・Fujifilm FinePix X100 Digital Camera Review
- 高感度ノイズの性能は素晴らしく、ISO3200/ISO6400まで素晴らしく低ノイズで実用的。低感度では、すこぶるクリーンで画面の暗い部分でさえ極めてノイズのレベルは低い。
- オートホワイトバランスは蛍光灯下では素晴らしい。白熱灯下でも良好だが、プリセットを使用したほうが若干よい結果を得られる。
- マクロ性能はマクロモードではレンズ先端から10cmまで接近できるが、ファインダーのオーバーレイ表示はできず、OVFかEVFのいずれかしか使えない。マクロモード以外では最短撮影距離は80cmで、マクロ撮影はするつもりがないが寄りたいときにいくらか問題がある。
- 動画はコンティニュアスAFが可能だが、MFはできない。動画モードでは操作が制限され、マクロモードが使用できない。ピント、露出、ホワイトバランスは自動のみになる。絞りは録画中は変更できないが、録画前にセット可能。ISOは変更できない。最長の録画時間は10分。
- 使い勝手はとても良好で、唯一のウィークポイントは予想よりもバッテリーが持たないこと。
- X100は小さなボディに大型センサーを搭載し、一眼レフの画質とスピードを得ることを目標としている。 X100は非常に低ノイズで素晴らしい画質と、5コマ/秒の連写や高速なAF、極めて素早いシャッターレスポンスなどの高速性の双方を実現している。画質のスコアは極めて高く、唯一最高水準でないのは、OVF使用時の近接性能が80cmと限られていることだ。録画中のMFが不可能なのも残念だ。もし、これらの問題がファームアップで解消されれば、確実に満点のスコアになるだろう。
- OVF/EVFの付いた、小さなボディで一眼レフクオリティのカメラを買いたいと思っているなら、X100が申し分なくこの条件を満たすだろう。
- 良い点:極めて静かなシャッター、すべての感度で高感度ノイズが少ないこと、世界初のハイブリッドビューファインダー、素晴らしい画質、素晴らしいボディの造り
- 悪い点:固定焦点距離のレンズ、OVF使用時に80cmしか寄れない、競合製品と比べて価格が高い
X100は画質に関しては本当に評価が高いですね。コンパクトカメラとしては例外的に、連写やシャッターなどのレスポンスも非常に優秀なようで、隙のない製品に仕上がっているという印象です。ウィークポイントとして挙げられている近接性能は、マクロモードを使うことでカバーできるので実用上は大きな問題ではなさそうですね。
あと、最後に悪い点としてレンズが単焦点であることが挙げられていますが、大きなズームレンズを搭載してしまったら、逆にX100のコンセプトが台無しになってしまうような気もします。
しろやぎ
X100。猫撮りさんの試写をいくつか見させていただいたのですが、
どれもこれも素晴らしい描写でした。
とくにjpgの発色については他のデジタルとは何かが違います。
まさに上質なフィルムの発色としかいいようがありません。
外観や質感も含めて非常に惹かれるカメラなのですが、
いかんせん値段が…orz
自分がリタイヤした後はこういうカメラを持って町を歩きたい。
そんなふうなカメラですね~
x
くぅ こういう記事を読むと衝動買いしそうになる…
x-100user
body中央のMADE IN JAPANの刻印が誇らしげです。
災害地でのラインの復旧もおそらく信じられない様な復活をしてくれると思います。
AKR_Ryo_APW
実際に購入して使い始めています。個人的な評価としては、「コンパクトカメラ」のカテゴリーの中でいえばいいのかもしれませんが、価格を考えると出来がいいとは思えません。EVFも期待し過ぎで少し失望しました。個体差によるものか、私の使い方が悪いのか、使い始めて2週間で、既に4回のハングアップを経験しています。10年前に使っていたオリンパスのC2020以上の頻度(苦笑)。ファームウエアのバグ出しが十分でないのかもしれません。ファイルの書き込みが始まると何もコマンドを受付けないのも前時代的仕様だし、今後、もろもろ操作体系の見直しが必須でしょう。
出てくる絵が悪くない(Mac環境なのでRAWの評価はまだ出来ませんが)のと、高感度のノイズ特性(手持ちのD80/R-D1s/GX100との比較ですが)、この画角で10cmまで寄れるマクロ(ただし最近接域ではほとんど役に立たないオートフォーカスと、極めて使い難いマニュアルフォーカス)、は他にないので使っていくでしょうが...。
mine
すでに話題になっているかもしれませんが、AF-CモードだとAF-Sモードより近接距離が短く設定されているようです。コンティニアスのレンジを拡げているのかもしれません、、、
確かにMモードは使いにくいですが私はワンショットフォーカスを併用してるのでどうにか使えると感じています。
いずれにしてもとても空気感のある画像に私は満足しています。
yamaya
今日、初めて量販店でデモ機を手にした。衝動買いで予約しなくて良かったというのが率直な感想。ファインダーはかなりクリアーでM型ライカよりはずっと見やすい。急ぎの場合は眼鏡をしたままでも一応のぞいてシャッターが切れる。良かったのはその点。ただ、ボディもデザインも実に安っぽくてこれが10万円以上の機械か。ベッサーシリーズの質感の方が1ランク上というのが私の判断。というわけで、しばらくは高くなったフィルムをライカとベッサーにつめて使うつもり。