・(FT5) Olympus "reinvents" the AF system! It is incredibly fast!
- 近日中に登場する新型PENの最大の特徴は、完全な新型でほとんど革命的なAFシステムだ。新しいAFシステムはほとんど瞬時に合焦し、AFが非常に高速なパナソニックGH2(14-140mm装着時に0.1秒のAFを実現している)よりも更に速い。
このソースが言うには、AFの改善は非常に大きく、実際に感じることができる(彼は"Wow"というリアクションをした)。新型のAFは、現行のキヤノンのデジタル一眼レフの位相差AFさえもしのぎ、例えばEOS 5Dよりも高速だ。オリンパスは新しい最適化したセンサーと画像処理エンジンに加えて、レンズ内に新しいAFシステムを搭載することで、このAFを実現している。
繰り返すが、新しく登場するレンズ(12mm F2のような)を装着しているときだけ、AFは信じられないほど速くなる。AFは速いだけではなく、非常に正確だということだ。オリンパスが、センサー、画像処理エンジン、AFシステムの一連の流れ全体を作り直したということは実に良い知らせだ。私は、このことが画質にもよい影響を及ぼすと推測しており、また望んでいる。オリンパスよくやった!
オリンパスの新しいAFシステムは、パナソニックGH2を上回る速度になるということで、かなり期待できそうですね。ただ、新しいレンズでしか高速AFが実現できないという話が気になるところです。既存のm4/3用のレンズも順次アップデートされるんでしょうか。
今回のPENのモデルチェンジでは、AFだけでなく画像処理エンジンやセンサーも新型に変わるようなので、外観はあまり変わらないと噂されていますが、中身は大きく進化しそうですね。
金
オリンパス良くやった(笑)
早く全部入り出しなさい。
にゃんこ
つい数年前の「新レンズ」が、資産にならない・・・
本来のカメラマニアには、つらい仕打ち・・・
商売的には、正解かもしれませんが・・・
「旧レンズ」所有者に、バーゲン価格で、アップデートキャンペーンでもやるべきですヨ!!!!中の人!!!
haru
これは楽しみですね。
センサーやエンジンが高速化してるなら、既存のレンズでも高速化の恩恵に預かれるかも。
ASIS
Penは爆速になる!と半年以上前にある筋から聞いてはいたが、この情報が確かなら…何を売り飛ばしてシステムを一新するか決めないと、ええと買い取り情報はどこ行った!?
~現在当方は混乱の極みです。
page
何気にすごいことかもしれない♪
まえだ
ミラーレス市場が出来たお陰でいろいろな企業が挑戦的な商品開発をしてきていいですね。
ysk
今まではオリボディ、パナレンズの組み合わせが多かったですが、こうなるとレンズもオリンパスにしたくなりますね。うーん、ズミルックスはちょっと待ったほうがいいかな。
三桁FT諦めない人
この技術が、光学ファインダー機にも援用できるのかが気になります。
パナとオリで高速コントラストAFの特許を固めてしまう前に、他社は手をうたないんでしょうか。
それとも、単に(特許にもならない)基本的な事をすごく頑張って実現しているだけの事なのでしょうか。
IM
記事が正しいなら、新PENの優位性はすごいことになりそうです。
本記事の「新型・超高速AF」、
前の記事の「新型センサ」、
そして従来通りの
「ボディ内手ぶれ補正」や
パナ採用の「強力なダスト除去」も。
「超高速AF」は、新しいレンズとの組合せなのでしょう、
オリンパスは、他事業部の製品でも超音波モーターの高いノウハウを持っているという話なので、そこを活かしたのかも。
ソニーα77の記事にコメントしたように、駆動機構などレンズ側を改良した新レンズとの組合せ、がポイントになっているのでは、と思います。
LSI(ASIC)の処理側はプロセス進化に伴い、世代毎に確実に速くできるので。
ミラーレス全般での、現状最大の弱点であるAF速度改善で、また大きくデジ一眼の流れが変わっていくかも知れません。
位相差AFの5Dより速い、って試してみたいですね。
新規性はないけれど、「レンズを含めた小型化」のボデイ内手ぶれ補正も重要な点だと、再度思っています。
楽しみですね。
きまじめ
すばらしい。パナからオリに移行します。
E-PM1などの6/30発表組のカメラが対象ということですよね。
でも12mmF2は格好悪いんで、もっと格好いいレンズのラインナップお願いします。
標準レンズの14-42mmも高速AF対応の3型はやくだしてーー!
d
NEXの参入でちょっと微妙な雰囲気のm4/3陣営でしたが、今期は本気度が感じられて期待できますね。
ただ、早く正確でも、コントラストAFで動態を撮れるかは別問題…
あと、オリンパスは4/3の時から小さな規格変更や機能更新を繰り返して、旧機種ユーザーが損をする感じがあるので、今回の件は仕方ないですが、せめてアートフィルターくらいはファームアップで更新できるように設計して(設定して?)欲しいものです。
smileblog
こんな噂を聞いてしまうと、既存PENやpanaのμ4/3を買おうとしていた人は悩んじゃいますね~(^^
ミラーレスに対する一眼レフの優位性に「AF速度」を挙げるユーザーは多いので、非常に注目される内容ですね。
5Dと比較というのが若干気になりますが、、 1Dほどではない?
何にしても6/30が本当に楽しみになってきました。
v2
そして伝統の標準ズームのリニューアルですねw
もう慣れました。いつものことです(死
フォレクトゴン
ほんとM4/3面白くなって来てますね。もし5Dの中央を使ったのよりAFが速いのならスゴイです。益々欲しくなってしまいます。
haru
今までスタンダードクラスのレンズしか無かったので、これから出るハイグレードクラスのレンズは皆高速AF対応なんですかね。
今度出る3ラインの機種でAF速度に差が出るのか気になります。
暇人
14-42Ⅲとか出るのかな?
α野郎
E-P1を所有してまして、サブ機としては大満足していたんで、新型PENはスルー気味だったんですけど、もし本当に瞬速AFが実現できてるのなら、かなり欲しくなってしまいますね。
財政厳しいので、中途半端なものであって欲しい…(笑)。
のびー太
こんな凄い話にFT5を付けてる!
これは「梅レンズでも高速化するが、爆速AFは今後出る松竹クラスだけが対応」という可能性もありますね。既存レンズをリニューアルしても文句は出るだろうし、当面はそれで良いかと
EVFの性能向上はエプソン次第なのでマダ積まないが、本当はやる事はやってるんだぜ‼といったところか。
hilo
レンズ一新を要求されるとほぼ新マウントと一緒になってしまいますね。
それにしても4/3はレンズの買い替えを要求されることが多くて困ってしまいます。旧レンズ所有者を切り捨てないで何か恩恵が欲しいものです。
g
P1つかいですが、標準ズームもってないんで、伝統のキットレンズリニューアルがあればうれしいですw
高速化ついでに画質もよくなってないかな。
あとは、新センサーなのかどうかが気になります。
それにしてもなかなかEVF内蔵してくれませんね。
つ(*゚ー゚)
14-42ⅡはすでにAFレンズの軽量化などをやっているので
最速とはならないにしても、十分高速なAFが期待できそうです。
確かに古いレンズでも高速化される方がうれしいですね。フォーサーズ用レンズもありますから。
moumou
コントラストAFで超高速となると顔認識しながらでもOKな訳ですよね?
もう少し踏み込んで手前の目認識でAFを合わし続けられるならポートレートが楽になりますね。
(確かパナの顔認識は手前の目にピント合わせてくれてたはずなのでオリでも可能なのでは)
レンズ側での高速化のチューニングが必要みたいですがオリが中々µでの松竹を出さなかったのは今回の高速AFの完成待ちだったんでしょうか?
ボディのみならず松竹レンズも色々出てくると嬉しいですね。
IM
連投です。 上記の方のコメント、
「梅レンズでも高速化するが、爆速AFは今後出る松竹クラスだけが対応」の可能性は十分あると思います。
ミラーレスのコントラストAFは、その制御が位相差AFよりもずっと重いはずなので、そこがLSIの高速化などで速くなっているのなら、今までのレンズ(資産)もまず間違いなく速くできるでしょう。期待してもいいかも。
パナのGH2も、その処理を高速化して0.1秒AFを実現した、との事。
但し、モータートルクのアップや位置検出の精度向上・AF用可動レンズ部の軽量化など、レンズ側にも向上が無いと、位相差AFには追いつけないでしょう。
その点、レンズの小さいM4/3は有利です。
最初は新レンズで最速、既存レンズもファームウェア調整で準・高速化対応、な〜んてあるかも知れないですね。 売り方にちょっと不安のあるオリンパスは、こういうサービスをやったほうがいいかもね。
acti
期待してしまいますね。出た当初のPENだと、動体にコンティニュアスAFすると永遠にさ迷い続ける感じだったかと思います(レンズにもよると思いますが)。望遠で瞬時に合焦し動体に追従し続け連射が可能なAFなら素晴らしいと思います。ボディ内手ぶれ補正のPENは、レンズ側を小さく軽く安く作りやすい利点があるかと思いますが、コンパクトで良く写りAFの高速な標準ズームが出たら、かなり欲しくなっちゃいそうです。従来のオリンパスのm4/3レンズでは沈胴式によりコンパクトに携帯できるタイプのレンズが特徴的でした。AF高速化と(沈胴による)コンパクトさが両立出来ていると良いな。
通りすがり
「コントラストAFは将来的に位相差を越える」という
発言をオリの開発者の人が何度かインタビューで
されていましたが、目算が立っていたからだったのですかね
ただ、まだ安心は出来ない
「フジがm4/3に参入!」とかにもFT4とか付けてた記憶がw
あと、自分も「チルト付き全部入り」希望です
neopanSS
一眼レフ使っていた時に、レンズによって微妙に前ピン、後ピンが出て 背面LCDで確認できず、PC画面見て泣いたこと多数。
コントラストAFは見たままで正確で悩み解消
これで高速AFが達成してEVFの反応速度が上がれば、一眼レフを捨てられる。
期待したいです。
feizyoa
AF高速化はレAF処理時間がいくら早くなってもフォーカスレンズ移動時間が遅かったらあまり期待できないのでは?
詰まり旧レンズのファームアップ対応では難しいように思うのです。
新しいレンズではフォーカスレンズの駆動方法を歯車からスピーカーのボイスコイルのようなものにしたのではないでしょうか?
AAA
m4/3のシステムを知らないのでが、AF駆動用のモーターはレンズ内なのですか? ならば高速演算+超音波モーターなんでしょうかね?
稲荷の狐
新爆速AF待ちわびておりました、「買い」です♪
もちろん旧レンズでは本来の性能を上回るAF速度(レンズ駆動速度)は得られないでしょうが、合焦直前にレンズが微妙にククッと前後する「迷い」のような動作が解消されるようになるのでは?
もしそうなれば、旧レンズであっても新ボディ+新AFの恩恵を体感できるほど得られるのではないでしょうか。
スゥィーククッ、ピッ!と合焦していたのがスゥィー、ピッ!って感じに…お判りいただけるかなぁ…
特に9-18mmや14-42mmⅡなんかのMSC対応レンズだと速いというか、よりスムーズになったと思えそうな気がします。
豆カメラ
だいぶ前にあった”E-3 最速キット”みたいなものじゃないですか?つまり、メーカー指定の高額なレンズとの組み合わせでのみ爆速可能。
しろ
おおおおおー
これは、燃えますね~
オリンパスのマイクロの泣き所は、AFスピードやったし、それが改善され、ボディー内手振れ補正までついてくる!
期待大!!
ゆう
管理人様いつも楽しく拝見させていただいています。
とても良い知らせですね。
G3かGF3でマイクロ4/3デビューしようかと思っていたのですが、オリ機待つことにします。
手振れ補正も内臓しているようですし。
とても楽しみです。
x
問題は欲しくなるようなレンズがでるかどうかだ。
マクロか超広角でおねがい。
兀突骨
素晴らしい。
パンケーキレンズを落としてダメにしたので買い足そうと思っていたところでしたが、もう少し待つことにします。
シーカーサー
オリの特許JP 2010-230776 は波長の隔たりの大きい光(基本的には可視光と赤外光)の色収差のズレからAFを行うもののようです。ベイヤー配列のRGGBの内のGの一つを赤外光を感知する物にするそうです。新しい撮像素子がこれだったら面白いのですが。
でこぴん
オリンパスの超音波モーターは、でこぴんのように、ためて一気に加速するため、世界最速です。しかし、行ったり来たりのコントラストAFには苦手なような気がするので、一発でピントが分かるようになったのか、行ったり来たりが高速で出来る、超音波モーターなのかもしれませんね。たぶん、高級レンズのみ対応というのが、みんなが落ち着く所なのではないでしょうか。
acti
>シーカーサー さん
おっ、新しい手法によるAF高速化、かもしれないのですね…。オリンパス専用設計のセンサーの話とも合致すると思います(カラーフィルタのカスタマイズ…赤外線フィルタも違ってきますね?)。それだと面白そうですね。
新しい噂で、オリンパスの45mm f/1.8レンズについて記事が出ていますね。ボディ内手ぶれ補正の利点を生かしてレンズをシンプルに安く明るく。そしてAFが高速となれば…かなり欲しい!(汗)。
HAITAKA
オリンパスの歴史はカメラシステムの小型化の歴史であると同時に様々な先駆的な技術導入の歴史でもありました。今回の爆速AFも期待が大きく一種の革命的な技術をこの世界にもたらすものでしょうが、いかんせん小型化はOMでも4/3でもすぐに競合他社に追従されライブビューやゴミ取り機構といった技術も同様でした。AFについても各社のミラーレス機がやがて(それほど時間を要する事無く)同じ道を辿ってくるでしょうからオリンパスが抜け出ようとすればやはり4/3システムの本筋である あのサイズの優位性 を発揮出来なければ(周知してもらえなければ)一時的に浮き上がってもすぐに沈んでしまうでしょう。実際浮き沈みが激しいのもオリンパスの特徴です。いいものを出そうとする気持ちは大切ですし、確かに必要な技術なのですが、時間をかけすぎた割に後が続かない様な技術に手間暇をかける位ならセンサーサイズの不利という(半ば思い込みではあるが)イメージを払しょくするほうに時間を割いてほしいものです。
とおりすがりのNEX−5ユーザー
デジカメWatchのパナソニックインタビュー記事を読んでみましたが、
やはりというべきか、14-140mmだけはボイスコイルモーターのようですね。
それに加えて、センサー120fps読み出しでフォーカス検出回数を稼ぐこと
により0.1秒AFを実現しているそうです。
まあ、それでも、広角側(〜30mm)で無限遠に焦点を合わせている状態から
2mの位置の被写体へのフォーカスという測定条件ですので、実用上は、
ハイアマチュア向け1眼レフより少し早い程度なのでしょうかね。
(ハイアマチュア向け1眼レフは持っていないのであまり詳しくはわかりませんが)
それでも自分の持っているNEXとは雲泥の差なんでしょうね。
動きものとかは滅多にとらないのと、MFレンズの使用率が高いので、
まあ良いのですが、正直うらやましいですね。
あと、オリンパスの特許だと、1回のセンサー読み出しで合焦位置のずれている
可視光と赤外線の2種類のデータを取得できるので、さらに早いでしょうね。
普通のコントラストAFとは異なり、焦点ずれの方向も予測しやすいので。
とはいえ、自分的には、オリンパスの特許のカメラなら、普通に
赤外線撮影できそうなことのほうが大きいかもしれません。
あっ、でも可視光遮断フィルターを付けたらAFが遅くなりそうですね。
ニャンちゅう
ZDのSWDみたいに、ただ早いだけのAF(制御がでたらめ)なんてことの
ないようにお願いしたいです。(T^T)
それから、玉の加工精度や組付け精度も上げてくださいね。オリンパスさん!
えあ
え~、まじですか(T_T)
GH2でパナソニックに引っ越したばかりなのに。
...次はまたオリかな(^^)
たまに、E300を引っ張り出してます。暗くなると全然ダメですが、こいつの絵は好きなんだな。
個人的にカメラは電気屋でなく、カメラ屋にがんばってほしいです。