・(SR5) The NEX lens roadmap and 30mm macro specs (+ NEX flash)
- NEX用の30mmと、他の将来登場する6本のレンズに関する更なる情報を受け取った。30mmマクロは6群7枚の構成になる。そのうち1枚はEDレンズで、3枚は非球面レンズだ。最短撮影距離は10cmで、フィルターサイズは49mm、重さは138グラムになる。
- 2011年/2012年に更に6本のNEX用レンズが登場するだろう。
- ソニーのポートレートレンズ50mm F1.8
- ツァイスの24mm F1.7
- 望遠ズームレンズ(55-200mm F4-5.6になるはず)
- 中望遠レンズ
- ソニーのGスタンダードズーム
- ソニーの広角ズーム - NEX用のフラッシュは150ドル前後になり、24-50mmの範囲をカバーする。
現状ではレンズがかなり不足しているNEXですが、この記事に掲載されている30mm+6本の新レンズが登場すれば、かなり楽しめるシステムになりそうですね。
30mmマクロはEDレンズ1枚との非球面レンズ3枚を採用するということなので、F値は暗い(F3.5?)ですが、かなり気合の入ったレンズのようですね。わずか138グラムという重さなので、いつでも気軽に持ち歩けそうです。
browsemen
やはり1月の情報は正しかったようですね。
https://digicame-info.com/2011/01/nex-45nex-710.html
NEX-C3の動画は1440×1080かもしれませんね。
INA
50mmがF1.8と明るいことが救いですね。
ツァイス広角はどうせ10万円前後でしょうから、貧乏人は50mmで作品作りに励みますです。
あとはG標準がF値固定式になっていて欲しいところですが、F2.8などにするとSEL18200みたいな外見になってしまいますので、無理でしょうね。この辺はEマウントに賛同しており、将来のレンズ供給が見込めるタムロン・シグマに期待します。
個人的にはシグマの17-50mm f2.8 OSが出て欲しいです。G標準は5倍前後の高倍率路線でしょうから、純正とのバランスも取れるでしょう。これ1本で単焦点の不満は半ば解消します。
FU
NEXみたいなカメラには
「そこそこ小さくてそこそこ明るくてそこそこ安い」
単焦点が望まれていると思うんだけどなあ…
Aマウントでは豊富にあるのに、何故Eマウントにはロードマップにすらないのだろうか。
clou
このスケジュールだと、私に撮っては一番必要な汎用ワイド単焦点レンズ(20mmぐらい)は出そうもないですね、他社ミラーレスに期待か・・・
to
標準単焦点にマクロ機能を持たせて汎用性を高めるのは、リコーのGXRのようですね。
ただ、あちらはF値はF2.5を実現していますが……。
NEXはボディと比べてレンズの開発には意欲や熱を感じられず、残念。
hi-low
Eマウントだけでなく、m4/3でも明るいレンズがなかなか登場しません。
短いバックフォーカスでそれなりのテレセントリック性を確保し、カメラ本体とバランスが取れるような大きさのレンズは、設計が難しいのでしょうね。
コントAF
殆どレンズ交換なんてしない人がターゲットなので致し方ない面も・・・・・・
レンズ交換する楽しさをメーカーももっとアピールした方がいいと思います。
conbleu
マニアックな要求は、他社レンズを使うのをハナから
推奨してるので、普通のユーザー相手だとこのスペックで
正解な気もします。
でも、そうなるとストロボシュー用のビューファインダーを
売って欲しい気がします。
hiro
16ミリを使っていますが マクロモードが無かったので不便でした・・ コレで安心です。