・(SR4) A77 body only will cost 1.000 Euro in Europe. A77 production costs are low!
- 信用できるソースが、α77のヨーロッパでの価格を送ってくれた。ご存知のように、2週間ほど前にα77と18-55mmのキットは1099ドルになるとお伝えした。現在、α77のボディのみの価格は、ヨーロッパでは999ユーロになることを強く確信している。α77の性能が我々の予想通り優秀なら、これはとても良い価格設定だと思う。店頭価格は、950ユーロ前後ではないかと予想している。
- 私はこの価格設定は可能だと言ってきた。なぜならば、透過光ミラー機の製造コストは伝統的な一眼レフよりも15-20%安く、高価な光学ファインダーシステムを駆逐し得るからだ。
α77のヨーロッパでのボディのみの価格は999ユーロということで、以前のレンズキットで1099ドルという噂と比べると少々高いような気がしますが、海外では中級機はかなり高い価格になっていることが多いので、国内では相当安い価格設定が期待できそうですね。
透過光ミラー機は、お金のかかる光学ファインダーやクイックリターンミラーなどが不要なので、より安価に製造できるという話は事実かもしれません。性能や使い勝手は別として、単純な価格競争になってしまうと、従来の一眼レフは分が悪いかもしれませんね。
Didjeridoo
逆に中級機であまりにも安い値段というのも
細部にコストダウンが他の部分にも掛かっていそうで
不安になります。光学デバイスやミラー部分で下がったコストは
他のブラッシュアップに回して、価格的には
この辺りのを目指す方が変に安売り合戦にならず
メーカーがじり貧にならないのではと
ababa
撮像素子といい透過光ミラーといい、ソニーは他社の首根っこを抑えつつある感じです。OVFも普通の選択肢であって欲しいです。がんばれ!ほかのメーカー。
Greenstage
噂のスペックがこの価格に収まれば凄いことですね!
高性能になることはもう間違いなさそうですが、質感がいわゆるデジタルっぽくなり過ぎないことを願ってます。
好みの問題かもしれませんが、α55は従来のカメラが持っていた所有する喜びを一部失っているように思います。
sonyのセンスに期待してます!
123
だいたい10万円位てことで待ってればいいんですかね?
そうすると噂の弟分の57 or 67は8万円くらい?
いいかげんハードよりも撮影計画やら被写体の方に予算を割かねばと思いつつ新型にはワクワクしていまいますね(汗
三戻
NEXの勝負価格帯に引きづられているような・・・
まあ、安いのは助かるw
123
所有する喜び、とかシャッター音、とか質感、とか
そういった画質や利便性に無関係な要素を一切排除した
中身だけで勝負して欲しいです、77は
kuchidakedesu
とりあえず、今日α77予約してきた。
α55をドナドナするかは、スペック見てからだな。
重要なのは、RAW+JPEG撮影で、JPEGを小さく出来るかどうか。
α55出来なくて、非常に不便
rk
ボディは安くできても、2400万画素を解像するレンズとなると大変だ。レンズキットのレンズはどうするんだろ?SAL16105では力不足になりそう
α999
EOS 60Dが¥80000強の値段で販売されていることを考えると、10万円ってのも高い気がします。
目新しさで最初は売れるでしょうが、ある程度販売した後が正念場でしょうね。
AT-X
先日のCP+での展示機を拝見し、カウンターにいたスタッフとの話によって、「この中級機はEVFである」と悟ってしまった(悟も何もそう発表されているが・・・)。
実際に30年以上も撮影に携わってみるとOVFのありがたさがひしひしとわかるものである。
そのEVFが私には大部分の不可能要素になったため、レンズまで中古で払い下げて他社メーカーに鞍替えすることにしたのだ。
鳥
イメージセンサーを除けば、中・上級機でいちばんお金のかかる部分が、プリズムですからねぇ。ミラーアップ機構も、ミリセコンド単位での高速動作のため、高い組み立て精度と、メカ部分に高価な希少金属が必要ですし。どうしてもコストダウンが難しい部分でした。
と言ってもα77は、他の製品では使われていない、最新でニッチな画素数有機ELデバイスをEVFに使っている関係上「現時点では」それなりに高コストになると思っていたのですが意外とそうでもないようですね。それでもなお、コスト的アドバンテージが出るくらい従来の高品位ガラスを使ったプリズムとマルチコーティングが高価だったという事なのでしょうか。
> α999さんへ
さすがに、現在の60Dより高値なのは当然だと思います。60Dは当初から今の低価格わけでなく当初価格の半額まで値崩れした結果ですから。さらに、60Dは中級機とは言っても50Dよりクラスダウンしています。半額くらいに下がった今でさえ、お買い得というより「やっと適正価格」という評価が多いほどです。
客観的に現在明らかになっているα77の機能や性能的を見れば、77がスタート価格で、60Dより安価や同等という設定は、酷というより、あり得ないように思われます。
まるる
シェアを取ろう、とソニーが意気込んでいる、なんて噂も以前聞いた気もします。
価格勝負に出るのかもしれませんね。
hide
>どんなに技術が進んでもEVFがOVFを超えることは無いでしょう。
何を持って「超える」というか分かりませんが、
ブラウン管テレビ→液晶テレビ
アナログレコード→CD
のように、OVFも「無くならないけど主流ではない」技術
になる可能性がありますね。
液晶テレビにしろ、CDにしろ出た当初はダメだしされてましたが、
現状どちらが主流かは明らかです。
但し、主流になるには各社参入による技術革新が必要なので、
ソニーだけだと厳しいかもしれませんね。頑張って欲しいです。
ヒロキ
自分もhideさんの意見に賛成ですね
α55は間違いなくヒット商品だとおもいますよ。
交換レンズ遺産、豊富さ、入手し易さから考えてもキャノン、ニコンが売れるのは当然のことではないでしょうか?
逆にNEXのように新しいマウントのカメラは レンズの遺産がない分 購入してみようという気になるのではないでしょうか
百
私はα100でソニーを持ちました。α55は早期購入宣言をしました。いずれも、カタログスペックから見て、たいへん安いと思ったから買いました。
ソニーは価格破壊をしていると思います。そうしないと売れないでしょう。新しい技術でいいものを安く作るのは大賛成です。
EVF OVFが話題になっていますが、ミノルタにせよ、ソニーにせよ、いいOVFカメラを作っても、カメラ雑誌は「ファインダーはすばらしい」と絶賛するので、ファインダー以外の見えない能力は低いのかなと思って、みなさん手を出しません。
ソニーがEVF戦略をとるのは正しい、またはそれしかない、と思います。
α77が、でかい、重いカメラとならないように期待してます。
α55は5年保障で、それが切れたら、α77を買おうと思います。
パナ、ソニーがカメラの人気を引っ張っています。この両者がいなかったとき、一眼レフは斜陽だったように思います。がんばれソニー。
小瑠璃
OVFは、5周年ごとの記念バージョンでいいから、
今後も発売して欲しいものです。せめてフルサイズは。
安いEVFでユーザー層を広げる事自体は正解でしょう。
そして、最上位機種には、OVFも有って欲しいのです。
APS-CのOVFはともかく、フルサイズは頑張って欲しいですね。
EVF戦略で余裕が出て、軌道に載ったら。