・Canon 24-70mm F2.8の特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- キヤノンが24-70mm F2.8に関する特許を出願中。大三元を代表する大口径標準ズームもいよいよモデルチェンジされるのかもしれない。
- 今回の特許には他の光学系の実施例もある。EF-S55-250mm F4-5.6 IS II は十分有り得そう。
- 気になるのは性能は、無限遠側は並のズームレンズと言える。近距離性能はリアフォーカス・インナーフォーカスでは悪いレンズが多いが、キヤノンも例外ではない。(各収差はよくないが)いずれの場合も悪いのは周辺のみで中心は良い解像。
- この光学設計で発売することはなく、まだ検討段階であると思われる。
24-70mm F2.8の特許は昨年にも出願されていましたが、また新しい特許が出願されているようです。光学性能的にはかなり欠点が多いようなので、どうやら、これがそのまま最終的な製品となるわけではなさそうですね。
EF24-70mm F2.8L後継機にはISが搭載されるという噂と、搭載されないという噂が流れていますが、この特許のレンズ構成図を見る限りではISユニットは入ってないようです。
EF24-70mm F2.8L後継機が現時点で検討段階だとすると、発売までにはまだかなり時間がかかるかもしれませんね。
NOM
24-70 2.8の新型を心待ちにしてますが、ここまで時間をかけたなら、中途半端なモノを作らず、ニコンの24-70に近い性能のを作って欲しいです。
ab
IS部分は構成を煮詰めきったトコで入れたいはずなので、周辺の堀を埋めてる特許ですね。
まるまる
かなり設計検討してるようですね。
ニコンの24-70は世界最大口径の非球面レンズを
使用するなど、かなり高度な技術を使用していましたが
キヤノンの新型も同様な技術的ブレイクスルーを
模索してるのかもしれません。 しかしニコンの
ナノクリ24-70の発表から4年弱の遅れなので
そろそろ・・ですよね?
v
大口径標準域のズームに手ブレ補正入れるのは
物凄く難しいって何かで読みましたが
入れれたらニコンを突き放せるでしょうね
観音
プロご用達レンズとして
手振れ補正機能が入ると耐久性や信頼性にかけるのでは
ISは別にして 何より一刻も早く発売してほしいです。