・(FT4) Panasonic is about to launch the new 12-50mm f/2.5-3.3 zoom!
- 現在、とても多くの情報を収集している。我々が公開する最初の噂は、次のパナソニックのズームに関するものだ。2-3週ほど前に、信頼できるソースがパナソニックが新しい12-50mm F2.5-3.3を発表しようとしていると話してくれた。他のソースからの裏付けを探していたが、DSLRmagazineがパナソニックがこのレンズを近日中に発表すると言っている!
このレンズは非常に大きく、新しいマイクロフォーサーズ機と共に2月から5月の間に発表されるという話を聞いた。このレンズは、パナソニックの14-140mmと同様に動画に最適化されている(このことは静かなAFとスムーズなズームを意味している)。
私はこのレンズは、主にAG-AF100とGF2(※GH2の間違い?)のためのレンズだと推測している。価格に関する情報はないが、このレンズと比較することができる一番近いレンズはオリンパスの12-60mm F2.8-4 ED SWDで、Amazonで899ドルだ。しかし12-60mmは動画には最適化されておらずパナソニックほど速くはない。
- パナソニックが準備しているのはこのレンズだけではなく、マイクロフォーサーズバージョンの25mm F1.4もほとんど発表の準備が整っている。最新の情報によると、25mm F1.4が店頭に並ぶのは4月-5月以降になる。
パナソニックが大口径ズームを開発しているという情報は、フォトキナのプレスカンファレンスで既に発表されていますが、具体的な焦点距離とF値が出てきたのはこれが初めてですね。
換算24mmスタートの明るい4倍ズームというスペックは、とても使いやすそうで、キットレンズからのアップグレードによさそうです。ズーム倍率やF値であまり無理をしていないので、描写性能もかなり期待できそうですね。
gogopana
ボディだけならNEXの方がいまだに魅力を感じるけど、これだけレンズに差がでるとパナオリにならざるをえないねぇ。それにしてもパナがここまでレンズに力入れてくると皆思ってた?
F
あまり重たいのはGF1-2にはむきませんね。
機能を省いた軽いの出して欲しいです。(140-140mmも同様)
IIDA
14-140mmの暗さと描写に不満があったので、
これは大歓迎ですね!
haru
私は軽さより画質重視なので大歓迎です。
マイクロ買ったらZD14-54mmIIかパナ14-150mmをアダプターつけて常用しようと考えていましたので。
機能を省いた軽いのってキットレンズやパンケーキレンズがそれに当たるのでは?描写性能的に問題ないですし。
オリのレンズ群もかなり軽量ですしね。
Mレンズフェチ
頼むから、f値は2の通しにして下さい!
ズミクロン相当で!無理なら2.5の
ズマリットでもいいから!
jhondoe
パナは手ぶれ補正をレンズ側に組み込む必要があるから、明るいズームレンズはどうしても大きく重くなる。これは仕方が無いとして、APS-Cクラスの18-135mm F3.5-5.6みたいな中倍率ズームが欲しい。動画機能を重視しない設計にすれば、何とかGF2でも使えるサイズにできるだろう。
たけのこ
やっと画質重視の本格的な標準レンズが出ますね。このようなレンズがないと、カメラとして面白くないですよね。
tendon
待ってました!本当ならうれしいです、14-140HD並の大きさ・重さまでは許容できます。
kazupon
もう少し高級感がほしいところだねぇ。
tencho
私としては、高級感とかは他のカメラで十分なので、MFTはMFTらしく、コンパクトで使いやすく、手頃な画質を追求して欲しいですね
NOKTONも買ってみましたが、こういうのはMFTの仕事じゃないなーという気がしました(もちろんあれはあれで楽しいんですが)
3亀
マイクロ4/3に12-60SWDに相当する明るい広角ズームがあれば、と思っていたので嬉しいニュースです。ただ、あまりに大きく重いとマイクロ4/3の美点が失われてしまいます。個人的には14-140はサイズも装着した際の見た目も受け付けなかったので、大きくとも7-14と14-140の中間程度に収まってくれればと期待しています。
25mmF1.4も意外に早く登場するのですね。どちらのレンズを買うべきか悩んでしまいます。ライカブランドのパナレンズはELMARIT 45mmがあまりパッとしなかったので、値段次第では様子見ですね。20mmF1.7で物足りないと感じることもほとんどありませんし。ハイエンド機とキットになるようならお手頃感はあるのですが…。
yuki
GP1とセットの防防レンズですね。
待ち遠しいです。