・Sony 50mm f/1.8 DT ( SAL-50F18 ) - Lab Test / Review
- 鏡筒はマウントを含めてプラスチック製で、作りのクオリティはよくて平均並み。内部の鏡筒を繰り出すと若干グラつく。レンズ先端の小さなフォーカスリングはスムーズに回転する。MFはフォーカスリングの小ささと回転角の少なさ(60度)のためややデリケート。フォーカスリングはAF時も回転するが、フィルター枠は回転しない。SAMによるAFはまずまず速いが、超高速ではない。
- 歪曲は約0.9%のわずかな量のタル型で、実写では問題ない。
- 周辺光量落ちは比較的大きく、開放で1.1EVを超え、これは場面によっては目立つ。しかし、F2.2まで絞ればほとんど解消し、F2.8以上に絞れば完全に解消する。
- 中央の解像力はF1.8からすでに素晴らしい値(excellent)で、コントラストもとても高い。周辺部と四隅は開放からF2.8までは良い(good)からとても良い(very good)の間。周辺部の画質はF2.8から増し、F5.6で素晴らしい解像力(excellent)に達する。像面湾曲はごくわずか。
- 倍率色収差は基本的にほとんど無い(0.14~0.2px)。
- ハイライトのボケは、開放付近では若干の縁取りと口径食が見られる。F2.8以上に絞るとハイライトの形は整った円形に改善する。ピント面付近の前後のボケは極めてスムーズ。ボケの色付き(軸上色収差)は、前ボケで紫、後ボケで緑の色が目立ち、絞ると改善するがF5.6までは残る。
- 開放から非常にシャープなレンズで、倍率色収差が目立たないことが傑出したシャープさをもたらしている。ボケ味は口径食の影響はあるがとても良い。作りはそれ自体は悪くはないが、それほど安心感を得られるものではない。AFは精度は良好だが、速度とノイズの面からは従来方式と比べて強みはあまり感じられない。しかしながら、これらは価格を考慮すれば、マイナーな弱点だ。
光学性能の評価は5点満点で3.5点から4点で、安価な単焦点レンズとしてはかなり高い評価になっています。ちなみにコストパフォーマンスは満点の5点です。
解像力は中央は申し分なく高く、周辺部も絞ると画面全域で最高レベルになるので、ポートレートから風景まで何にでも使えそうです。ソニーの安価な単焦点レンズは、どれも魅力的で、それほどお金をかけなくても単焦点レンズの表現力豊かな描写を楽しめそうですね。
###名前を入力してください###
うん、実に良い評価ですね。
今後出てくる、ソニーに移ってから設計されたであろう新しいレンズたちも期待が持てますね!
だがSAM テメーは駄目だ!
もう今後はDMFもAF/MFもやらないって事なのかな…
α野郎
最近、さらに価格が下がって1.5万円台にまで来てるので、買おうかと迷ってます。ミノルタのAF50mmF1.4持ってるんですけど…。
このシリーズで24mmあたりの単焦点も作って欲しいですねぇ。
HHP8
SAMというだけで買わない理由になりますね。
αxi
Anonymousさん
>だがSAM テメーは駄目だ!
同意します。
写りは満足しているのですが、SAMが非常に鬱陶しいです。
DMFも出来ないし、駆動音はノイジーだし、合焦速度も大して速くないです。
なぜEマウントレンズであれだけなめらかなフォーカス駆動が出来るのに、Aマウントでは頑なにSAMを搭載し続けているのか疑問です。
静穏型AFモーターって超音波モーターでなくても高いのかな?
HHP8
ソニーのことだから、ある日突然SAMはダメだということになれば、SSMで出し直しますね。良きにつけ悪しきにつけ、切り替えが早い会社だから・・・
早期の切り替えを実現させるために、今は買わないことです。じっとガマン・・・
αxi
携帯から失礼します。
HHP8さん
>SSMで出し直しますね。
このレンズは新しいのでリニューアルするなら50mmF1.4をSSM化すると思います。
###名前を入力してください###
>HHP8さん
>早期の切り替えを実現させるために、今は買わないことです。じっとガマン・・・
しかし、売れなきゃ売れないでカメラ事業がどうなるのか恐ろしいのが
カメラ専業orシェアトップでは無い会社の怖いところですよね…
それは兎も角、SAMに関する一つの仮説
・本体から延びるモーターのシャフトの位置の都合上、レンズにモーターを積んだ方が効率よく小型化出来る。
いや、ないか…
HHP8
αxi さん、純正の50ミリ、私持っているんです。しかし逆光には弱いし開放ではコントラストが低いし、フイルム時代のレンズにSonyのラベルを貼っただけと言った感じの内容です。50ミリF1.4をSSM化するならば、光学性能も今日水準のものを期待します。
ちなみに純正の50ミリに失望してシグマの50ミリを買ったのですが、こちらは素晴らしいです。当初AFがイマイチだったのですがメーカーに追い込み調整をお願いしたら、見違えるように良くなりました。A900使いの方は是非・・・ いっそのことこのレンズにSonyのラベルを貼るのなんて、良い考えではなかろうか。でも$$$は??
αxi
HHP8さん
確かソニーの50mmF1.4はミノルタの光学設計から変わっていないと聞きます。
DT50mmF1.8 SAMを購入する時にどちらにするか迷ったのですが、最新光学設計であることと、レンズ内モーターが気になったのでこちらにしました。
結果、写りはよし、作りはまあまあ、モーターは駄目駄目って感じでした。
シグマのやつはすごく評判が良いですが、当時はサイズと値段が気になって見送っちゃいましたよ。
ソニー50mmF1.4がリニューアルするときはシグマの50mmF1.4のような素晴らしいレンズに生まれ変わると良いですね。
出来ればサイズと値段は据え置きで…。
こーさん
ソニーのはじめてレンズ系どれも高評価ですね!
30マクロ 35 50 85 どれも2万円前後で買える手軽さもいい。
これから始める方には、最適ですね!
トリック
DTレンズの評判が良いからって、フルサイズがおざなりにならないように。
みんなの評を聞いていると、超音波モーターって相当良いみたいですね~。
HHP8
Anonymousさん
> 売れなきゃ売れないでカメラ事業がどうなるのか
--- 廉価なSAMレンズに頼るところはそれほど高くないのでは? それよりA55などムービー撮影可能なカメラを楽しむ人が増えている昨今、あれほど作動時の音が大きなレンズを新たに発売する神経が理解できません。
トリックさん
> 超音波モーターって相当良いみたいですね~。
--- 超音波モーター(SSM)が良いと言うよりも、従来のボディ駆動のレンズよりスローな上、マニュアルフォーカスだってボディのスイッチでは不可能なSAMの、仕様そのものが今日の水準ではないと思います。
SAMレンズを使ったことが無い方々に、少し述べましょう。今日のデジタル一眼レフボディにはAF-MFスイッチがありますが、SAMレンズは、レンズ側にもAF-MFスイッチがあります。マニュアルフォーカスをする場合、レンズ側のスイッチをMFにする必要があります。初心者どころかデジ一に慣れた人でも、ダブルに設けられたAF-MFスイッチには戸惑います。
一方ボディのAF-MFスイッチをMFに設定すれば、SAMレンズでもピントリングを利用したMFが出来ますが、駆動モーターと物理的に繋がったままです。この操作(ボディのAF-MFスイッチだけをMFにしたマニュアルフォーカスの扱い)については、ソニーのお客さま相談の担当者でも賛否の個人差があるという、今日のカメラ家電品の世界ではほとんど聞いたことが無い状況になっています。そのようなSAMレンズが今日通用するのか疑問です。
以上のことから欲しいレンズはあれども、近未来のSSM転換があるのでは、と購入に踏み切れないわけです。廉価であろうNEXのレンズ、そのテクニックの応用で静粛かつ俊敏な廉価レンズは、出来ないものだろうか。
αxi
HHP8さん
>廉価であろうNEXのレンズ、そのテクニックの応用で静粛かつ俊敏な廉価レンズは、出来ないものだろうか。
あれってリニアモーターを使用しているって聞いたんですけど…。
超音波モーターより安価なんですかね?
HHP8
αxiさん、仕事があるとカメラをかついで出かけてしまいますので、コメントが遅れてしまいました。
--- リニアモーターですか、JRの新しい新幹線みたいですね。
結果が良ければ手段はともかく、今は一刻も早くSAMに引退を願いたいところです。それが世のためだけでなく、ソニーのためでもあると思います。
ところでこれらコメントが、ソニーの方々の目にとまるのだろうか・・・
αxi
HHP8さん
良いですね、仕事の間際に撮影をされているんですか?
もしかしてそちらを本業とされている方ですか?
SAMに関してはこのレンズを購入した直後から疑問を感じていまして…。
α55が発表されたときに、「これ(SAM)じゃあ動画中のAFはうるさそうですね、PVではバリゾナ(たしか24-70ZA)使ってましたけどちょっとずるくないですか?」って聞いたら苦笑されました。
わかってはいるんでしょうけどね。
リニアモーターの件はどこかで聞いただけなのであまり真に受けないで下さい。
公式の情報ではないですから。
パナのHD14-140F4-5.8は本当にリニアモーターらしいですけど。
###名前を入力してください###
>リニアモーター
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1006/22/news034_2.html
この記事に載っていますね
αxi
Anonymousさん
ありがとうございます。
NEXも公式にリニアモーターを搭載しているんですね。
HHP8
αxiさん
撮影は本業です。だからかソニーの面倒見は満足しています。
ところで昨日、A900がメンテナンスから戻ったのですが、新しいファームウエアではボディ側駆動の在来AFレンズは、迷わずしかもかなり速くなりました。力強い駆動と言った感じです。
しかしもともと速いSSMははっきり違いがわかりません。もしかしたら使い込んで行くうちに、これまで出来なかったことができるようになっていることに気づくかもという、高い次元での改善でしょう。
問題のSAMレンズは、相変わらずジージーうるさいだけで速度は変わらず、スローです。ボディ側のファームウエア改善で何の変化も見せないということは、このシステムには、『発揮されていない底力』みたいなものは隠れていないというわけですね。
この話題も時間が経過し、気がついたら私の記述も当初の題目から外れてしまいました。申し訳ありませんでした。
αxi
HHP8さん
うわ、プロの方でしたか…。
プロの方とこうやってカメラについて語れるなんて、とてもワクワクします!
α900のファームアップは、AF速度や精度がかなり改善されたというので楽しみですね。
おそらく銀色の大砲がもうすぐ出てくるのではないでしょうか。
SAMはただのDCモーターのはずなので、速度的に限界があるのかもしれませんね。
やはりここ最近のソニーαのAF速度向上と逆行していますよ、SAMは。
これ以上は、話がどんどん逸れていってしますので、また別のα関連の噂でお会いしましょう。
今までありがとうございました。
管理人さんへ
私の下らない脱線話に付き合わせてしまってすいませんでした。いつも楽しい噂の紹介をありがとうございます。