・(FT5) Olympus 12mm f/2.0 for $800-$850. 45mm f/1.8 is NOT a macro lens.
- いくつかのソースが、貴方が求めている情報を送ってきてくれた。オリンパスのハイクオリティなレンズ12mm F2の価格は800-850ドル前後になるはずだ。これは安くはないが、このレンズは最初のウルトラハイクオリティレンズになる。このレンズはオリンパスが2月に展示したモックアップよりも若干短くなるだろう。フィルターサイズは46mmだ。ご存知の通り、このレンズは4月から製造開始され6月30日の発表後、短い期間で店頭に並ぶはずだ。
- 2つ目のニュースは、45mm F1.8はマクロレンズではないということだ。このレンズは、わずか299ドル/ユーロのレンズにしては、よいものになると推測している。
以前、オリンパスの12mm F2は非常に高価な松レンズになるという噂が流れましたが、800-850ドル前後という情報が事実なら思ったよりも安い価格設定ですね。この価格なら一般的なアマチュアでも楽しめそうです。45mmはマクロではないということなので、ポートレート向けのレンズでしょうか。
ysk
12mmも買えなくはない価格帯ですね。これは迷うなぁ…
三桁FT諦めない人
正直、希望小売価格15万円超えな予想をしておりましたので、「あ、安い」と錯覚してしまいました。
決して安価とは言えませんが、ズイコー75周年記念レンズならば、妥協は無いクオリティでしょうから、対費用高価は良さそうに思います。
45mmは、爆速ポートレィトレンズなのでしょうか。
マクロとまではいかなくても、寄れる仕様だとウレシいですね。
smileblog
このレンズの安さがμの魅力のひとつですね(^^
広角レンズの充実は嬉しいですが、個人的には35-100F2のμ版を使ってみたいです。
、、でもさすがに、これは安い価格帯にはならないかな。
望遠ズームは(それ用の)bodyが出てからですかねえ。
PENには付ける気にならないし。
もち
なぜマイクロフォーサーズ陣営はマクロレンズをここまで出さないのでしょうか?
2社で焦点距離が被るレンズばっかり出してないで、
3万円くらいのマクロレンズを早急に出すべきだと思います。
hyperjuin
現在、GF13とGH13にVoigtländer ULTRA WIDE-HELIAR 12mm F5.6 Aspherical をつけて遊んでますが、どなたかぜひ早い時期に比較レポートをお願いします。かなり期待してきたレンズなので、待てずに買いそうです。何より辰野製造というクオリティが気になります。
BENBEN
12mm F2ってポートレイトは歪みが酷くて常用出来ないし、
ストリート撮るにもパースがつき過ぎて微妙だし、
誰向けのレンズなんですかね?
45mm(実際90mm)は、ポートレイトに使うとしたら、モデル
との距離が遠すぎて細かい指示がとどき難いんで僕的には、
出番が少ないタイプだし、まぁ、それぞれ、メーカー側と
しては、パナとなるべくダブらないように考えて、
ヴァリエーションとしては必要だと思いますが、どうせなら
ハイグレードな28mm、35mm、50mmだしてからでも遅くない
と思うんですけど。
でもどちらも思ったより安めの価格設定で良かったです。
きまじめ
やっぱりこのデザインで出すんですね。
格好悪いです。中途半端にレトロ感を出さなくても・・・。
KoH
12mmって事は、35mm換算で24mmですよね。
多少クセのあるレンズでも、個人的には全然OKです。
開放値を明るく持ってくる事で、ボケ味の味わえるレンズなら良いですね。
そもそもm4/3という小さいセンサーは、フルサイズみたいなクオリティや感度性能とかに期待する方が間違いなのでしょう。
せめてE-5くらいの性能を備えたボディで、このレンズのスペックを活かし切った使い方をしたいですね。
haru
最終デザインはまだ発表されてないですし
これから目盛等が追加されるんじゃなでしょうか?
個人的にはPENに似合ってて格好良いと思いますけど。
haru
まあ、実写を見ないと分かりませんが
今までのオリ、パナのレンズの光学性能の実績から考えるに、個人的には割高には感じませんね。
レンズの光学性能が値段のわりに抜群という理由で、私がなかなかフォーサーズ捨てられない理由がそこなんですが。