・A good day for Olympus. And more better days to come soon!
- E-PL2とXZ-1の詳細について教えてくれたソースが、オリンパスから多くの更なる新製品が登場すると言っている。これから2-3ヶ月の内に、少なくとも新しいプロ用モデルと、加えてE-P3が登場する可能性が高く、そして少なくとも3本のプロ仕様のパンケーキレンズが登場する!
E-P2後継機と新しい交換レンズは、2月に日本で開催されるCP+で発表されるはずだ。しかし、結論を下す前に、我々の情報源からの情報を待つことにしよう。
複数からの裏付けが取れている情報ではないようですが、E-PL2とXZ-1の情報を教えてくれたソースからの噂ということなので、期待してもよさそうですね。
オリンパスはE-PL2とXZ-1を発表したばかりですが、噂が事実だとすると、矢継ぎ早に2機種のマイクロフォーサーズ機と、3本の交換レンズを発表するようです。これから発表されるマイクロフォーサーズ機と交換レンズは、ハイアマやセミプロなどのユーザーを対象としたものにシフトしていくようなので、マニアを唸らせるような魅力的な製品の登場に期待したいところです。
三桁FT待ちW
ううむ、今回のE-PL2が「E-PLx+E-Px」となる存在で、次期E-Pxがハイエンド機になるのだろうと思っていたのですが、この記事によれば、最上位機を加えると言う事ですね。
パナと同じ3ライン編成ですか。
価格的に、ボディのみで15万円コースでしょうか...。
ねぎま
ボディを2機種出すのなら、発売日は違ってもよいんで、同時発表してくれないかなぁ。
せめてE410/510やE420/520の時みたいに後発モデルの展示はしてほしいです。
ゲットバック
魅力的な商品ばかりで、先立つものがありませんよ~(泣)
ysk
E-PL2がデザイン的にもスペック的にもE-P1、2に近づいたのでE-P3がどうなるのか気になりますね。レンジファインダー風のEVF内蔵機かな?
ナイロン
PL2で既存PシリーズとPLシリーズの統合、新PシリーズでEVF内蔵して3桁機クラスの継承、そしてプロ機の登場でいよいよエントリー・ミドル・ハイエンドに対応完了・・・って感じだと差別化出来て良い感じかなと。
プロ機のEVFには、解像度より応答速度の向上に期待したいです。
プロ機を名乗る以上はそれなりの性能で来ると思いますが。
めがねこ
待望の新センサー搭載機でしょうかね?
雑誌の載ってたインタビューの話だと
いままでの松竹梅なラインナップではなく
機能毎にラインを別けていく話だったような
単純にハイエンド機とかにはならないのかも
愛ラブゆう
年越しになると思っていたコシナのノクトン25mmF0.95が大晦日に入ったのでE-P1やパナのG1に付けて使っていますが、E-P1のMFアシストは使いやすいのですが、EVFが付けられないのでカメラとしては使いにくく、EVFがあるG1ではMFアシストがスイッチの操作が少し手間で、シャッターの半押しで解除になってしまい、どちらの機種でも少し使いにくいようです、E-620くらいの大きさでも良いからMFのレンズが使いやすくなったEVF内臓のハイエンドのE-P3を楽しみに待っています。
Jhon Doe
E-PL2のデザインを見て、E-P2とE-PL1(s)の後継モデルが一本化したと思っていたんだけど違うのかな?EVFやバリアン液晶など全部入りモデルは望まれていると思うけど、E-PL2の上位機なんて要らないよ。
機能を出し惜しみして無理矢理差別化するのはウンザリだ。
BENBEN
僕はEVFは外付けが好みです。上からも覗き込めるし、
スナップ撮りの時には使わない事だってあるし。
折角のコンパクトなボディに押し込めないで欲しいです。
正確なピント合わせとかにはむしろリアルタイムでHDMI出力させて小型の検証用のモニターとかの方がプロの現場では実用的なのではないかなぁ。
moumou
案外、可動式液晶(46万~92万画素)のみでEVFは外付け(VF2流用)かも。
これならアクセサリーポートが必要になってVF2や他のオプションも生きてきますし。
アクセサリーシューが埋まる事も有るのでストロボはリモート制御かな。
形としてはペンタ部の無いE1みたいな感じでしょうか。
ZX1を見てしまうとデザインはあまり期待しない方が良いかも…
しっかりグリップの出来るボディ形状ならフォーサーズレンズをつけても使いやすくて良いのですが…
メタル外装は期待出来ますが防塵防滴は新しいレンズ次第ですね。
ファインディティールは載せて来ると思いますが画質的にE5との差別化をどう考えてるか…パナ素子で来るかコダック素子で来るかも注目点ですね。
レンズはパンケーキとの事なので単焦点は確実ですがどの程度の焦点距離と明るさで来るのか楽しみですね。
個人的には明るめの標準ズームも欲しいです。
やっとE-XXXの代わりになりそうなマイクロ機が出てきそうですね。
まっさん
EVF内蔵で可動式液晶なら速攻買います!
と言うか、このスペックを期待したいです。
オリンパス開発部隊の方、見られてたら実現お願いします。
x
今からハードの仕様変更したら、発売は1年以上先でしょうねw
ゴロゴロ温泉
EVF内蔵機は待ち遠しいとこですが、願わくば新型センサーの搭載があると嬉しいですね。
APS-Cとの面積差は一般に言われるほど大きくないのに、高感度やダイナミックレンジで差をつけられているのはあのパナ製センサーの出来の悪さ。
いっそSONY製のAPS-Cのセンサーの中央部だけ使ったほうがマシではないかと思えるくらい。
でも、たぶんキャリーオーバーだろうなぁ
以上G1ユーザーのボヤキでした
たけのこ
プロ仕様のレンズって本当にパンケーキなのでしょうか?
パナソニックの噂ように明るいズームレンズであってほしいです。やはり本格的なズイコーのズームを使いたいです。
なる
本当に、オリンパスのラインは迷走してるな。
PENから派生したLiteとPENを統合とか、何のために派生させたのか。
そのLiteにしても大差ない変更を矢継ぎ早に行ったり。
先を見据えた展開って出来ないんだろうか?
たろさ01
OM-1を使ってきた私にとって、最近のカメラはどうも使いにくいというのが正直なところです。
いっそうの事、OMシリーズのボディーにE-Pの機能を入れてしまい、レンズには絞りを、マウント部分にはシャッタースピードのダイヤルを!
なんて馬鹿な事を考えています。
操作ボタンが密集したり、多くの機能を持ったりしていると使いにくい事この上ないのです。
最近は、Aモードを主に使うようになってきていますが、出来ればマニュアルモードでの使い勝手も上げて欲しくなってきて、メインカメラが決まり切らないのが現状です。
高級機となれば、重たくて病人の私には持ち歩くだけでノックダウンなので、オリンパスの誇りをかけたボディーやレンズ群が出て欲しい今日、この頃です。