- E-5はこの価格帯では最も画素数が少ない部類のカメラだが、それにもかかわらずISO100からISO1600まで、極めて高い画質のスコアを苦も無く達成している。E-5は解像力テストでとても見栄えのする2270ラインの結果。E-3のスコアは2020ラインだ。7Dは2610ライン。D3Sは2340ライン。
- ノイズはISO6400までのすべての感度でD300Sよりも低い。ISO6400のノイズはEOS 7Dはなんとか許容範囲に収まっているが、E-5とD300Sは共に許容範囲外のノイズレベルだ。それでもE-5はISO100-ISO1600のノイズコントロールではキヤノンをしのいでいる。
- AFテストでは、明るい場所では極めて高速だが、暗くなってくると大幅に遅くなる。そうは言っても、EV12からEV6の明るさでは、E-5のAFは7DやD300Sよりも高速だ。月明かりのレベルでは、E-5はライバルよりもかなり遅くなる。
- E-3ユーザーは難しい選択に直面するが、E-5の解像力の増加や、感度の引き上げ、HD動画、アートフィルターを考えると、E-5に乗り換える十分な理由になると思う。E-3を使い込んでいるユーザーなら尚更だ。
- キヤノンやニコンの同じクラスのライバル(7DとD300S)はいくらかパフォーマンスでE-5に勝っているが、オリンパスにはこれらの2つの機種にないボディ内手ブレ補正があり、我々のテストでは200mmでの撮影で3段分の補正効果があった。E-5の丈夫な作りと防塵防滴はライバルよりも1段上のものだ。
- この価格帯で堅牢な作りで多彩でパワフルなイメージングツールを探しているなら、オリンパスE-5があなたにぴったり合うカメラかもしれない。
高感度のテストでは、すべての感度でD300S以上、ISO100-1600に限ればEOS 7D以上という結果になっていて、センサーの大きさを考えると予想を上回る好成績と言ってよさそうです。解像力は画素数を考えれば十分に高い値ですが、E-5の解像感はこの数値を上回るものがありますね。
なお、AFが暗所で遅くなることがウィークポイントとしてあげられていますが、通常大口径(F1.4)の標準レンズで行うテストを該当するレンズが無かったため、12-60mm のズームで行ったということなので、これは少し不利な条件だったようです。
Mレンズフェチ
14-35f2SHG買ってしまうと、GHでは物足りないな。暫くはマニュアルフォーカスで我慢するしかないけど、やっぱ、E5欲しうなるな。FHD撮らせてくれ!頼むから。
Aron
EOS 7DとE-5を所有していますが、E-5を使いことが多くなっています。
7Dの出番は中望遠で大きなボケを必要とする時と、秒7コマの連写が必要な時と、ISO1600以上の高感度が必要な時ですね。
Soumen
そういえば、dpreviewのフォーラムに
E-5とE-30の解像感の違いの比較が投稿されていました。
恐らく厳密なテストではないとは思いますが、面白かったのでURLを載せておきます。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1022&message=37017752
僕としては多くの場合ではE-5の圧勝(モアレは出ていますが)ですが、
ISO6400からはE-30の方が勝っているように感じました。