・Pentax SMC DA* 300mm f/4 ED [IF] SDM - Review / Test Report
- ペンタックスのプロフェッショナルグレードのレンズで、丹念に作られている。鏡筒は金属製で防塵防滴。幅の広いフォーカスリングは、とてもスムーズに回転する。インナーフォーカスを採用しているため、レンズの全長は変化せず、前玉も回転しない。SDMによるAFは、ほとんど無音でとても速い。
- 歪曲はこのクラスのレンズとしては標準的で、無視してよい値(0.218%の糸巻き型)。実写では心配は無い。
- 周辺光量落ちは開放でもごくわずかで、それ以上の絞りでは完全に無視してよい値。このことから、実際にはフルサイズ用のレンズなのではないかと噂されている。
- 解像力は絞り開放から、中央~四隅までとても良い値(very good)。F5.6まで絞るとわずかに解像力は向上しピークに達する。F8以上では回折の影響で解像力が落ちるが、F11でも十分な解像力を維持している。このレンズは、とてもしっかりとした解像力だ。
- 倍率色収差は周辺部で0.6ピクセル前後で、おおむねよく補整されており、通常は心配は無い。軸上色収差(ボケの色付き)は、F4でもわずかな量で、F5.6で大きく改善し、F8で解消する。
- ボケ味はとても良好だ。ハイライトのボケは完璧な円形を保っており、円の内部もF4では極めて整っている。しかし、F4では輪郭が目立つ。F5.6以上に絞るとハイライトの円の形は若干悪化するが、輪郭の強調は解消する。背景のボケは前ボケはとてもスムーズだが、後ボケは前ボケよりもほんの少しだけうるさくなる。
- このレンズはスポーツや野生動物の撮影にとても望ましいレンズで、性能は概ね素晴らしい。解像力は開放からとても良好で、歪曲、周辺光量落ち、色収差も問題ない。ボケ味も開放時に輪郭が強くなることを除けばきちんとしている。鏡筒の造りは並外れて良い。熱心なアマチュアにもプロにも、間違いのない選択だ。
光学性能は5点満点で3.5点~4点と、このクラスとしては標準的な評価となっています。解像力はズバ抜けて高くはありませんが、開放から良好な値で中央から四隅まで均一なので、用途を選ばずに使えそうですね。
VIPER-ZERO
初めてコメントさせていただきます。
リンク先のサンプルを見ましたが・・・
個体差なのか、私が所有しているものよりかなり解像度が低いように見えます。
もっと解像していても良いと思いますが。
どうなんでしょうか・・・
逆に私のはボケがうるさいです(笑)
カメラ好き
評価があまり高くないのを見て、
もしかしたら外れ個体かもと思っていましたが、
確かに実写サンプル見てみたら、かなり甘い感じですね。
私もこのレンズ所有していますが、
うまく手ぶれを押さえられた時は、
超絶とまでは言わないものの、等倍でもかなり解像しますからね。
真七
大きさ、防塵防滴、重さ等の点からみても、かなり優秀なレンズだと思います。
でも、なぜ今になってこのレンズ(他もそうですが)のレビューが???
そんなに新しいわけではないですよね???
d
最近ペンタのレンズレビューを見るのは、K-5の評判が良いからでしょうか。
この時期に新レンズを投入できたら良かったのでしょうけど…
いろんな面でまだギリギリな感じがありますね。
ぽん太
出来れば16-50/2.8のリニューアルでしょうね。
開放値控えめ17-70/4 SDMは良いとして
16-50/2.8は割と固体差も多いいようで
周りでも交換や調整に出してる方もいました。
ポトレ派なんで像面収差の大きな16-45が
見た目ボケも多く*istDから愛用してます。
ペンタもコストが許すならDAながらフルサイズ用
に対応しておいたレンズ出しておいて欲しいです。
いまのところはFAリミテッドのがあるからペンタボディは
1台だけ良いモデルが出ると買ってます。
しかしDA★レンズの散漫な色使いはどうにかならないかなw
高級ラインの金、DAの緑、フードのロゴは銀、
他に白や水色・・・
安っぽくしてるだけなんだけど。
ohagi
えーと、DAレンズでフルサイズ対応のレンズはいっぱいありますが。
ヤーノシュ
話題が違いますが、私はむしろ16-45のwr化dc化を期待しています。
ぽん太
フルサイズ対応>フルサイズ時代の光学系を活かした長玉が
多いのでは?
標準域前後で欲しいですね。(DA40は知ってますが)
ペンタックスらしい中間焦点距離で。
追加で言うとソニーのDT単焦点は
クロップの選択がボディ側で出来ると
嬉しいんですけどね。(α900)
メーカーにメールして見るか
四隅なんてどうでもいいしね
画質保証なんていらない。
むしろガツンと落ちてw