- AFに関しては細部に渡って厳密なテストをしたわけではないが、K-5を幅広い用途で使ってきて、そのAFシステムが、明るい場所と暗い場所のどちらの条件でも極めて優秀であることがわかった。ぼんやりとした照明のバーや美術館では、100%の精度ではないが、数百もの画像の中で、ピントを外していたのはほんの一握りだった。合焦は、SDMでもボディ内モーターでも極めて速く好ましいもの。
- JPEGではK-5のノイズリダクションは際立って良好で、これまで行った暗所のテストでベストの性能だったAPS-C機(D7000)とほとんど互角。K-5はデフォルトの設定で超高感度に到るまで、ノイズリダクションとディテールの維持のバランスが良好に保たれている。ノイズはISO6400でさえ、レターサイズのプリントならそれほど目立たない。
- 最近のAPS-C機との高感度性能の差はかなり小さい。K-5はD7000よりも若干コントラストが強いが、ディテールに関しては両機の差は小さい。EOS 7Dもそれほど差はないが、ISO3200以上になると7Dは色ノイズが増え、よりディテールが失われる。マイクロフォーサーズやE-5と比べると性能差は更に大きくなる。
- RAWでのノイズはISO400以上になると、K-5はこのクラスのいくつかのライバルよりもよりクリーンな画質で、感度が上がると差は更に広がる。グラフを一見すると、K-5はこのクラスでベストの結果で、D7000がそれに続くが、EOS 60DとE-5はこれらと同じレベルとは言えない。グラフを詳細に見ていくと、ISO1600に明らかにねじれがあり、RAWファイルにさえ何らかのノイズリダクションをかけていることが示唆されている。
- 解像力はRAWとJPEGで明らかな違いがあり、予想通りRAWのほうがディテールが豊富。デフォルトのJPEGはシャープネスが控えめだが、水平・垂直ともにチャートの2600LPH付近まで分離している。RAWでは明らかにディテールが増し、2800LPHまで分離している。
- ダイナミックレンジはデフォルトの設定で8.5EVで、ハイライト側は2.9EVのところで急に白飛びしてしまう。トーンカーブは基本的にどのISO感度でも同じだが、高感度ではシャドー側のダイナミックレンジがノイズによって制限される。ハイライト補正を使うと、ハイライトのダイナミックレンジは1EV伸び、トーンカーブはD7000のデフォルト設定に近くなる。このことはD7000がデフォルトでハイライトを補正していることを示唆している。
- K-5に関しては否定的なことを言うのは難しく、多くの批判点はマイナーなものだ。K-5はすべての感度を通して素晴らしい画質で、ディテールも豊富でダイナミックレンジも広い。ボディは小さいが完璧な形状で、マグネシウム合金の骨格は丈夫で安心感がある。操作は感覚的で容易だ。我々はK-5を既存のペンタックスユーザーだけではない全ての人に、躊躇することなく推薦したいと思う。 そしてその高い価格設定(D7000よりも300ドル高い)にもかかわらず、"金賞"を贈る。
いつものように膨大なレビューなので、ごく一部だけを抜粋しました。K-5の総合評価は83点で、これは、この秋に発表されたすべてのデジタル一眼の中で最高の評価となっています(※未評価のGH2は除く)。この記事は、dpreviewのレビュアーにしては珍しくベタ褒めですね。
K-5ではK-7のウィークポイントと言われていたAFと高感度を顕著に改善していて、欠点の少ない完成度の高い機種に仕上がっているようですね。あとは、例のセンサーの汚れ問題を早急に解決して、販売面でも勢いを付けて欲しいところです。
阿野荷枡
>詳細に見ていくと、K-5はISO1600からはRAWファイルにさえ明らかにノイズリダクションをかけている。
dpreviewには
A closer look at the graphs, though, reveals a clear kink in the K-7's noise graphs at 1600, indicating that the camera applies some noise reduction even to the raw files.
と書いてあるので、文面どおりに解釈するとRAWファイルのノイズリダクションが掛けられているのはK-5では無いのではないでしょうか?
しげ
やはりK-5いいですねぇ!我が家ではオーディオの老朽化が進んでしまったのでカメラはK-rで我慢して残りの予算をCDプレーヤーにあてようかとも考えたのですがやっぱりK-5ですかねー?迷います^_^;
管理人
>阿野荷枡さん
>RAWファイルのノイズリダクションが掛けられているのはK-5では無いのではないでしょうか?
文脈から文中のK-7はK-5の誤植と判断しました。理由は次の通りです。
1.文中に"in the K-7's noise graphs at 1600"とありますが、グラフにはK-5しか表示されていませんし、選択肢にもK-7はありません(グラフで選択可能なペンタックス機はK-5のみです)。
2.この文章は「グラフを一見したところ◯◯だ。グラフを仔細に見ると◯◯だ」という構造になっているので、「グラフを一見するとK-5は・・・。グラフを仔細に見ると、K-7は・・・」では意味が通じないと思います。
それから、この件とは別ですがこの部分の訳文がおかしかったので("明らか"なのは、ノイズリダクションがかかっていることではなくグラフがねじれていることなので)直しました。
ぷるるん
あかん、今世代はパスしようと思っていましたが、来週にでもK-7を売って、買ってきます・・・。
阿野荷枡
了解しました、私も誤植の可能性があると思います。
ss
確かにAFと、連写は向上していますが、やはり「ペンタックス製品にしては」という但し書きがつきます。風景向きというスタンスは変わらないと思われます。今日、名駅のイルミネーションを撮りに行く予定なので、夜景撮影(K-7では手ぶれが目立ちました)をテストしてみたいと思います。
深海魚
Dpreviewのフォーラムではセンサー汚れの件がかなり騒がれていましたが、レビューはその問題とは別に行われたようですね。
大人の対応をしているなあ、という気がします。
ペンタックスから早くこの問題に対する対応を発表してもらいたいものです。
それにしても・・・海外の評価サイトでは、どこも判を押したようにK-5の評価は著しく高いですね。
Nikon 7000Dとの価格差がかなり大きいのにも驚きますが、それを考慮に入れてもK-5の方が評価が高いと言うのは、相当な実力機であることがわかります。
どもん
この評価のとおり、ほんとにすばらしいカメラだと思います。
久々にペンタ機を購入したくなった私も太鼓判押したいです。
D7000と比較されることも多いですが、好みで選べばよく、
専門的に動体を追いたいならD7000でしょうが、
趣味で使うならK-5を選んだ方がいろいろ楽しめるかなと思います。
必要以上に騒がれているゴミ問題ですが、私が思うに、
初めて一眼レフを使って初めてゴミ問題を知ったかのような人が
大騒ぎをしているだけに思いますけどね。
だって、これまでデジタル一眼を使ってきた人なら、この程度のゴミ問題は、
普通に起きるのは経験済みなはず。
F16やF22で撮って、何もゴミが写らないデジタル一眼レフがあったら教えてもらいたいです。
所有する各社10数機の一眼レフ、どれも多少のゴミは普通にありますよ。
絶対ゴミを出したくないときは絞りを開け気味にする、
保険で絞りを変えて撮っておく、それがユーザーとしての知恵であり、
何でもかんでもメーカーに文句言ってたら、全社倒産ですよ。
kuka
手に持つとカメラ魂が揺れ起こされるような、不思議な魅力を持ったカメラです。
デジイチに一つの区切りをもたらすようなスペックもさることながら、手に握った感覚、操作の素晴らしさを評価したい。
とし
管理人さま
いつも楽しく拝見させていただいております。で、センサーの汚れ問題なのですが、実物を見る機会があり、そこで思ったのは「これは、熱による気泡もしくはムラではないか」ということです。
センサーシフト方式によって発生する熱は馬鹿にできないと聞きます。CMOSとローパスの間で発生するというのも、間に充填した物質が熱による影響を受けたと考えると説明がつきそうな気がしています。
素材的にほぼ同じものを使っているD7000では出てこないということで、一番の違いといえばそこかなぁ、と。
素人考えなので、間違っているかもしれませんが、、、
ドラ
センサーの汚れ問題
原因が何であれPENTAXがキッチリ告知すべきでしょう。
原因、対処法、現状、今後の予定等が明確になれば現ユーザー
も納得し、購入予定者も安心して購入できます。
梨の礫で個別対応のみにならないように願っています。
pojamen
日本のカメラ雑誌はどこもD7000の提灯記事ばかりでウンザリしますが、海外はメーカーに関わらず、正当に評価してくれるので非常に参考になります。5D2も最初色々騒がれましたが、今では名機と言われていますし、K5もセンサー問題さえクリアすれば後世に名を残す名機になりそうですね。
dino
センサーの汚れですが、発売初日に購入してからばんばん使ってきましたが、何の問題もないですね。よく判りません。
AFそんなに問題なんですかね。銀塩時代からペンタックス中心で他社に浮気しながらスポーツ撮影をしてきた経験からすると、十二分に使えています。
体育館の屋内競技と、自転車ロード競技でコースサイドから、及びシングルトラックでのマウンテンバイクの撮影が多いですが、他社の同じクラスのモデルと比べても何の問題も不満もありません。
K-5は特に屋内撮影時での高感度撮影が躊躇無く可能になったことと、シングルトラックでの木漏れ日と日陰のコントラストが大きい場面での撮影で、威力を発揮してくれています。この点でレビュー内容には大いに頷けます。
要は使いこなしできるかどうかではないでしょうか。
nennneke
>dinoさん
K-5に限りませんが、デジタルになって裾野が広がったがゆえに、自分のスキルの向上よりもカメラの機能への要求の方が興味があるユーザーが増殖しているのかもしれませんね。
自身の腕をより磨いた方が、K-5の良さを受け入れやすいのではないかとも思います。このレポートを見ても、幅広いレベルのユーザー層に応えてくれそうです。
K-7のここがこうだったらなあと言った部分をよく改善して、さらに磨きをかけた素晴らしいモデルだと感じてます。
schnachiwa
高評価の翻訳及び解説を有難うございます。
私も約半月で660枚程度しか撮っていませんが、下取に出したK-7よりも高感度とAF精度の向上を実感しています。
昨年、イルミを手持ち撮影してほぼ全滅、翌日三脚持参で再度挑戦しました。
今年は購入2日目にイルミの撮影に三脚無しで出掛けましたが、約90%以上を越えるヒット率でした。
もちろん、先週金曜日にも三脚無しで別のイルミ会場に出掛けて満足して帰ってきました。
昨年までは考えられなかった事で大変満足していますし、nennnekeさんが感じておられるK-7の改善策等、PENTAXさんは常に進化する新機種を出されるので新発売毎に懐が寂しくなります。
YODAKINBO
K-5を自分へのクリスマスプレゼントに購入し、実際に手にしてから4日目。
私のK-5もセンサーの汚れ?は確認できましたが、この情報は十二分に理解&覚悟をして購入したので、全然問題なし!。
なにより、コンデジからのステップアップですので、グリーンモード(フルオート)から撮れる画像にも、デジイチ初心者の私はそのクオリティにただただ感動するのみです。
しかも、実写では風景などを汚れが確認出来る絞りまで絞って撮影もしてみましたが、等倍でもセンサー汚れは認識できませんでした。
センサー問題で購入を躊躇している方も多いみたいですが、俺は購入に踏み切ったのは全然後悔していません。
気にされる方は、待たれれば良いと思いますが、俺はガンガン撮って腕磨きに励み、初のデジイチを楽しみたいと思います。
あっ、それと山でのトレッキング中に急な雨に降られましたが、雨中でも安心して撮影できるのはやっぱり助かります。
バイクでのツーリングに持ち歩くので、「防塵・防滴」もK-5の購入動機でした。
ダーリン
K5とD7000でかなり悩んでます。失敗がないのは、やはりニコンか?!。でも先日、量販店でK5を手にした時、操作系や手の馴染み感で、グーッと魅かれてしまいました。よく指摘されているAFも何のストレスもなく、シャッターフィールもなかなか。唯一つ気になったのは、ライブビューでのAFの反応に戸惑ったことです。今、すごーくK5に傾いているんです。