・(SR2) A77 with directional side-hinged LCD (a new design not yet seen before)???
- 新規のソースが、近日中に登場するソニーの新製品に関する多くの情報を送ってくれた。私は、他のソースからの二重のチェックをしているところだが、それまでの間に、これまでに最初に聞いた噂をSR2の信憑性で投稿するつもりだ。従って話半分に聞いておいて欲しい。
このソースは、α77が7月に登場することを確認した。そして、α77は新しい16-50mm F2.8のキットレンズと共に発売されるだろうと述べている。彼は「このカメラは横開きの液晶モニタを採用していて、これまで見たことのない新設計だ」とも述べている。α55は下側の中央に液晶のヒンジが付いていた。
未確認情報なのでネタの可能性もありますが、事実だとすると、ソニーもα77で他社のような横開きのバリアングルモニタを採用することになりそうです。
三脚や縦位置を多用するユーザーの場合は、横開きのモニタの方が使い勝手はいいかもしれませんが、α700のようにボディの左側にボタンを配置することはできなくなりますね。
それから、新キットレンズはこれまでF2.8ではないという噂が流れていましたが、ここでは16-50mm F2.8となっています。これが事実だとすると、キットレンズとしてはかなり高価なレンズになるかもしれませんね(あくまで未確認情報ですが・・・)。
[追記] Sony Alpha Rumorsにこの記事の訂正記事と、α77に関する情報が掲載されています。
・(SR4) A rumor correction about the A77 tilt-screen
- α77の液晶のヒンジに関する噂で、ソースの人から訂正情報が届いた。彼は「横開きの液晶はプロトタイプモデルのみで製品版のカメラでは採用されない」と言っている。α77の最終製品ではボディ中央にヒンジが付く。彼は間違いを謝罪している。また、彼は「他の人が報告していた『α77がキヤノン・ニコンキラーとなる、ただならぬポテンシャルを秘めている』という話の裏付けが取れた」と付け加えている。
- 他の信頼できるソースが、α77の高感度は2400万画素のカメラとしては驚くほど良好だと話してくれた。
横開きの液晶に関しては誤りだったようですが、この文面を見る限りではα77の性能には相当期待できそうですね。実機が出てくるのが楽しみです。
あるふぁ
横開きのバリアングルモニターは歓迎します。
縦位置でポートレートを撮る時には、全身を撮るにはカメラは腰位置です。
α55は縦で腰位置での撮影がとてもしにくいのです。
NikonのD5100やCanonのEOS60Dが横開きになったので、α77も横開きになるのではないかと思っていました。
トランスルーセント技術のお陰で、ライブビューでのAF速度は敵無しですね。
連写速度も。
d
子分(タムロン)に頑張ってもらったら、広角1mm広げて安価なレンズも可能かも…?
JOK
CP+で展示されていた透明モデルはチルトとバリアンの
2段重ねでした。
NEXみたいなチルト可動から更に下側にヒンジを持つ
バリアン可動という形だったと思われます。
この展示モデルでも液晶左側のボタン類は無くなって
いました。
個人的には、この複合型のまま出て欲しいと思って
いたんですがね…。
タンデム
光軸がズレる横開きとは、残念です。
それ以外は、魅力的なスペックなので買うつもりですが。
LV時にはイライラしまくりそうです。
PI-YAN
色々比べると、縦方向にはチルト出来ませんが。
α550の稼動液晶が一番好きです。
横や下が稼動するタイプは、一度ひっくり返さなければいけないのが、イマイチ好きになれませんねー
鳥
JOKさんへ
単純な横開きになったのならば私も残念に思います。しかし、CP+の時のような、「二関節(二段重ね)バリアングルのままで横開きになった」のならば、光軸はズレないかも知れません。
横位置でのローアングル撮影時はチルトをおこし、縦位置でのローアングル時には、バリアンのほうを開く、という構造ならば、どちらでも光軸はズレません。この構造ならば、三脚でセルフ撮影する場合も、液晶をレンズ側に向けて使えますので、CP+のときのヒンジが下にあるより、はるかにメリットが多く合理的に思えます。
CP+のバリアンを見た時に、「せっかくチルトとバリアンの二軸採用ならばバリアンのヒンジは左側のほうが光軸ずれもなく汎用性が高いのでは?」と個人的に考えていたので、そういう変更ならば大歓迎ですね。「これまで見たことのない新設計だ」ということですから、最悪、単なる60Dタイプと同じなだけ、と言う事はないのでは?チルト採用例が多い事でも判るようにαチームは光軸のズレに関しては変にこだわりがありますしね。
SR2ですから、あまり右往左往してもしょうがないとは思いますが。
acti
EVFも可動式になったりはしないでしょうか。
上から覗けるEVFは便利なんですよねー。
まるる
レンズの方
16-50は少々短くて残念ではありますがF2.8通しというなら許せますし期待できそうですね。
好みとしてはF3.5-4.5かF4.0通しで16-70位だとうれしいのですが。
ディスパレート
横開きモニター不採用情報大歓迎!
BS21
α77は購入予定ですが、
横開き大賛成です。
α55使いにくいったらありゃしない。
GH2などと平行して使っていると、その差が歴然です。
たしかにボタン配置は難しくなりそうですが、ニコンも英断したことですし、ソニーも決断して欲しいです。
HHP8
バリアングルモニターの話ではありませんが、2400万画素だとすると生半可なレンズでは役に立たないはず。だから予想されているキットレンズはズーム比が小さいのだろうが、長い方はあっさり望遠系ズームに任せた16ミリスタートは、使いやすい感じがする。
しかしA77は、高感度が強いと言われているのにf2.8にこだわるのは、カタログに訴求力を持たせるためかな。
大判レンズの世界で、シュナイダーの『Gクラロン』と言うレンズを愛用している。開放f値は9、しかし大判レンズの中では解像力、歪み、色合いとも申し分なし。普通のデジ一ユーザーにも、明るさはソコソコだけど解像力で勝負! なんてフレーズを吹き込んでみたらどうだろう? ただし明るくても暗くても、ズームならf値がかわらないことを、いろいろな意味で期待したい。
あるふぁ
バリアングルモニターは縦開きですか。
NikonやCanonは横開きなのに。
これで、購入予定はなくなりました。
縦位置でバリアングルモニターを使う人のことを考えていないのでしょうかねえ。
あとは、縦開きで横にも開く、という二重構造に期待するしかありません。
α野郎
自分撮りをするわけではないので、縦横双方にチルトするようなものが希望ですねぇ。カメラの背面枠内から飛び出た位置に液晶が来てしまうと、やっぱり撮る時にしっくり来ないです。
ま、いずれにしても可動さえしてくれれば、あとは慣れでカバーできると思いますけど。
HHP8
> 可動さえしてくれれば、あとは慣れでカバーできると思いますけど。
私もそのように思います。ただしA77のように、液晶面をボディ面に向けて収納出来ると、液晶面を見ないで撮影する時には気分がシンプルになりますし、カメラバックに入れても安心です。
タンデム
良かった~、ホッとしました。
横開きなんか採用したら、それが唯一の短所になる所でした。
これで安心して予約開始を待てそうです。
αxi
どうしても光軸がズレるのが嫌なので、横開きでなくてよかったと思います。
出来れば他の方がおっしゃるような、ティルト+バリアングルで通常時も縦位置時も光軸のズレが無いようにして欲しい。
折角の高速LVなのだから、使い勝手もしっかり追い込んでね。
ソニック
きっと光軸のズレなく縦位置にも対応してくれると期待してます。
そうなったら、それだけでも買いです。