・(SR5) NEX-7, A77 and lens rumors summary
下記のの噂はSonyAlphaRumorsのソースからもたらされたもの。
- α77
- 発表は7月中旬、発売は10月の早い時期で、新しいキットレンズ(ソニー16-50mm)と共に登場
- 2400万画素(ツァイスレンズとの組合せで解像力はα55よりも62%増し)
- 動画は1080p/30fps、720p/60fps、720p/30fps
- AFは極めて速く正確
- 300万ドット有機ELファインダー
- マグネシウム合金
- 価格はEOS 60Dよりも少し高価になる
- メディアはCF、SD、MS
- 透過光ミラーのミラーアップ機能は搭載されていない
- バッテリーは1000枚撮影可能
- NEX-7
- 7月に発表、9月の発売
- ハイクオリティなボディ
- 多くのマニュアルコントロール
- 価格はキットレンズ付きで1300ドル
- 動画は1080p/30fps、720p/60fps、720p/30fps
- EVFは300万ドット、内蔵か外付けかは不明
- 交換レンズ
- Aマウントの16-50mm
- 500mmのソニーGレンズ(α77と共に発表される)
- 200mm F2(発表日は不明)
- Eマウントの55-200mm(5月遅くの発表)
- Eマウントのツァイス24mm F1.7(たぶん5月遅くの発表)
- 合計4-5本のツァイスレンズが2011年中に発表される
上記の新製品に加えて、発表が延期されたNEX-C3とα35も発表されるとしたら、今年のソニーの新製品はかなりの豊作になりそうですね。特にレンズはかなりの本数が期待できそうです。最後の行にある「合計4-5本のツァイスレンズ」のスペックが気になるところですね。
ヘイ
4-5本のツァイスレンズの中に50mmが含まれてる事を切に願う!
はうら
α77は防塵防滴ではないのですかね?
ちょっと残念w
もしセンサーや操作性がα77とNEX-7であまり差がないなら、AFを諦めれば透過光ミラーが無い分だけNEX-7のほうが画質的に有利なんでしょうかね?
何はともあれ、選択肢があることは歓迎です。
ソニーが超高速CMOSを開発したとか
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110422_439455.html
ソニー製センサーは天井知らずですなw
GXR発表当時リコーは「センサーの進歩は一段落して劇的に進化することはないはずだから、一体化したカメラユニットも数年経っても陳腐化しないだろう」みたいな趣旨の発言があった気がしますが・・・、大丈夫なのかリコーさん?
次にAPS-Cサイズの単焦点ユニットが発売されるときは、1600万画素センサーが乗るのかな。
今でも画質に不満はないのですが、それはそれとして期待もしてしまいますねw
4/22、本日の東京は曇りです。
NEX-7の動画も1080p/30fpsなのかー…。
60i期待してるんだけどなぁ。。
それにしても、α77に対するNEX-7のアドバンテージってなんなんだろ?
デザインかな?
α55に対するNEX-5のように。
でもGH-2に似たデザインになるなんて噂もあったけど、もし本当に一眼レフを小型化したような凡庸なデザインで出してきたら、価格的に初心者からも、或いは一眼レフのサイズに慣れている中級者からも魅力の薄いカメラになってしまいそう。
α77に関してはSONYのカメラ…というか、APS-C一眼自体をNEXT LEVELに引き上げてくれそうな予感がするけど。
わさ
Eマウントのマクロはでないのん
manu
たしか前発表されたフラッシュかなんかが防塵防滴だったんで、α77もあり得るんじゃないんでしょうか。。
row
あまり情報が出てこないですね。
わたしは、AF点数+全点クロスかが気になるのと、手ぶれ補正ON/OFFスイッチがあること、縦位置グリップがα700同様、マルチセレクター付きかです。
縦位置グリップはたぶん大丈夫だと思いますが、AF点数は7D以上にしてほしいです。
石炭
60pは次の世代か…
HAT
そろそろZeissの定番の
planar1.4/50を発売してほしいなぁ・・・
できれば7~8万ぐらいで・・・
しかし、200mmF2って初めての噂かな?
手が出る値段じゃないような気はするけど、気になる。
k
- 透過光ミラーのミラーアップ機能は搭載されていない
(´Д`;)
ところで、透過ミラーだとゴミ取り機能とかってどうなるんでしょうか??
NEXは、そろそろ超音波式のダスト対策がされるといいですね。。
NEWS
アポ・ゾナーAFで復活ですか? 100万オーバーですね。
私は、アポ・マクロプラナーF2/60mmが、嬉しいですけれど。
マスタープライムの技術活用して、実売12万くらいで出来ないかな~SONYさん。
HHP8
>透過光ミラーのミラーアップ機能は搭載されていない
--- 以前から期待していたことですが、ゴミが付着しても、受光センサーとの距離があるので、ゴミの影響が少なくなるはずです。センサーとミラーを一体化したパーツとすれば、ほとんどゴミを気にしなくてもよくなるような気がします。
NEXシリーズには、フォクトレンダーやライカのレンジファインダー用カメラレンズの画角をフルに活かせるフルサイズを期待しています。
to
>2400万画素(ツァイスレンズとの組合せで解像力はα55よりも62%増し)
「ツアィスレンズとの組み合わせで」というのがミソですね。
NEX-7を含め、NEXシリーズの今後の画素数が気になります。
いたずらに画素数を増やしても、
NEXのボディの小ささに見合ったサイズのレンズでは性能が追いつかないと思います。
k
>センサーとミラーを一体化したパーツとすれば、ほとんどゴミを気にしなくてもよくなるような気がします。
センサーにつかなくても、ミラーにゴミってつかないんでしょうか?
inu
ミラー固定ではなくミラーアップ撮影がない、という意味だと思われます。つまり33/55同様。
一体パーツにしたところでメカダストが不可避なのでセンサーにも汚れは付きます。
ミラーのゴミはブロアで取れなければ交換になる可能性。
非常に弱いです。
中級機以上なら予備ミラー持ち歩いて現場で交換出来るようにして欲しい。
NEXT
NEX-7の画素数とキットレンズの種類が明記されなくなったな。2400万画素+18-55なんてことになったらNEX3よりも更に画質は悪くなるし、だからといって今後出る予定の高価なズームじゃ1300ドルに抑えられない気が。そもそも高性能標準ズーム(G)の発売予定は2012年。一体どうなるんだろうね。
IM
こうなると、シグマ、タムロンのEマウントレンズにも関心が向きますね。 とにかく今はレンズが無い状態。
但し、ミラーレスの利点は
「小型軽量化」、
「高精度の光学・機械部品を電子部品に置き換えて安価を目指せる」、
「動画への高い親和性」、
の3点なので、本体とのバランスを考えると、互換レンズの小型軽量化も重要になるでしょう。
その点も含めて、コストパフォーマンスに優れたレンズを、シグマ、タムロンが開発してくれることを期待しています。