Photozoneに、キヤノンEF70-300mm F4-5.6L ISのフルサイズ機(5D Mark II)でのレビューが掲載されています。
・Canon EF 70-300mm f/4-5.6 USM L IS - Full Format Review / Test Report
- 作りのクオリティは、まさに卓越したもので、300mmクラスのズームをこのように賞賛するのはたぶん初めてのことだ。鏡筒は金属製ですべてがしっかりと組み合わせられ、防塵防滴処理もされている。ズーミングによって内側の鏡筒が伸びるが、鏡筒にはごくわずかなガタつきすらない。フォーカスリングは絹のような感触で、ズームリングも同様にとても滑らかだ。ズームロック機構が搭載されているが、自重落下は見られなかった。フィルター枠は回転しないので偏光フィルターの使用は容易。
- AFは驚くほど速く、かつほとんど無音。ワンショットAFではフルタイムマニュアルフォーカスが可能で、ライブビューでのコントラストAFもそこそこ速い。AF精度は非常に高い。ISは公称4段分で、これは実際の効果に極めて近いように見える。
- 歪曲は70mmでは穏やかなタル型(-1.65%)、望遠側では穏やかな糸巻き型(1.33%)で、このクラスのレンズとしては平均的な値。
- 周辺光量落ちは最大で1EV未満で良好に補正されている。これはこのクラスの望遠ズームとしては平均よりも若干良好な値。1段絞れば実写では周辺光量落ちの問題の多くは解消する。
- 解像力は70mmでは開放から画面全域でとても良い(very good)~素晴らしい(excellent)値で、F5.6でピークに達する。200mm/300mmでは解像力は落ちるが、中央はなおとても良い(very good)~素晴らしい(excellent)値で、周辺部と四隅もとても良い(very good)のレベル。(このレンズの)差別化の要因は300mm開放でさえ高いコントラストのレベルだ。像面の湾曲は極小。
- 色収差はズーム全域で1ピクセルを下回っており、特に200mmでは極めて小さい値。このような低いレベルの色収差は、高い解像感の一因となる。
- ボケはピント面の前後の範囲もとてもスムーズで、背景部分のボケも滑らか。前ボケは若干うるさくなるもののそれでもなお非常に良好。ハイライトのボケは、中央では完璧な円形で縁取りもなくスムーズ。周辺部と四隅では口径食の影響でハイライトのボケが猫の目状になるが、F11まで絞れば解消する。
- このレンズはズーム全域(特に70mm)で高いクオリティで、300mmでは同じキヤノンの非LやDOの70-300mmよりも明らかに良好な画質。鏡筒の作りは傑出していて、AFは極めて速く静かだ。
このレンズは高い期待に沿うものだろうか? 私の意見では、大部分は期待通りだがすべてが期待通りではない。 光学性能はこのクラスでは良質なものだが、より安価なEF70-200mm F4L ISほどには明るく輝いてはいない。そして、正直に言って価格は相応とは言えない。けれども、このクラスの他のEFレンズで、このようなクオリティ・性能のレンズはない。
光学性能は5点満点で3~3.5点で、最新の望遠Lズームとしては少し物足りない評価となっています。解像力などの光学性能に不足はないと思いますが、結論にもあるようにEF70-200mm F4L ISやEF70-200mm F2.8L IS II のような驚くほどの高性能レンズというわけではないようです。
とはいえ、非LやDOの70-300mmと比べればかなり高性能で、鏡筒の作りやAFの出来もとても良好のようなので、これはこれで十分に魅力的なレンズだと思います。
d
こういう焦点域のレンズで期待されるのは、広角側よりも望遠側の写りだと思いますので、望遠側の光学性能がもっと頑張ってくれれば良いんですけどね。
23tiida
70-200は出来過ぎ君ですよ。70-300も十分Lに値すると思いますけどね。
Tいくん
EF70-200mm F4L IS±エクステンダー1.4×を使っている/検討しているユーザーに、より使い勝手の良い/AFが速いレンズの選択肢という位置づけだと思います。動き物を対象に手持ちで撮影者も動き回りながら撮影するスタイルで300mmが必要なユーザー向けと言ったところでしょうか。だから三脚座が標準でついてない。このレンズでも重いと思うなら非LやDOを、もっと高価で重くてもよいならEF70-200mm F2.8L ISII±エクステンダーやEF100-400mm Lあるいは単焦点望遠レンズを使ってくださいと言うことでしょう。
ですので、EF70-200mm F4L IS+エクステンダー1.4×との画質の比較、特に200mm~300mm(280mm)の領域での違いが気になります。元記事のデータを見る限りかなり健闘しているように思いますが。
イル
せめて三脚座は標準装備で欲しかった。別売りは高くつくので困る。タテ位置での撮影は本当に困る。
ガルカ
>Tいくん
The-Digital-Picture.comで簡単な比較ができます。
280mmと300mmの比較になってしまいますが。
周辺部は70-300Lの方がいいと思います。
SHI
キヤノンは70-200の焦点域で魅力的なレンズの選択肢があるので、ニコンに欲しいグレードのレンズだなあと個人的には思いました。
現状手持ちが現実的なフルサイズ対応は70-200F2.8と70-300VR、80-400くらいしかないので、隙間産業として需要があるような。。。
M
これで望遠ズームで、残るは100-400Lのリニューアルですが...
キヤノンが70-300Lがリプレースみたいなことを言っていたのが気になります。
100-500Lとかを考えているのでしょうか?
MASHI
描写や性能はなかなか良いようですが、Lレンズなのだからレンズフードを花形にして欲しかったです。
半分くらいの値段で買えるニコンの70-300VRは花形なので…。
それとちょっと重量があるのが気になります。1D系向き?
みちぇ
Photozoneで70-200F4と比較すると、70mmでは70-300、200mmでは中央は70-300,周辺は70-200がよいようです
ただ、周辺が落ちるのに比べて中央の解像度のほうが高く平均すれば70-300がよいようです
ボケは70-200が芯を残した感じに比べ70-300のほうがしっとりとぼけているように感じました
AFは記事だけみると70-300のほうが速いんでしょうか
ワンちゃんをがっちり追えるレンズが欲しいこのごろです