・タムロン初のAF駆動方式PZDを搭載したコンパクトな15倍ズーム『18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZD(Model B008)』を新発売
- フィルター径62mmという驚異的なコンパクト化と、質量450gの軽量化を実現した世界最小・最軽量な15倍高倍率ズームレンズ。
- 「定在波型」超音波モーターを採用し、タムロンの一眼レフ用交換レンズでは初となる新AF駆動方式PZD(Piezo Drive)を開発。AFの高速化と静音化を実現。
- 最短撮影距離はズーム全域で0.49m、最大撮影倍率1:3.8を実現。
- 新「VC」機構では質量の軽いコイルを配置するムービングコイル方式を採用。より小さなコイル、マグネットで動かすことが可能になり、ユニット全体の軽量化・コンパクト化を実現。
以前、Photorumorsで噂が流れていたタムロン18-270mm VCの後継機が正式に発表されました。タムロン創業60周年記念モデルということで、70-300VC同様にかなり気合が入っているレンズのようですね。
旧型の18-270mm VC(B003)と比べると、長さが101mm→88mm、最大径が79.6mm→74.4mm、フィルター径が72mm→62mm、重さが550g→450gと驚くほど小型・軽量化されていますね。新開発の超音波モーターの採用で、AF速度の向上も期待できそうです。
みちぇ
きたー!!って感じですね
画質もさらに向上しているんでしょう
お手軽旅行用レンズになりそうです
テレ側が5.6までいけるとなおよかったな
αおじさん
ソニー用も出るんですね。楽しみです。
評判の70―300mmで使われているXLD採用していると思いましたが。惜しい!
αでいいかも
ソニー版ではVCがはずされているのが残念すぎる。
なぜ、タムロンは相変わらず意地悪としか思えない
ことをするのでしょうか。がっかりです。
遅すぎるAFが改善されていてもこれでは、
買う気にはなれない。
ccc
画質は気になるところですが、据え置きになったとしても、ここまで小型・軽量化、新技術を見せられては凄いとしか言いようがないですね。
流石、60周年。
何か意気込みが感じられます!
熊谷
売れ筋でもないので無理でしょうが、VCを入れろとは言いませんけど90mmマクロに超音波モーターを内蔵して欲しいですね。
トルック
αでいいかもさんに同感。
60周年モデルなのにα用はVCなしなんてケチ臭いかも。
「世論にぶれないメーカー」より「みんなに喜ばれる
勇気ある決断」をお願いします。
NEXユーザー
この軽さはNEXとの相性は高いはずです。Eマウント用に出してくれたら、ソニーさまから睨まれるほどバカ売れすると思いますよ。
Aron
60周年記念モデルは気合が入ってますね。
この製品はズームとフォーカスの回転方向がニコンと同じか…
武田のおじさん
今度はペンタックス用も出してくれるのでしょうか?
仲間外れはしないで下さいね。期待しています。
αxi
またもやソニー用はVCなしか…。
シグマがソニー用も含めて、レンズ内手ブレ補正機構の追加を行っているのとは対照的ですね。
70-300mm USDのソニー用もまだだし…。
新型レンズの登場は喜ばしいですが、αユーザー軽視だけはやめて欲しいですね。
α野郎
いいレンズっぽいですねぇ。高倍率ズームは欲しいところだったので、購入予定いたします。
αにVCはいらないっちゃあいらないので、その分値段下げてくれればいいんですけどね。
同じ価格で行くんなら、VC外されるのは寂しいなぁ…。
123
明るさ変わらずVC付きで、この小型化は凄いですね。
良くも悪くもこれ一本で済ませてしまう人がまた増えそうですね。大ヒットするんではないでしょうか。
S0123
ソニーって、タムロンの大株主なんですよね?
VC外しは、意地悪とかαユーザー軽視ではなく、単にコスト削減のためじゃないですか。
後は、ボディ内とレンズ内のそれぞれの手ぶれ補正機能を両方オンにしたまま撮影することで生じる誤動作を避けるためとか。
どちらかを切れば問題ないんでしょうが、比較的安価で軽量な高倍率ズームという性質上、そうしたことに疎い初心者が購入するケースも多くなりそうですし。
7Dmacky
おお、年内に発売されるとは! 7DにB003を装着し1年間使ってきましたが、もうAFの遅さには我慢しきれず、70-300mmのUSDレンズを真剣に検討していました。タムロンの高倍率Z00Mばかり三代にわたって使ってきましたが、今度のモデルは小型化・AF高速化&VC付きで、大きな期待感が! 早く店頭で試写してみたいものです。
αxi
αも動画機能搭載機が出てきてからは、レンズ内手ブレ補正の優位性がわかったでしょうし、コスト削減のためと言ってもVCだけで一万円も変わらないと思うのですが…。
シグマの同クラスのレンズは、ソニー用でもOSを付けているので、いまさらαだけVC抜きというのも腑に落ちません。
まだまだ発売は遠そうだから、それまでに仕様変更があると良いのだけど…。
fたむ
最近のタムロンて、値段も安いし軽量だし、もはやシグマやトキナーどころかキヤノンニコンも技術的に凌ぐ印象ですね・・
70-200F2.8と28-75F2.8もリニューアル心待ちにしてます。
出たら2つともすぐ買ってしまうと思います 笑
pot
シグマがソニー・ペンタックス用にも手振れ補正を載せ始めたのは奇しくも同クラスの18-250、ほぼ2年前の話です。実質的な販売価格が横並びになる中で、αにだけコストダウンの割を食えと言う道理も今更通じるものでもないと思います。
動画撮影時の熱問題を抱えるソニーにとっても、レンズ内補正レンズの拡充は急務なはずです。既にソニーも開発に着手していたと思います。
ではなぜタムロンはソニー用からVCを外すのか。やっぱり株主のソニーの意向じゃないですかね。(せめて支配下の)サードの先行は許さないと言うことでしょう。間違いなく純正18-250が売れなくなっちゃいますから。
そに
キットレンズの画質に満足できず、それなりにお高い交換レンズを買おうって人なら手ブレ補正はどっちか切るって話ぐらい知ってそうなものですが・・・。
メインターゲットはむしろこっちの層な気がします。
先日、あえてシグマの販売員に聞いたところ、必要ないからつけないみたいですよとの答えが返ってきましたがw
ガルカ
超音波モーターということですが、
フルタイムMFではないみたいですね。
公式ページを見ても全くそこには触れていません。
AF時はやっぱりピントリングは回転するわけですね。
フルタイムMFだったら、A09後継機はとても期待できるのですが…。
山爺
うーん…これはすごいレンズをだしてきましたねタムロンさん
フルタイムMFについてはおそらく超高倍率レンズを買う層を勘案した結果
中、上級者向けの装備は無理に載せないと判断されたのでしょうね
個人的には70-200mmF2.8に超音波モーター等が入ったら即買ってしまいそうですが
現行のすばらしいボケ味などが変化してしまう可能性があるので
非球面レンズを使用するような構成変更はないといいなぁ
特にVCを入れる場合はうまくやらないと旧モデルと比べて
解像感の低下を起こすこともあるようですしなかなか難しいところですね
ひらかたちゃん
αにVCはいりません。カメラ本体に手ぶれ防止付きですし、その分さらに軽く安くお願いします。
タムロンの18-250mmが製造中止で随分高くなっていますし、良いタイミングです。
α野郎
VC外しは、性能面もあるのかもですね。
同じくタムロンの17ー50mm F2.8にVCがついたとき、若干描写が甘くなってたので…。
うほ
シグマに続きタムロンまでもが今後も高機能路線で来ると、
何年か経ったら超低価格レンズは事実上中古市場にしか
存在しなくなりますね。
ソニー大攻勢のおかげで一眼本体の相場が崩れて3年、
そのぶんレンズに回せてますから個人的には困りませんけど。
安かろう悪かろうだったシグタムのブランドイメージも
いろいろと変わりそうです。
品質第一
高倍率ズームは便利なだけ。
A09のリファインをお願い。
田村論仁
http://thisistanaka.blog66.fc2.com/blog-entry-568.html
ではズームリングの問題も画質の問題も良さそうですね。
L
B003は処分しましたが、軽くなってますね。
ギリギリNEXにも使えそうな気がします。
ボディ内手ぶれ補正でPENと望遠レンズを考えていましたが、
この際、NEXを検討しようかな。