・Nikon D5100 Digital SLR Review
- ボディはしっかりとした造りに感じる。ラバーコーティングされた適切なサイズのグリップはとても良好な感触で、大きなレンズを付けたときでさえとても持ちやすい。液晶モニタはD5000よりも17%薄く、このことがカメラを非常にコンパクトにしている。Kiss X5を使った後だと、このカメラは驚くほどコンパクトに感じる。
- 連写時のバッファーサイズは良好で、RAWでの連写テストではKiss X5の2倍前後のバッファーがあるように見える。ライブビューでの合焦速度は1.2秒前後で、これはKiss X5よりも速いが、シャッターレスポンスは0.5秒前後でずっと遅い。(ライブビューの)合焦は予想していたよりもかなり遅い。
- JPEG出力のクオリティは良好で、撮って出しでもハイレベルなディテールとシャープネスがあり、解像力はとても良好だ。デフォルトの設定では若干ソフトな画質だが、これはシャープネスの設定変更か後処理で用意に改善することができる。
- ダイナミックレンジはとても広く、DxOMarkでも(D5100と同じ)D7000のセンサーが最高の結果を出している。HDRモードとアクティブDライティングは、明るい空や暗部のディテールを維持するのにとても有用だ。
- AFはキットレンズ使用時には位相差AFでは極めて的中率が高いが、ライブビューでは被写体によっては若干的中率が落ちる。ピンがこないケースはめったにないが、たまにイライラすることもあるかもしれない。
- ナイトビジョンモードでは白黒になり、明るさに応じてISO感度が自動的に変わる。この機能を使うと速いシャッター速度が選択され、三脚なしで撮影することができる。AFイルミネーターは使えないので、暗い場所ではライブビューのAFを使えず、MFが必要になるという問題がある。
- オートホワイトバランスは良好で、95%のケースではプリセットを使う必要はない。白熱灯下ではプリセットのほうがより自然な色合いで、また蛍光灯のプリセットは数多くのオプションが用意されている。
- オートHDRはダイヤルやエフェクトモードではなくメニューの中のオプションから設定する必要がある。2枚の写真が組み合わされるが、露出の差はオートとマニュアル(+-1、+-2、+-3)を選択することができる。この機能はRAWでは使用できず、JPEGで撮影する必要がある。
- D5100は測距点の数やHDRモード、連写速度、バッファーの大きさなどの点でKiss X5よりも優れている。しかし、センサーの解像度や液晶モニタなどの点ではKiss X5が優っている。D7000譲りの16MPセンサーは素晴らしい高感度性能とダイナミックレンジを実現している。使い勝手は非常に良好だが、メニューを開かずにISOやWBに素早くアクセスできるようにカスタマイズできればよかった。D5100はコストパフォーマンスが良好で、あなたの買い物リストのナンバーワンになるはずだ。今すぐD5100を買いなさい!
- 良い点:素晴らしい動画の画質、16MPセンサー、素晴らしいディテール、有用なナイトビジョンモード、すてきなバリアングルモニタ、極めて良好なコストパフォーマンス、コンパクトでスタイリッシュなデザイン
- 悪い点:メニューに素早くアクセスできる機能が欲しい、ライブビューでエフェクトをかけるとフレームレートが落ちる、HDRモードでRAWが使えない、(コントラスト)AF速度が予想したよりも遅い、ライブビューでシャッターのレスポンスが遅い
結論では「D5100を買いなさい!」と連呼しているので、レビュワーは、D5100を相当に気に入っているようですね。
D5100のコントラストAFの速度はそこそこ(1.2秒)ですが、シャッターのレスポンスが悪い(0.5秒)ために、合焦からシャッターが切れるまでの時間では少々遅くなってしまっているようです。元記事の「Speed」欄にKiss X5とのAFや連写速度、シャッターレスポンスの比較表が掲載されているので、興味がある方は参照してみてください。
それから、高感度性能に関しては「サンプルを参照」とだけ記載されているので、これも元記事の感度別のサンプルを参照してみてください。
グリップがどうだろう?
Nikon機の欠点というか改善して欲しい点は
しばらくたつとすぐ加水分解してベトつくグリップです。(笑)
まぁ、古いCanonもべとつきますが...
限定修理で部品交換してくれることは知っていますが、
今の時代になっても画期的な新素材はできないものでしょうか??
GAKU
確かにa55と比べると劣るコントラストAFですが、X5やD5000と比べると十分に速くなっています。動きものには向かないと思いますが、実用性はX5,D5000よりあると思います。今は流通不足みたいですが、流通しだすとシェアを奪うためにキャノン、ニコンのどちらかがキャッシュバックするでしょうね。買うのはそのときかな・・・。
d
a55ってライブビュー中も、位相差AFのみじゃなかったでしたっけ…?
AFポイントが限られて使いにくかったような気が…
PI-YAN
dさん
海外で発売されてるα580なんかには、コントラストAF載ってるみたいですが。
α55は位相差AFのみですよ。
ファインダーと同じレスポンスで撮れ使いやすいですよー
暇人
昔の登山靴のソールはウレタン樹脂の加水分解で剥がれる事態が頻発してました。最近のは大丈夫になってます。
カメラのグリップがウレタン樹脂かは知りませんが、参考まで。
えまのん
コントラストAFの話をするなら、LUMIX GH2も混ぜておくれ。
14-140mmとの組み合わせだと0.1秒と桁が違うわけではありますが。
INA
このレビューを読む限りでは、ライブビューはやはりまだ実用域に達してないようですね。D5000ではローアングルで花を写すのによくライブビューを使っていましたが、構図を決めたらライブを解除して写してました。
多少構図や平衡がズレますが、「作品」級を目指す撮影でライブビューは使いません(そもそも三脚)ので、これで別に問題は起きません。なにより位相差ではピントをほとんどハズしませんし。
えく
Nikonのエントリーモデルは必要以上に初心者向けにしてるのが
もったいないですね。
ISO感度やWBは他社エントリーモデルやコンデジみたいにコマンドキーに割り振ればいいのに、そうしないのは上位機種との差別化のためですかね。
スペックはよいのに、D3100/5100はあまり初心者さんに勧められないです。
柴犬らんとひなのパパさん
先日、池袋のヤマダでちょっとですが実機を触ってみました。
D5000に比べると明らかにコンパクトになっている点とLVの操作性とレスポンスの向上は評価できますが、相変わらずレリーズラグが私的には許容できない範囲です。(D5000もその点が不満で手放しました。)
まぁシャッターユニットはお金のかかる部分でもあるので、エントリー機に期待してはいけないのでしょうね。
ゆず柚子
ミラーレス勢の躍進に目を伏せることは出来ても、2強のライバルであるニコンに負けてるのはキヤノンとしてどうなんだ。
GAKU
>dさん、PI-YANさん
ご指摘ありがとうございます。Lv時のAFと訂正させていただきます。
名無さん
同じ素子使ってD7000ならK-5と勝負できそうなのにD5100だとイマイチっぽい不思議。
そもそも液晶がパタパタ動くのはエントリー機だけで勘弁して欲しい。
恵那
昨日、ダブルズームキットを購入し、本日屋外撮影してきました。
今までC社の40Dを利用していて、初めてのニコン製品です。
今までの勢いで撮影するなら、予備電池が2個欲しいですね。