- K-5は同じクラスのライバルに比べると小型軽量だが、手にしたらしっかりとした作りの本格的なカメラであることがわかるだろう。
- AFは明るい場所では高速でしっかりと合う。改善されたAFシステムはより幅広いシーンをカバーすることができ、室内や暗所でも適切にピントを合わせることができる。キットレンズの18-55mmはAF時のノイズが大きい。
- K-5は素晴らしい画質だ。ISO80-800まではノイズフリー。ノイズが現れ始めるのはISO1600で、ISO3200、6400になるともう少しノイズとムラが増える。ISO12800と25600は小さなプリント用。ISO51200は正直言って使い物にならない。K-5はAPS-C機としてはD7000同様、とても素晴らしい高感度性能だ。
- 露出は概ね1/3段アンダーで、シャドーをそれほど犠牲にすることなくハイライトのディテールを完璧に保っている。色再現性はデフォルトの設定で正確。HDRモードは手動であまりコントロールできないが、簡単にダイナミックレンジを拡張することができる。
- デフォルトのセッティングではJPEGは若干ソフトな画質で、カメラの設定を変更するか後処理で少しシャープネスを上げてやるのが理想的。ボディ内手ブレ補正は暗所での手持ち撮影や、望遠レンズ使用時にとても効果的。
- 動画についてはいくつかの欠点がある。K-5の動画は、モードダイヤルをセットしてからシャッターボタンで録画を開始しなければならず、ワンボタンで録画できるライバルに比べると操作性が劣る。また、D7000などの多くのライバルと異なり録画中にAFが使えない。
- K-5はK-7とそれほど大きくは変わらないが、2大メーカーの魅力的なライバルであり続けることを確かにするいくつかの大きな仕様変更が加えられている。K-5は、D7000のような録画中のAF機能や60Dのような可動式液晶は備えていないが、両機よりも確実により直感的に使うことができ、より豊富なカスタマイズ機能を備えている。
K-5は評判通り、高感度の画質とAFがかなり進化しているようで、これまでのペンタックス機と比べると、本当にウィークポイントが少なくなったという印象です。
ウィークポイントとしては動画機能でライバルに負けていることが指摘されていますが、ライブビュー中のコントラストAFはニコン・キヤノンのライバルよりも高速化されているようなので、これは一長一短といったところでしょうか。
ohagi
どうせムービーなんか使わないし、上質なシャッター感やMFでも使えるファインダーやちゃんとした防塵防滴性能などしっかりした作りがうれしいですね。
できればモニター部は強化ガラスの採用をしてほしかったですけど。
あと、18-135がピントリングが手前にきたのは最悪。
いままでのペンタレンズには無かったことです。
寄れるしAF早くていいレンズなんですが・・・
さんちゃん
いやぁ、レビューや評価を聞けば聞くほど欲しくなるカメラですね!
これにバリアングル液晶が搭載されたら、はぼ私の理想のカメラです。
cube
バリアングル欲しい。Canon60Dと迷ってる。
これが付けば理想のカメラ。小さいレンズ群もGood。
schnachiwa
私のドッグランでの動体撮影に興味を持ってEOS 7Dの購入を決定していましたが、先日ペンタックススクエアでK-5+DA50-135mm F2.8を2時間借用して、走ってくる自動車軍を何度か撮影し殆んどピンボケも無く撮れているのを見るとワンコ撮影には問題無し、11月3日の入間基地でのF15戦闘機撮影でSSを稼ぐ為にISO設定を500~640にしたところ晴天にも拘らずF15の日陰部分にノイズが見られる。
ワンコの撮影程度ならK-5のAF性能で充分、となると当機の優秀な高感度性能を生かした夜間撮影(イルミ、花火等)が楽をしながら楽しめますね。
11月26日発売のDA18-135mmとのレンズキットを購入する事にしました。(K-7のレンズキットは下取りに出します。)
19日にペンタックスのA AFアダプター1.7×も購入した事ですしペンタから片足も抜けませんね。
毎朝、判断材料として真っ先に開くデジカメinfoを楽しみにしている身として世界の情報を伝えて下さる管理人さんに大変感謝しています、有難うございました やっと決心がつきました。
k-5 user
バリアングルは防防だから難しいだろうし、
確実に若干分厚くなるんでいらないですね
他のモデルなら付く可能性はあるかもしれませんが、
小さい事も売りにしている以上は難しいでしょう
lafite
>>schnachiwa
ちょっと細かいが
F AFアダプター1.7Xな
機材の名称は正確に
暇人
E-5に比べて随分小型な気がしますが、技術力の差ですかね?
匿名へろへろ
E-5使ってますが、バリアンは収納して持ち運ぶ時に液晶ひっくり返して傷がつくのを予防出来て良いです。
録画ぼたんは誤動作誘発するから必要ないな。
ふ
K-5というか最近のペンタのLVでのAFは一点に向かって拡大していきます。カメラをしっかりホールドしていないと、カメラがぶれることでAFポイントがグラグラします。
バリアングルだと無理な体勢、両手を高々とあげるとか膝の辺りで構えるとか、で動作させることが多くなると思いますが、それだとうまくAFを作動させることは難しいと思います。
広角+f8+無限遠などパンフォーカスぎみにとるならいいですけど。
NikonもD5000につけたんだから技術がない訳ではないはずですが、D7000にはつきませんでした。
まぁ私は”覗く”という行為が好きな人間ですので、バリアングルに否定的な人間の意見ということで。
ノイズの件はシャープネスを強めにかけると低感度でも浮いてきます。
私は感度を上げる必要があるときはシャープネスを少し下げて運用しています。低感度では雅+EXシャープネス強め、通常感度域では鮮やかでファインシャープネス+1、高感度域ではナチュラルでノーマルシャープネス-1としてカスタムイメージを状況に応じて使い分けています。
どもん
階調コントロールを多用すると、ノイズが浮くのは原理的にどこでも同じ。
D7000でもISO800からノイズが浮いてくるよ、ADL使えば。
でも、ADLなんて使わなくても行けるのがAPSサイズの余裕と言える。
K-5がD7000に対抗できるレベルだとは驚きだが、
画像を見る限り、それは認めざるを得ない。
こうなると、ニコンの提唱していたDXサイズの優位性というのが、
いま再び浮き彫りになってくる気もする。
Un Cue
動画の操作性については、メーカー各社のポリシーが明確に分かれているように思います。
少なくともK-5/K-7の場合、マイクを外付けしないとステレオ録音できないと言う面もありますので、モードダイヤルどころでどうこうという問題ではありません。そういうのを優先したければ、3/4のミラーレスかNEX買ってくださいってところですよね。
フルHD対応になったとは言え動画は非常用で、あくまでスチルカメラと割り切って使うならば、こんなに使い勝手のいいカメラは無いと思います。AFの弱点を突かれるとD300sやEOS7Dという線もありますが、ペンタックスに慣れてしまうと大きさがいかんとも・・・
ちなみに、今月号の「CAPA」(学研)で4機種比較の特集がありました。高感度画質の比較における、夜間撮影(羽田空港)の作例は驚愕ものです。手っ取り早く確かめたい方には、ご覧頂くことをおススメします。
新七
>Un Cueさん
動画撮影に定評のある5D mk2でも内蔵マイクでステレオ録音できないのは一緒なのでは?
内蔵マイクでステレオ録音できる機種でも、実際はマイクを付けて撮影する方が全然いい音拾えますし。
ペンタックスはまだそういう方向性に無いというだけの事だと感じています。
やるんだったら、ほかの製品を作るのではないかな?と思ってます。
K-5はペンタックスの進歩を感じる事のできるいいカメラだと思う事は変わりませんね。