・Oh yes Olympus is working on a tranlsucent camera (See the patent!)
- 半年ほど前に半透明ミラーを採用したオリンパスのプロトタイプ機に関する噂を受け取ったが、半透明ミラーがどのように機能するのか説明する特許を見つけたので、この噂は正しいことがわかった。(特許の)PDFをダウンロードして欲しい。ソニーの方式との小さな違いは、半透明ミラーによる光量ロスを避けたいときにはミラーアップすることができるということだ。
何日か前にニコンの半透明ミラーカメラの特許が話題になりましたが、オリンパスにも半透明ミラーを使ったカメラの特許があるようですね。PDFの図によると、半透明ミラーからAFユニットに光が導かれているので、ニコンの方式(半透明ミラー+OVF)ではなくソニーと同じ方式(半透明ミラー+EVF)のようです。
この特許のカメラがもし実際に製品化されるとしたら、フランジバックの関係でマイクロフォーサーズではなくフォーサーズになりそうですね(マイクロフォーサーズ用の位相差AF機能付きマウントアダプタのような形で製品化されれば理想的かもしれませんが・・・)。
それから、元記事の最後にミラーの透過率を電気的で変えることができるプロトタイプ機の話が掲載されていますが、これは特許の情報ではなく、以前に掲載されていた噂の再掲載のようです。
hdn
レリーズラグや連射速度をさほど求めないので
EVF+透過型ミラー+ミラーアップ撮影ができれば画質も使い勝手も
よいままでイイカンジがします。
ただミラーを置くのでミラーレスほどの小型化はできませんね。
ミラーレスで位相差AFはフジがやってますが、あれじゃダメなんでしょうか。
shin
マイクロでないフォーサーズへの保険でしょうか。
XZの発売で、手を広げすぎの感もあるオリンパスですが、
細々とでもフォーサーズを続けてくれるとありがたい。
x24070ki
オリンパスは常に、フォーサーズの撮像素子の小ささからくるファインダーの小ささに、自信を持てないようですね。ファインダー倍率を上げればペンタプリズムを大きくしなくてはならず、ミラーからプリズムまでの距離も広げなければならないので、撮像素子が小さくても、結局はE-5並みに大きく重いカメラになってしまう。やはりOVFをEVFに置き換えるしかないのでしょうか。
稲荷の狐
次期E-xに搭載される可能性のある技術なんですかね?
高精細のEVFさえ可能であれば、現行E-5が備える機能を全て損なわずにE-xxxクラスのサイズに凝縮することもできるでしょうし、その上でミラーアップをせずに高速連写+ミラーアップをして高精細撮影という新たな機能が付加されるのなら十分魅力的ではないでしょうか?
私は全速で走り回る犬を撮影する機会が多いので、AF精度を損なわず(これならむしろ向上しますよね)に連射速度が上がるのは大歓迎です。
…あとはセンサーですよね…ソニーがFT用にダウンサイズしたセンサーを作って供給してくれないかなぁ。
TQ
明るい全反射ミラー&合焦のよくわかる高拡散焦点板採用、高倍率OVFで位相差AFの出来るDSLRカメラを作ってくれないかな。
ニャンちゅう
>TQさん
それは理想のOVFカメラですね。
でも、何処で位相差を検出するのでしょうか/(--)?
焦点版(スクリーン)に直接センサーが仕込めればいいのかな。
TQ
>何処で位相差を検出するのでしょうか/(--)?
半透明ミラーなら素人にも想像出来ますが、
全反射ミラーで出来ないか、そこをメーカーさんに考えてもらいたい!
OLYMPUS好き
高感度に強いセンサーを入手して
SONYのSLT-A33/55みたいなカメラ出してほしいものですが、
今のパナソニック製センサーが
SONYと比較し高感度が弱すぎです。
ライブビューや動画に強いんだろうけど、
ユーザーとしては残念です。