ペンタックスK-5はすべての人に推薦したいカメラ

dpreviewに、ペンタックスK-5の詳細なレビューが掲載されています。

Pentax K-5 In-depth Review

  • AFに関しては細部に渡って厳密なテストをしたわけではないが、K-5を幅広い用途で使ってきて、そのAFシステムが、明るい場所と暗い場所のどちらの条件でも極めて優秀であることがわかった。ぼんやりとした照明のバーや美術館では、100%の精度ではないが、数百もの画像の中で、ピントを外していたのはほんの一握りだった。合焦は、SDMでもボディ内モーターでも極めて速く好ましいもの。
  • JPEGではK-5のノイズリダクションは際立って良好で、これまで行った暗所のテストでベストの性能だったAPS-C機(D7000)とほとんど互角。K-5はデフォルトの設定で超高感度に到るまで、ノイズリダクションとディテールの維持のバランスが良好に保たれている。ノイズはISO6400でさえ、レターサイズのプリントならそれほど目立たない。
  • 最近のAPS-C機との高感度性能の差はかなり小さい。K-5はD7000よりも若干コントラストが強いが、ディテールに関しては両機の差は小さい。EOS 7Dもそれほど差はないが、ISO3200以上になると7Dは色ノイズが増え、よりディテールが失われる。マイクロフォーサーズやE-5と比べると性能差は更に大きくなる。
  • RAWでのノイズはISO400以上になると、K-5はこのクラスのいくつかのライバルよりもよりクリーンな画質で、感度が上がると差は更に広がる。グラフを一見すると、K-5はこのクラスでベストの結果で、D7000がそれに続くが、EOS 60DとE-5はこれらと同じレベルとは言えない。グラフを詳細に見ていくと、ISO1600に明らかにねじれがあり、RAWファイルにさえ何らかのノイズリダクションをかけていることが示唆されている。
  • 解像力はRAWとJPEGで明らかな違いがあり、予想通りRAWのほうがディテールが豊富。デフォルトのJPEGはシャープネスが控えめだが、水平・垂直ともにチャートの2600LPH付近まで分離している。RAWでは明らかにディテールが増し、2800LPHまで分離している。
  • ダイナミックレンジはデフォルトの設定で8.5EVで、ハイライト側は2.9EVのところで急に白飛びしてしまう。トーンカーブは基本的にどのISO感度でも同じだが、高感度ではシャドー側のダイナミックレンジがノイズによって制限される。ハイライト補正を使うと、ハイライトのダイナミックレンジは1EV伸び、トーンカーブはD7000のデフォルト設定に近くなる。このことはD7000がデフォルトでハイライトを補正していることを示唆している。
  • K-5に関しては否定的なことを言うのは難しく、多くの批判点はマイナーなものだ。K-5はすべての感度を通して素晴らしい画質で、ディテールも豊富でダイナミックレンジも広い。ボディは小さいが完璧な形状で、マグネシウム合金の骨格は丈夫で安心感がある。操作は感覚的で容易だ。我々はK-5を既存のペンタックスユーザーだけではない全ての人に、躊躇することなく推薦したいと思う。 そしてその高い価格設定(D7000よりも300ドル高い)にもかかわらず、"金賞"を贈る。

 

いつものように膨大なレビューなので、ごく一部だけを抜粋しました。K-5の総合評価は83点で、これは、この秋に発表されたすべてのデジタル一眼の中で最高の評価となっています(※未評価のGH2は除く)。この記事は、dpreviewのレビュアーにしては珍しくベタ褒めですね。

K-5ではK-7のウィークポイントと言われていたAFと高感度を顕著に改善していて、欠点の少ない完成度の高い機種に仕上がっているようですね。あとは、例のセンサーの汚れ問題を早急に解決して、販売面でも勢いを付けて欲しいところです。