・Nikon takes lead from Canon in the APS-C high ISO noise race
(※ノイズの比較画像はリンク先を参照してください)
- dpreviewにD7000とEOS 60D、GH2のRAWによるノイズテストの結果が掲載された。意外にもキヤノンは2位に打ち負かされ、高感度の観点ではニコンがAPS-Cでトップとなっている。しかし、大きな差ではない。
- ISO3200では接戦だがD7000が60Dより優勢。ニコンは16MPでキヤノンは18MPなので、同サイズでの比較ならニコンのアドバンテージは無くなると思う。GH2は18MP(有効16MP)の小さなセンサーから驚くような性能を見せている。ISO6400でも(ノイズでは)60DはD7000に負けている。
- しかしながら、総合的には60Dがセンサーコンテストの勝者だ。なぜか? キヤノンのセンサーはライバルのニコンよりも若干ノイズが多いが、明らかにより多くのディテールを持っている。
- 動画ではGH2が勝者だ。GH2はより多くの解像力とディテールを持っている。そして(2位の)D7000は3位の60Dよりも若干シャープな画質。自分がどれか一つ買うなら、動画の画質が一番よいGH2を選ぶ。
dpreviewではRAWの画質の比較についてあまり言及されていなかったので、EOS HDの記事から引用しました。RAWでの画質比較で最後に動画の話が出てくるのは不自然のような気もしますが、EOS HDは動画メインのサイトなので、ここには突っ込まないほうがいいかもしれません。
RAWでの高感度の比較では、ノイズは明らかにD7000が優勢ですが、記事でも指摘されているようにディテールは60Dのほうが優っているように見えるので、総合的な画質ではどちらが勝ちとも言えないような印象ですね(記事では60Dの勝ちとなっていますが・・・)。
GH2はAPS-Cの2機種と比べると高感度はさすがに厳しいですが、画素ピッチを考えれば健闘していると言っていいかもしれませんね。
Tex
D7000のほうがNRを強くかけてる感じですね。一方、60DはNRを控えめにしてディテール重視。それほど大きな差はないので、好みの問題かな。
Simon
ペンタのK-5も入れて欲しかったですね。
FF
>意外にもキヤノンは2位に打ち負かされ、高感度の観点ではニコンがAPS-Cでトップとなっている。
それは、ニコンの1620万画素CMOSセンサーが塗りつぶしてしまっているからというのもあります。
どちらかというと、ぱっと見の絵の良さは、ニコンの得意とするところだとは思っていますが、ノイズの少なさ=良いカメラというわけでもないですね。
60Dの高感度のノイズの出方は、悪くないですので、ディティールが残っている方が望ましいのではないでしょうか。
じょう
このテストだと60Dのディテールの良さが光りますけど、同じdpreviewの60D「Compared to Raw」でのRaw画像の比較では、特にD7000が塗りつぶしているようには見えないんですよね。
田中希美男さんがTwitterで「60Dの高感度は出直してきなさい」とつぶやいていたけど、どちらがほんとなのやら。
まあ、勝ち負けなんてね・・・
眼観音
この手のテスト、実効感度の異なる機種の『自称感度』の比較なんですよね。
DxoMarkを見ると、本体の感度と測定された感度のずれは
・Nikon機は20%前後低感度 本体ISO6400=>測定ISO5197
・Canon機は40%以上低感度 本体ISO6400=>測定ISO4602
この辺の誤差も含めて比較してもらえるといいんですが。
そうでないと感度高めG1と低めの5D2では1段以上違ってしまいます。
http://www.dxomark.com/index.php/en/Camera-Sensor/Compare-sensors/%28appareil1%29/450|0/%28appareil2%29/680|0/%28appareil3%29/483|0/%28onglet%29/0/%28brand%29/Panasonic/%28brand2%29/Nikon/%28brand3%29/Canon
高感度競争は大事なポイントなんでしょうが、NCS3大メーカーには、いい加減是正して欲しいですね。
namu
>眼観音さん
まぁ、フィルムでの写り方を各社再現しているところもありますし、感度曲線もまちまちなので、その辺をそろえるのは難しいかもしれません。
測定装置としてフラットな数値を出すことも、重要なのかもしれませんが、その方向は技術的には難しいかもしれませんね。しかし、感度競争の話は同感です。方向性は違いますが、フィルタの段階ではなく、自発ノイズの挿入を減らす仕組みは簡単にできそうな気もするのですが…。積層センサー化なんかは、1ショットでコンポジットと同じ効果が得られますし、効果があると思うんですけどねぇ。
あと、実際の撮影の場合のことを考えると、撮影条件の方が需要だとおもいます。温度や湿度、撮影場所、当然センサー温度や電源の状態なども影響しますから、条件を変えてテストしてほしい所です。
こうやってみると、キャノン機は、ノイズ自体は少ないものの感度のムラが固定的に発生してるように見えますね。(ノイズが少ないがために、偽色やブロックノイズが目立)対してニコンは、ノイズは盛大に出ているものの、フィルム的なノイズなので、偽色も目立たない特徴がありますね。性能本位や見栄えだと、キャノンは優位なのですが、加工することを前提とすると、使いにくいデータなんですよねぇ。コンポジットすると、ノイズやマッハバンドが浮き上がってきたり…。
もちろん、仕事では対策して、問題ないようにはしてますが、工数が増える上に、折角の画質が一段落ちるので、勿体ないところです。
痛し痒しといったところでしょうか。
namu
じょうさん
フィルム世代の人は、フィルム的なノイズはノイズと感じないですが、フジクロ50Dのような映りの中に、ブロックノイズや偽色があると「うーむ」と思うのだと思います。
対してフィルムを知らない世代は、フィルムグレイン的ノイズはそのままノイズに見えてしまって、CANON的な映りの方がノイズが少ないと感じるのだと思います。
なので、どちらが正しいというよりも、用途によりけりなのでしょう。
個人的には、CANON的な感度曲線で、ニコン的なノイズの乗り方、露光だと、仕事的上は、うれしいのですが(^^;
AS
>それは、ニコンの1620万画素CMOSセンサーが塗りつぶしてしまっているからというのもあります。
なぜキャノンも、塗りつぶすようにしなかったのでしょうか?
>特にD7000が塗りつぶしているようには見えないんですよね。
自分にもそのように見えます。
>このテストだと60Dのディテールの良さが光ります
と言ってしまうと、キャノンも努力してくれなくなってしまうのではないでしょうか?
言い訳を与えてるだけの気がします。
自分はキャノンマウントですが、本当にキャノンには頑張ってもらいたいです。
E-5買いたい
意外とGH2がディティールを残しているような。大健闘だと思う。
jpegでの出力はかなりいいみたいなので、RAWとの同時記録で
使った方がいいのかも。
じょう
返信ありがとうございます。
キヤノンはディテールでの色バランスが崩れやすい感があり、ニコン的なノイズの方が個人的には好きですね。
キヤノンが技術革新を放棄するとは思えないので、今後の巻き返しに期待しましょう。
矢切の渡し
個人的な意見ですが、キヤノンは色ノイズが目立つと思います(30Dで確認)。ニコンは輝度ノイズが目立つと思います(D70sやD300で確認)。
silkypixでの処理なら、キヤノンの方がやり易いと思います。
えまのん
GH2の本領は、RAW記録よりも、カメラ内で現像したJPEGにあるのかもしれませんね。
DxOのテストによるGH2の低評価は記憶に新しいですし、首を傾げる人も多かったようですよね。それだけ、超解像などのカメラ内補正の威力が凄まじいとも言えると思います。
カメラ内の超解像処理を外だしして現像ソフトでRAWから各自が加工できるようになると、楽しいことになりそうですが、情報非公開かな。やっぱり。
撮って出しJPEGでの画像比較なんて、どこかやらないのかしらん。
Mレンズフェチ
『動画はGH2』、この記載信じたいのです。あとは、f2よりも明るい広角レンズで決まりなんです。12~50mmf2なんか出たら、最強梅レンズでしょうね。AFはone shotで充分です。なくてもかまいません。あと、イッパツで無限遠出すスイッチ下さい。
三桁FT待ちW
「一発無限遠スイッチ」それ、欲しいです!
いちいち再起動とかMF設定変更とか面倒です;;
namu
色々書いておいて、アレですが、この手のテストは、参考にはなりますが、完全に鵜呑みにはできないなとおもいました。
偶々出荷時期の違う7Dを触る機会があったのですが、初期ロット、夏ごろ購入、最近のもので、見比べると、後の物ほど明らかに、ノイズレベルが改善していました。LSIはラインの最適化により時間がたつほど製造歩留りが上がるとはいえ、最近の物は、カラーノイズの出方が明らかに少なくなっており驚きでした。(比較写真が無いのが残念ですが、最近の動画デモ映像とかは前よりきれいになった感じもしますよね。単に当たりセンサーなだけかもしれませんが…)
もちろん、出荷段階での比較は意味がありますし、バラつきや、品質向上が、すべてのケースに当てはまるとは思えません。比較記事自体は大変参考になるので、ありがたいですが、それをもとに思い込んではいけませんね。最後には自分で確認する必要があるなと、改めて思いました。
もっと条件の違う大量のサンプリングがあつまると良いんですけどね。(^^;