・(SR3) The awesome Sony NEX roadmap!
- 新しい情報源から新型NEXに関する2通のメールを受け取った。そのメールの内容は次の通り。
- NEX-4(NEX-3の後継機で1600万画素、1080pの動画)の発表は2011年5月になる。NEX-4はキットで発売され、ボディのみの発売はない。
- NEX-5の後継機は・・・と共に後から登場する(※「・・・」の部分は不明です)
- 2400万画素のNEX-7は10月に登場する。NEX-7はα77と同じセンサーを採用し、多くの機械的(メカニカル)なコントロールが可能になる。そしてボディは傑出したクオリティになる。NEX-7の価格は18-55mm付きで1200ユーロから1250ユーロ。
- 今年出る新しいレンズ: ツァイス24mm F1.7、30mm F3.5マクロ、50mm F1.8、55-200mm F4-5.6
SR3(50%)なので、それほど信憑性の高い情報ではないようですが、NEX-7とα77のセンサーが2400万画素になるというのは少々気になる噂ですね。事実だとするとレンズにはかなり厳しいセンサーになるかもしれません。
NEX-7の価格は、レンズキットで1200-1250ユーロということなので、APS-Cの中級機と同じような価格帯になりそうです。
それから、24mm、30mm、50mm、55-200mmの交換レンズですが、これらはソニーの2011年のレンズロードマップに沿った内容なので、このまま発売されてもおかしくはなさそうです。後は、超広角ズームがあればひと通りの用途をカバーすることができそうですね。
HHP8
家に戻る都度面白い話があって楽しいです。
1200ユーロのNEX7、非常に興味がありますね。
2400万画素ということはA900相当?
A77と同じセンサー!?
A77ってなんでしたっけ? 種類が多すぎて頭に入りません・・・
johndoe
D7000やK-5が1620万画素、EOS7Dが1800万画素なので、次世代のミドルクラスが2000万画素クラスになることは大いに有り得ると思うけど、NEXではないでしょ…デメリットの方が圧倒的に多い。
α77にしても、透過型ミラーの損失がゼロではないのに2400万画素とか大丈夫なんだろか。
COLE
NEX-7のキットレンズが18-55ということはAPS-Cサイズで、それで2400万画素ですか。α55の1600万画素は画素ピッチの狭まりを技術の進歩が上回りましたが、2400万画素は大丈夫でしょうか?
ツァイス24mm F1.7は大きさと価格が気になります。NEX-4との組み合わせでFinePix X100との比較が面白そうですね。
トリック
センサー、量産した方が安くなるでしょうから、同じ物を使うのもデタラメな話でもないのかな?
ただ、勝手な私の感覚では、αとNEXではαの方が格上であって欲しくって、それゆえに同じセンサーと言うのは素直に受け入れがたいかも。
30mmのマクロレンズ、F3.5はちょっと弱い気がします。F2.8ではダメなのかしら。
NEXゆうざあ
濃い情報のキャッチ、ありがとうございます。新年早々、毎日が楽しみです。
NEX-7ズームレンズキットが定価13万円くらいということは、年末に8万円前後ですかね。レンズ除けば本体換算およそ6万ちょいで、この辺りが買い頃のような気もします。
もし同クラスでおなじセンサーを使ってしまうと、画質性能は透過ミラーのないNEXのほうが上ということになってしまいますが、格上なはずのα一眼レフとしてはどうするんでしょうかね。
ツァイスは24mmですか。個人的にはビオゴンだと嬉しいです。初値は実売10万円を切って欲しいところ。
30mmマクロはおそらく軽量化・低価格化のためでしょうけど、開放F3.5だと物足りませんね。硝子の塊で重量化が避けられないツァイスと、ラインナップ上のバランスを取るため?
ポートレート50mmは実勢2万円ていどの撒き餌レンズな位置でしょうね。焦点距離50mmにもなるとさすがに手振れ補正が欲しいところですが、実装してくれるでしょうか。
望遠55-200mmはおそらくまた、手振れ補正&超音波モーターAPS-C用モデル最軽量になると思います。
nblw
2400万画素が本当であればフルサイズセンサーでしょうね。
フルサイズセンサーのNEXは興味あります。
当然Aマウントになるだろうし、出来れば駆動モーターも内蔵であれば言うこと無いな。
A900をEVFにするくらいなら、こっちの方がスマートな気がします。
toto
NEX7は2400万画素のフルサイズでしょう。
Eマウントはフルサイズに使える大きさだからそのままでしょう。
今までに発売されたEマウントレンズの中でもフルサイズのイメージサークルを持っているのがあるんじゃないですか?
ソニーは発表してませんが、どなたかイメージサークルを計った方はおられませんか?
私はまだNEXに手を出していませんので、教えてください。
atata
ええ!?、フルサイズが13万なら、買いです!
NEXゆうざあ
フルサイズ対応か? についてのぷち実験です。
レンズの横縁から指をすこしずつかざせば、フルサイズ対応ならすぐには見えません。
結果は――
SEL16F28 すぐ見えた
SEL1855 すぐ見えた
SEL18200 すぐ見えた
以上、3本とも普通にAPS-C専用です。
現行レンズにフルサイズ対応はありません。
コスモス
NEX7がフルサイズだとしたらレンズとの整合性が取れてませんね。
APS-Cだと思いますけど・・・
やまだくん
フルサイズでは無いでしょう。
出るであろう24・30・50mmがフル対応ならば、28~80mm位の標準ズームがロードマップ上にあるかもしれません。
単焦点がAPS-Cサイズに最適化されていれば画質的にちょっと期待してしまいますね。
Enoch
今までの噂によると2400万画素のはAPS-Cセンサーで(SR5)、新しいフルサイズのセンサーは3000万画素超になるようです(SR4)。
https://digicame-info.com/2010/10/772400aps-c.html
https://digicame-info.com/2010/11/9509001216.html
αxi
NEXのフルサイズは十分有り得ると思いますよ。
パナソニックのGH2みたいに、イメージサークルよりも大きなセンサーを積むことは、別に不思議ではありませんね。
例えば、Eマウントレンズを装着すると、自動的にクロップして、マルチアスペクト対応のAPS-C機になり、オールドレンズを装着すると、本来の画角を生かせるカメラ。
是非やってほしいですね。
今回出て来たレンズのスペックは、かなり現実的なスペックですね。
ツァイスレンズがイマイチ面白みに欠けますが、価格やレンズのバランスを考えると仕方ないのかも。
あれだけセンサーに対してマウントが大きいのだから、F1.2くらいの明るさのレンズとか出ると面白いと思うんだけどなぁ。
タク
ボディだけフルサイズ化してもレンズが無ければ画餅ですね。とりあえず次世代NEXには電子水準器と外付けでも良いですからEVFを載せられるようにして欲しい。
JY
>>タクさん
ですよね。
いまのAPS-Cでもレンズも、周辺機器も足りてないのに、フルサイズなんて出しても。
というより、他社レンズをマウントアダプター経由で使うとか
そういう意図が無い限り、APS-Cで統一ならそれで問題無い気がしますし。
と、書きつつライカMマウントのレンズを使っているので
フルサイズ、欲しいかと言われれば欲しいんですけど(苦笑
しかし、NEX-3の後継機がNEX-4ですか。
もしそれが本当なら、次はどうするんだろう。
とか思うので、記事の内容通り、あまり信ぴょう性は高くなさそうな気はします。
nobi
NEX-7が気になる方が多いようですが、私はNEX-5の後継機は・・・と共に後から登場するの「・・・」が気になります^^;
実はこれがフルサイズミラーレス機だったりしたら嬉しいですね。
M42やライカRのオールドレンズを幾つか持っていますが、EOSマウントでもフルサイズではミラーに干渉したり無限遠が出ないものがありますから期待大です。
去年からのソニーの勢いなら出てきても不思議では無さそう?
小瑠璃
ミラーレスフルサイズ元年ですね。万歳!
よし
あくまで噂ですが型番が不自然なNEX-4はレンズ交換式ではないとの話があります。つまり最近明らかになったHX9VやHX100VのAPS-C版です。16倍から30倍程のレンズを付けるのでしょう。マウントの大きさに制約させることもないのでかなりコンパクトに出来そうです。1080P及び高速AF、GPSなど高級コンデジと同等の機能があるでしょう。デザインはHX100Vに近いか思い切ってビデオカメラ風になるかもしれません。発表されたらおもしろいと思うのですが。
GAKU
NEX-3の展示品が販売されていました。お店の人いわく、5も時間の問題と言っていました。後継機が5月と予測されていますが、もう少し早くなるかもしれませんね。
山葵
正直2400万画素もいらない!
このクラスにほしいのはせいぜい1200万画素もあれば十分。
画素数スペック上げるくらいなら、サクサクなレスポンスとかより使える高感度耐性とかに振ってほしい。
編集するパソコンの性能とかユーザー用途をもっと真剣に考えてほしいよ。