNEXシリーズと透過ミラーαとの住み分けに疑問を持つ様になりました。いわゆるハイアマチュア向けでNEX‐7出しても、その層の関心はαの方では?
それにマウント仕様が違うから、NEXシリーズで初心者層を獲得しても、αへのステップアップは余りないでしょうし。
Eマウント→動画中心でスチールはオマケ
αマウント→スチール中心で動画はオマケ
とかだったら、分かりやすいのですけど、では実際に皆納得のはっきりした区分が提示できるのかも疑問ですし。ボディサイズの小型、大型の違いなら、公式にそう言ってもらいたいです。
2つのラインでレンズを作るのも大変でしょうし、このまま行くと、Eマウント、αマウントどちらでも使えるカメラを出すハメになったり、またどちらかのマウントが存在意義を失って自然消滅なんてならないか心配です。私は数年はαで様子見です。
猪木のあごはつくづく長いよね~
即応性に乏しい操作系でNEX-5をスルーした身としては、
GH2の操作系と大きさでAPS-Cが出るなら、買わない理由はありません。
NEX-3とNEX-5がエントリー向けのオート撮り機とするなら、NEX-7は一眼レフの細かい操作に慣れた人が、近い操作で手軽な撮影を楽しみたい。
そんなミドルエンドの機体にするのが、道筋として良いと思います。
「NEX-5の後継」はNEX-5AなりNEX-55なり、5ナンバーを継承してもらいたいものです。
もちろん操作系はコンデジからのステップアップを取り込む、
少ないボタンでお手軽に、の路線で。
やせうま
巨大な18-200が出た時点でNEXは3や5のサイズにはこだわらないんじゃないかという予測は出来ましたね。
結局型式もスタイルも一眼レフもどきを卒業できないあたりにミラーレス機の限界があるような気がします。
銀塩APS一眼レフの方が各社未来的なデザインだったなぁと思う今日この頃。
H
NEXの名を冠するからには、デザイン・機能のコンセプトは初期NEXの延長上にあるのは間違い無いでしょうね。
デザイン的には、初期NEXにEVFを搭載(外付けで無く)させるとどの様な形になるのか、という逆の方向から考えれば想像しやすいと思います。
別の言い方をすれば、お散歩カメラであってもNEXにはE18-200クラスのレンズを常用できるようにしたい、
あるいは、極まれであってもそれ以上の大きさのレンズを付ける事も可能、
それらをNEXコンセプトの延長線上で実現したいと言う方向性でしょうね。
xacti
NEXの売りは(レンズはともかく)ボディーが小さいことなんで、
ボディーが大きくなると確かに住み分けが微妙になりますね。
飯塚
皆様のコメントを拝読するとスチールと動画を同格で撮っている方は少ない気がします。私はアフリカ・サファリが好きで1969年から行っています。当初は8ミリ・シネと望遠付きの一眼レフ。その後ヴィデオ・カメラとデジ一に変わりました。しかし2台で撮ると成ると持ち替えのタイム・ラグがあり困っていました。動画もスチールも同時にこなせるデジカメの登場は有り難い物でした。さりながらモニターで動きの早い動物の動画を撮るのは非常に困難でした。また一方スチールも連射速度がいまいちでした。インド・サファリにソニーの55を買ってゆく積もりでしたがこれも動画の長ショットが撮れないとの評判で止めました。動画もスチールも苦労なく使える新製品の登場を心待ちしています。是非皆様の応援をお願いします。
αxi
ボディはともかく、まずはレンズを増やそうよと思うのは私だけ?
EVFはオプションで外付けにして、NEXは小型軽量、お手軽カメラにしないと、αレフ機と食い合う気がします。
ましてやαレフ機も実質レフレスEVF機になっている現状では差異がわかりづらくなるかと…。
NEX5ユーザー
GH2に似てるなら何したいのかホントぜんぜんわからん・・・
NEXデザインで、ボタン大目、取り外し可能なEVF搭載とかになるんじゃないのかな?リコーのGXみたいな。
取り付けたデザインがきれいに纏まってればよいな。
H
>>ax iさん >>NEX5ユーザーさん
私も、NEXのコンセプトを崩さないためにも、EVFは外付けが良いと思っています。
SONY好き
NEXの名に相応しいほど小さければ、一眼レフっぽくても有りだと思います。
コメントしている皆さんは、長年カメラを使い込まれている方々でしょうから
一眼レフスタイルは保守的で新鮮さが無いと思うでしょうけれども
カメラ初心者から見れば一目で「凄い」と印象付けられるものです。
見た目がいかにもカメラって感じですしね。
NEXはコンデジ層のステップアップをターゲットにしていると言われていますから
カメラ初心者的な人が多く、一眼レフスタイルに憧れを持つ人も大勢います。
しかも、NEXをサブ機ではなくメイン機に使う。
そういう人からみれば、一眼レフスタイルの方が所持する喜びを味わえるのではないでしょうか。
NEX-5からNEX-7に変えたくなる気が出るかもしれません。
ただ、僕もAマウント並の大きさになるのは疑問ですし勘弁です。
NEX-5やらで、ターゲットにしていなかったようなハイアマチュア層から
操作性が悪いだの何だの文句言われてましたから、メーカー側の苦悩もあるような気がします。
デザインが保守的なのは、往年からのカメラファンにも考慮したのじゃないでしょうか。
ましてや7番台ですし、そういったファンからの期待もあるのじゃないかと。
僕は、そんなハイアマチュア層からの意見はバッサリ切り捨てた方が良いとは思いますけれど。
NEXは、お手軽ライトユーザー向けに頑張って欲しいです。
ファン
デザインに否定的な意見が多いですが、グローバル戦略を考えると当然の選択だと思います。
マグネシウムボディで「おっ」と思わせるデザインを期待しています。
手ぶれ補正が内蔵されないのは残念ですが、αレンズ(=静止画)中心の人はα77を購入しろってことですかね。いずれにせよ、何かを切り捨てないと特化した良さは出てこないので、潔い選択だと思います。
定評のある1600万画素センサーを使えるので、使い勝手とレンズ次第でGH2を食いつぶすでしょうね。Eマウントレンズと、μ43パナセンサー、どちらの進化が早いか楽しみです。
HAT
PanaのGH2ってどんなカメラ?と思ってググってみたら、あれ?普通の形じゃん。これならα55/33のほうがいいじゃん。ボディ内手ぶれ補正付いてるし。
ちょっと残念ですが、α77よりも先に出るみたいなんで、有機ELのEVFの出来が楽しみです。
thx4allthefish
まずはフレームレートにGH2並の選択肢があるか、それだけだな。
ききちゃん
まー、サイズはコンパクトであれば、GH2に似ているかどうか構わない。このカメラと基本コンセプトはコンパクトです。
EVFは大いに結構なこと。
百
つまり、ボディに厚みができるということでしょうか。それなら、完全手動の初期のライカのスリムなイメージになってほしいと思います。
taka
NEX7はトランスルーセント・ミラー・テクノロジー採用とかならないんでしょうか。多少厚みが出ても、200望遠ズームやGレンズ等とバランスすると思います。位相差AF使えて最新Eレンズ、金属体にして、動画時間も改善されて。将来的にはAからEマウントへの移行かもしれません。
なぎ
確かにプリズムがない分、どこにだってEVFを取り付けられるので。
・液晶を取り外し可能にして、その取り外した後のボディ部に搭載とか。
・α55のようなバリアングルタイプで液晶を引っ繰り返すと、液晶背面側にEVF搭載とか。
・無線眼鏡型EVFで、右目用と左目用の拡大率を変更できるとか。
前者2点なら多少奥行きが増してしまうでしょうが、縦横の大きさは抑えられる。もともとの奥行きが薄いミラーレスだからこそ、この位置に搭載できるのでは?
後者1点はもうカメラのデザインじゃない気もしますが。。。
NEX-5活躍してますが
>・液晶を取り外し可能にして、その取り外した後のボディ部に搭載とか。
>・α55のようなバリアングルタイプで液晶を引っ繰り返すと、液晶背面側にEVF搭載とか。
だったらアリですね。さらに、
・半透明のCMOSの裏に位相差AFセンサー
なんてないかなーという妄想。