・(FT5) Olympus E-P3, E-PL3 and E-PM1 to be announced on June 30th!
- ついにオリンパスが2機種ではなく3機種の新しいPENを発表することが100%確実になった。3機種とも新型のパナソニックセンサー(オリンパスの設計?)を採用するだろう。以下は、それぞれのカメラの簡単な説明。
- E-PM1: MはMiniのMを表している。E-PM1はGF2よりも小さいが、GF3よりは若干大きい。よい知らせは、miniにはボディ内手ブレ補整が引き続き搭載されているということだ。
- E-PL3: E-PM1よりも若干幅広く厚くなる。厚くなるのは、初めてチルト可能な液晶モニタが採用されるため。しかし、E-PL2と異なり、フラッシュは内蔵されない。
- E-P3: 液晶モニタは固定式だが、フラッシュは内蔵される。E-PL3に対するアドバンテージは、マニュアル操作とボディの品質だ。E-P3のボディは、現行のE-P2ほとんど同じになる。EVFは内蔵されない。
当初の噂ではオリンパスの新機種は2機種となっていましたが、E-PL3を加えた3機種が同時発表されるようですね。
3機種の住み分けは、E-PM1(mini?)はサイズや重さが最優先のユーザー向け、E-PL3は可動式液晶が必要なユーザー向け、E-P3はボディの質感やマニュアル操作にこだわりがあるユーザー向けと言ったところでしょうか。
E-PM1は、小さくてもボディ内手ブレ補整が省略されていないということなので、GF3より少々サイズが大きくても訴求力は高そうです。後はセンサーの仕様が気になるところですね。
smileblog
3機種が同時にリリースされることで、ようやくOlyのμ4/3のラインナップの棲み分けが明確化されそうですね。
期待していたpanaのGF3が個人的にちょっとイマイチだったので、E-PM1が非常に気になります。
デザインや操作性をどのようにまとめてくるのか楽しみです(^^
clou
「1」は期待して待ちたいが、「2」と「3」がグチャグチャだな。
E-PL2の勢いに水を差さなきゃいいが・・・
了斎
E-P2とE-P3とのアドバンテージは殆ど無いのかな?
mizgame
いつも拝見しております。
>GF3より少々サイズが大きくても訴求力は高そうです。
そうですね。
数ミリや数グラムの差で「世界最小・最軽量」とか謳うのは全く意味がないのでちゃんと機能で勝負してほしいです。
あいうえお
E-3にチルト液晶が付いた時、余計なものはいらないとの多くの声が上がってたのを憶えています。オリンパスのハイエンドユーザーは意外と保守的なので、必要ないとの判断なのでしょう。
一般層向けに、軽量に特化したminiと、チルト液晶の付いたE-PL3。今回のラインナップは期待しています。
ニャンちゅう
実際に現物の仕様が分からないと何ともですが、
なんか訳のわからないラインナップですね。
特にE-PL3。内蔵フラッシュなくしたらE-PLじゃないでしょ。
新型センサーにだけは期待しますが。
NEC
E-PL3 チルト液晶が付くんですね、待ってましたという感じです。
これが付くと、一眼レフ機のサブとしての使い分けが利くんですよね。それにオリンパスはボディー内手ブレ補正でどのレンズでも効果的てき面ですし。
やっと、自分のスタイルに合う機種がオリンパスからも出ると思うと期待が膨らみます。
楽しみです。
E-P1
何となく、E-330、420、520 のラインナップを彷彿とさせますね。整理されているような、被っているような。
あとはE-5相当の機種が出るのか出ないのか…。
のびー太
個人的にPENに求めるのは、今以上の外見や新装備ではなく、センサー性能やAFスピード等、外見からは分からない絵作りの性能向上です。
新型センサーの噂が本当だとしたら、実質上初のメジャーチェンジな訳で、E-P3かE-PM1を買い増しします!
でも、ワクワクの次にガッカリの噂が来るのがオリのパターンか…(-。-;
aaa
やはり動画はまだ録画時間制限ありですよね?
ヒロ
パナソニックがGF1,2,3を併売して、全部最新型ですって言ったらユーザーは怒るでしょうが、そんなラインナップですね。基本的に全部同じような気が。
やまかわ
E-PL3、まさに私が待ち望んでいたカメラになりそうです。
本当はEVF内蔵して欲しかったんですが、この際我慢します。
あと気になるのはLCDの画素数と操作方法ですね…
46万ドット以上は当然として、できれば92万ドットくらいにして欲しい。
後はE-PL2でせっかく2ダイヤルに戻ったのだから、引き続き採用してくれないかな…
acti
自分のこれまでのGF1の使い方を振り返ると…「ホットシューは使わない」「内蔵フラッシュは滅多に使わない」そして「モニタのチルトは欲しい」「ボディ内手ぶれ補正は欲しい」なので、PL3とPM1は気になる存在ですね。しかし電子水準器はP3にしか搭載されないのかな…。また、MFアシスト系の機能も欲しいのですが、魅力的な新レンズを入手したら、MFレンズの出番は激減するかも、という気もします。
噂の新センサーの実力やその他の基本性能、操作性、見た目、楽しみですね。
g
センサー性能や足回りが良くなっていればP1ユーザーなのでP3買います。
P3にEVFが内蔵されていれば差別化も明瞭で説得力があるんですが、
まだ、コンパクトにこのデザインには内蔵できないんですかね?
X100みたいに横配置にすれば収まりそうな気もするんですが。
TTT
チルト液晶と内蔵フラッシュ、両方が搭載された、
ものを待ち望んでいるのですが、
なかなか出てきませんね、
残念ですが、新型センサーは楽しみです。
PI-YAN
E-PM1が面白そうですね。
多少ボディは大きくなるみたいですが
レンズ側の手振れ補正が無くせるので、
ズームレンズ装着時トータル的には一番小さくなりそう。
atsusiura
チルトは、バリアングルとは違うのですよね?生物の接写には、バリアンとボディー内手ぶれ軽減が必須なので、また2年待たされるのですか。当分、E-620に頑張ってもらわなければ。おかげで、だいぶ首が長くなってきました。キリンになりそう。
市川松三郎
タッチパネルは付く…訳ないですよね。
パナの操作性に感激したクチなのですが
えまのん
あとはお値段とレンズですかねぇ。
LEICA DG 25mm F1.4付ける人も多そうだな。
NEX-C3やGF3並みの値段なら良いんですけど。これまでだとオリンパスだけ数万円お高い価格設定ですから。
通りすがり
フラッシュ無しでもいいけれど、コンパクトで
バウンス可能な奴が同梱だったりすれば許せるんだけれど
別売りだろうなぁ……
kkwt
一気に3機種とはスゴイですねぇ~。
チルト液晶と水準器が付いたPENをひたすら待っているのですが、
今回は望みが叶うかどうか、、、月末が楽しみです。
稲荷の狐
フラッシュ内蔵でなくてもいいけど、昔のXAみたいにボディサイドに一体として接続できる外部フラッシュがあればいいのに。
要らない時は外しておける、接続したまんまで鞄にポイポイ放り込んでも破損などの心配がない、しかも接続したときにボディのデザインに溶け込んで一体となる、秀逸なデザインだった。
IM
E-PM1(PENmini)は、本体が小さく、ボディ内手ぶれ補正で「レンズ側も含めて小さい」、というミラーレス機の長所を最も効果的に具現化した一台になることを期待します。
オリンパスは、自社レンズのラインナップにより、ボディ内手ぶれ補正は外せないという縛りがあり、
また逆にそれが「レンズ側込みで小型軽量にできる」という、最高の優位性にもなっている。
APS-C画質に対抗して、低ISO値使用のために低速シャッターで光量を稼ぐには、手ぶれ補正が必要で、ボディ内補正ユニットの更なる小型化は、オリンパス一眼のキーだと思っていました。
レンズを含めた小型化は、ミラーレスだけでなく他のデジタル一眼を含めても、流れを変えていくポテンシャルがあり、潜在的に最良のポジションにいると思います。
いくつか気になるのは、
今回のPENminiがNEX-C3やGF3と比べてどのくらい小さいのか。
また、M.ZUIKO9-18mm、14-150mmの携行性がもっと認知されないと。
あとは、オリンパスは売り方がちょっとアレなように見えるので、そこは上手くやって欲しいところです。
atata
E-P3の立場が微妙。
Mの手ブレ補正とL2のティルトは、GJ!ですね。
あと、MにEVF着くのだろうか?
しろもち
フラッシュ無しチルト液晶搭載E-P3が欲しいのですが・・・
Leo
しろもちさん>
同意
PLの質感は、おもちゃっぽすぎて、、
ME
またもやEVF内蔵は見送りですか
そんなにEVFの要望は少ないのかな
マイクロでない4/3が縮小されたのに、ファインダー付が無いってのはどうなんでしょうか
それにフラッシュも上位機に内蔵で、下の機種に無いのはあべこべのようにも思えるのですが
どうもよくわかんないですね
togusa
基本的にOLYMPUSは医療関係の事業が企業を支える屋台骨。その中でコンシューマー事業は少ない予算でやり繰りしている。しかし、それを鑑みても商品戦略や営業戦略がいつもながら、本当に下手だと思います(笑)。
オールドレンズを附けて撮影することが多いのですが、今回の情報には今までNEXをスルーしてきた甲斐があったと言うもの。待ちに待たされました(笑)
老眼もありファインダー撮影は少々辛い。ライブビュー撮影だとしても固定液晶だと外撮りには太陽光の影響もあり確認し辛いことがある。なのでチルトだとしても可変の液晶部を有するモデルをPENで出してきたのは大歓迎(予想では同じ46万ドット)。
気に入ったレンズを附けてブラッとスナップ撮影したり、いつもの公園で撮影するには小振りなボディはとてもありがたい。しかし何と言っても譲れないのは「ボディ内手ブレ補正」があること。私にはこれがすべてのアドバンテージです。
狙いはE-PL3とE-PM1ですが、このように3機種もの布陣で出されるとデジタルなレンズ(Panasonicの20mm/F1.4やLEICA SUMMILUX 25mm/F1.4)にも触手がサワサワと動き出し・・・E-P3なんてことにもなりかねない(笑)
いまだに手放した4/3松レンズの14-35mm/F2.0 SWDのあの描写が忘れられないし・・・ホントOLYMPUSって悩ましいです。
いずれにしても、今までは納得できないままに見送っていましたが、そろそろGH1から引退して本来あるべき姿(ボディ内手ブレ補正内蔵のボディ)に買い替えようと思います。今後の情報が楽しみですね。
Yuchan
パナがGFで3ライン化、オリがペンで3ライン化ですか。裏で申し合わせたような進行ですね。ただ、こういう狭いクラスで3ラインもいるかどうか議論がわかれるところでしょう。
一番下のクラスはパンケーキ付けっぱなしユーザーも多くなりそうなのでレンズ交換式カメラにする必要性が少なくも感じ、オリのXZ-1をベースにフォーサーズセンサーを乗っけたような、シグマDP1/2や富士X100のような機種でも良かった気もします。
逆説的に考えて、コンデジを卒業したいと考えている消費者がまたコンデジのようなデザイン、撮影方法の割高なレンズ交換式カメラを買ってくれるのか。しかもGF3のほうはカラバリがダブルズームキットでしか選択できないようです。オリパナには売り方にもちょっと疑問を感じます。
おりおり
この3機種(E-PM1、E-PL3、E-P3)って、分ける程の機能差ってあるのかなぁ? 無理矢理分けている気がする。オリンパスの商品展開について、今まで以上に不安になる。
test
3機種出してもEVF内蔵無しですか・・・。
残念です。
haru
E-PM1に内蔵ストロボがあるなら検討してみようかな。
ホットシューが省略されていてもワイヤレスストロボコントロール機能は着いてるはずですし。
オリンパスってかなり昔にタッチパネルで写真が撮れる音楽プレイヤー出してたけど、カメラじゃやらないんですかね。
ysk
EVF内蔵を望んでいる方は外付けフラッシュ等を併用したいということでしょうか。私としてはどんどん性能が上がりそうなEVFは外付けにして、それだけ更新できるようにしてあるほうがありがたいのですが。
にゃんこ
この噂からすると、PL2も残って、現行モデル4ライン、噂の上級機が出たら、5ライン・・・
旧モデルも、バーゲン価格でお店を賑わし、何がなんだか良く判らない「コンデジ売り場」状態を目論んでるのかナ・・・品番も紛らわしいし・・・
オリンパスは、パナさんみたいな商売じゃなく、少し上質な、プレミアム路線かな?と思ってましたが・・・
撤退した「●ンヨー」さんのコンデジみたいに成らなければ?と願うばかりです・・・
ME
>Yskさん
自分の場合は直射日光下での視認性でEVFは必要ですが、外付けでは携行性に乏しくバッグからの出し入れなどでは一回り大きいEVF内蔵の一眼型と大差ありませんので、内蔵がありがたいです
また、格好も外付けだと大げさになってさりげなさがなくなるので、やはり内蔵が良いです
col
E-PL3はチルト液晶ですか。いいですね。
E-PL1を買ったとき、外付けEVFが品切れのため手に入らなかったのですが、それでも今まで全く不自由に感じたことがありませんでした。むしろ、コンデジのような手軽さが一層実感されたくらいです。
EVF無しの手軽さのためにも、液晶には力を入れて欲しいですね。
内蔵フラッシュは使用頻度は低いけど、あったらあったで便利なときもあるので、省略されるのは残念です。
E-P3はスペックに関する情報はまだないようですが、P2からどのような進化があるか、楽しみです。こちらを使うような方は、外部フラッシュを使用するので逆に内蔵にする必要があったか少し疑問です。
蒼
スペースないからって妥協された低性能なEVF内蔵されるよりいいと思うし、内蔵はしますけどVF-2をそのまま入れたかのような出っ張りで内蔵されても困るわけで。
そうなるといっそのことメーカーもユーザーも納得できる性能で小型化できてから内蔵の方が自分はいいと思うんですが。
ラインナップ的にはこれでいいと思います。値段さえ高すぎなければコンデジの画質にがっかりし始めた人はこちらに移ってくれますし、過度にプレミアム思考にならない方がオリに関わりがなかった一般人からは手が出しやすくなりますし。
ただ、P3の質感と機能性だけはしっかり維持or向上させるのは大事だと思いますが。
E-P1
>蒼さん
激しく同意。
ホットシューの出っ張りは勘弁してね。
個人的には、ペンはフレーミングやフォーカスをじっくり追い込むタイプのカメラとしては捉えていないので、EVF内蔵とかは重視していません。
それよりも速写性を向上させて欲しい。2発目のシャッターが切れるまでのインターバルとか、せめて一眼レフ並の合焦スピードとか。