43rumorsに、オリンパスとパナソニックの新型コンパクトカメラに関する噂が掲載されています。
・(FT5) The Olympus XZ-1 with 28-112mm f/1.8-2.5 Lens coming! + Panasonic compact cameras.
- オリンパスとパナソニックのマイクロフォーサーズ以外の製品に関するいくつかの噂を受け取った。ご存知の通り1月6日からCESが開催されるが、我々の情報源によると、CESでオリンパスとパナソニックの多くの新型コンパクトカメラが登場するということだ。
- オリンパスは、とても興味深いハイエンドコンパクトカメラを発表するだろう。このカメラはXZ-1と呼ばれていて、パナソニックLX5と同じセンサー(1/1.63インチ1000万画素)を採用している。XZ-1は28-112mm F1.8-2.5という驚くようなスペックのレンズを搭載するだろう。
- パナソニックは新しい"S"シリーズのコンパクトを発表する。これらは、DMC-S1とDMC-S3になる。しかし、DMC-TS3、SMC-FH2そしてFH5のような、更なる新型コンパクトも登場するだろう。
フォトキナでモックアップが展示されていたオリンパスのハイエンドコンパクトですが、XZ-1という名称でCESで発表されるという噂が流れてきました。信憑性はFT5(=ほぼ確実)なので、これは期待してもよさそうですね。
XZ-1は、LX5と同じ1000万画素センサーを採用するということで、G12やLX5、P7000と同クラスのハイエンドコンパクトになりそうです。レンズは28-112mm F1.8-2.5ということで、ズーム域が比較的抑えられているので、明るいだけでなく描写性能にもかなり期待できそうですね。
[追記] 43rumorsにXZ-1に関する追加情報が掲載されています。
・(FT5) High resolution image of the Olympus XZ1. It has an OLED screen!!!
- このカメラには61万ドット3.0インチ有機ELモニタが搭載されるという話を聞いた。
あず
これは楽しみです。
コンパクトはCannonのS90とSIGMAのDP2を持っていますが、S90と入れ替えても良いかもと思ってます。
・・・実売価格10万円とかにならないですよね・・・?
M4/3 5台持ち
通販最安値で40,000円ぐらい、店舗販売50,000円ぐらいじゃないと売れない気がしますが7-80,000ぐらいで来そうですね(汗)
えがみ
オリンパスは焦点距離6.06-18.76mm F値1.85-2.39の特許を出願中ですので、噂とも一致しますね。
こーらる
オリンパスなので、ダイバーとしては純正の水中ハウジングも期待してます。
一眼のハウジングは20〜30万円するので手が出せませんが、コンデジの純正
なら3万円弱。見た目より暗い水中で、こんなに明るいレンズが使えれば何も
いうことありません!オリンパス頼むよ。
curl
RAW保存とデジスコ対応に期待します
AKB84
これはいいですね。抜群の部屋撮り用コンデジかも。
S95が欲しかったですが、これを待とうかなw
LX3ユーザー
センサーが同じということは、より高倍率で明るいレンズ&センサーシフト式手振れ補正&高精細な外付けEVFが使用可能なオリ版LX5ということですね!特にEVFはパナがLVF-1しかないことを考えるとアドバンテージだと思います☆これで液晶モニターが90万画素以上で電子水準器装備なら文句なしです。今どき23万画素はショボすぎます(苦笑)あとパナLX機は絞りの光条の形がイマイチなので、XZ-1では改良してもらえるといいなぁ~
123
ミラーレスもかなり値崩れしてきてますからハイエンドコンパクトという狭い市場で認知されるには物欲を刺激する相当な魅力とそれなりの価格に抑えられるかが鍵でしょうね。
明るいレンズかつ肥大化しないボディに期待します。
CQ
オリンパスなら、きっと防滴防塵になると信じて、LX5もS95も見送ってきました。そうならないかな?
3亀
姉妹機となるLX5は良くも悪くもオモチャっぽい(おたく臭くない)ので、XZ-1はよりマニア層向けに高い質感と操作性の良さを期待したいところですが、オリンパスのコンパクト機は昔から操作性に問題があり、ハイエンドコンパクトとしても久しぶりとなる製品だけに少し不安です。
初心者向けフルオートのような軽薄なモデル名と、LX5以上に無理をしていそうなレンズも気になる点ですが、案外ライバルとするのはG12やP7000ではなく、S95あたりなのかもしれません。
見送るつもりだったP7000やLX5は結局買ってしまいましたが、S95は元より眼中に無かったので、そのあたりの立ち位置になるようでしたら買うことはないでしょう。
moumou
ファインディティール処理やアートフィルターが載ってきて動画性能もそこそこなら魅力的ですね。
現役でC5050を使ってる身としてはレンズスペックも近く代替機として検討してみる価値は有るかも。
明るいレンズの恩恵を実感してるのでいくらコンパクトでも暗いレンズのカメラには戻れないです。
後は2軸可動の液晶や防塵防滴が付いてれば少々無理してでも買ってしまいそうです。
(薄型コンパクトを重視するユーザーの方が圧倒的に多いので可動液晶や防塵防滴はちょっと望み薄かも知れませんね)
まずは発売後の実写チェックですね。
じい
たいぼうのマニュアルズーム搭載?
kiyo
オリンパスはいつ、90万画素液晶になるんでしょうね。オリンパスが90万画素になったときには他社は144万画素になってそう・・・
opa
銀塩時代はペン、35RC、XA、μ、等コンパクトカメラの名機が多かったのですが、デジタル時代になってからはキャノン、パナ、リコーと比べると最近元気のなかったオリがようやく本気になって世に出すコンデジだと思います。
早く詳細が知りたいですね。
E-5
kiyoさん、E-5は90万では?
kiyo
E-5さん>失礼しました、すでにE-5で90万画素でしたね!
てるる
オリのデザインは悪いでしょうか?確かにこの画像とEPLはあまり好みではないですが、E-P1,2はデザインにおいて各雑誌でかなり高い評価ですし。E-1にはかないませんけどね。ま、好みは人それぞれですね。それにしても、CAMEDEA C-2020の再来のようでワクワクします。デザインも似せたら…。売れないですかね?