・The Future of the 1Ds & 5D Lines [CR2]
- キヤノンのラインナップが、2011年の終わりに刷新されるという話を聞いた。
- 1Dsシリーズ:これまで1Dと1Dsの統合について話してきたが、次の1Dsはこれらの話が事実であることを証明するかもしれない。次期1Dsの後には、もう1Dは登場しないという話を聞いている。このことは、次の1Dsは1Dの範囲をもカバーすることを意味しているのだろうか。さもなければ、1Ds Mark Vが登場するまで、1D Mark IVが継続されるのだろうか? 現時点では確信がない。また、APS-HのEOSが終了することも示唆されている。
- 5Dシリーズ:私は5Dを"シリーズ"と呼ぶが、これは5Dが複数に分割されることが示唆されているためだ。進化した動画機能を搭載した5D Mark III と、スチルのための5D Mark III だろうか? 5D Mark II の動画は一流の性能だが、動画を使わないなら安いカメラではない。もし、キヤノンが1Dシリーズを廃止するなら、ここの価格帯に豊富な動画機能を持つカメラがフィットするかもしれない。
キヤノンのデジタル一眼が今年の年末に刷新されるという噂ですが、Kissシリーズと60Dのリニューアルには次期が早すぎると思われるので、あるとしたら5Dや1Ds、7Dのリニューアルでしょうか。
それから、1Dと1Dsの統合という噂は以前から流れているものですが、5Dシリーズの分割という噂は初耳です。確かに動画機能を省いた5Dシリーズの安価な派生バージョンが発売されれば、スチルメインのユーザーには受け入れられるかもしれませんね。
鏡音テレンス
ややこしいですね…
EOS 5Dの分割は僕も初耳です。
どういう割り振りになるのかもわからないですね…
5Dsとかになるんでしょうか?
smileblog
>5Dが複数に分割
(噂の)3Dのことだと嬉しいですね。
5Dが高画素・動画対応機、3Dが低画素・連射機というのはどうでしょうか。
個人的には60Dサイズの低価格フルサイズ機が出ると嬉しいのですが.. ムリかな?(^^
ROSE
統合されたらどんな名になるのでしょうね。
1Dsシリーズが消えても、1Dシリーズが消える事は無いと思いますが........
両方無くなって、"続き" をやるのも面白いかも ♪♪
EOS-1V Mark II ^^;
404z
「ムービー側に振った製品は考えたいですね。」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100925_396112.html
という言葉も有るので可能性はあると思いますが5D2の後継は3000万画素前後だとすると
センサーも大きく、高画素すぎて1080 60Pなどの動画には不利です。
動画に3000万画素クラスの画素数は必要ないですから、現状の2000万画素程度に押さえて
センサーの読み出し性能や画像処理に余裕が出来る画素数で製品化した方が動画には
向いていると思います。
高画素に振らないフルサイズも需要があると思いますから低画素モデルという意味で
より動画向けの製品開発は有るかもしれませんね。
個人的には3000万画素クラスで動画も高い性能のものを期待していますが。
フォレクトゴン
1D系は、両方35mmセンサーになって高画素機と低画素機になるだけのような気が...
Catmania
1Dv…何でも来い、凄い動画、スタジオ撮影向け
3D…高速系、そこそこ動画、報道・スポーツ向け
5Ds…高画質系、なかなか動画、ネイチャー向け
といったかたちで、3Dと5Dがボディ共有して縦位置グリップなし
…という線はどうですかね?
Mレンズフェチ
ハイエンド映像制作の世界はもう2K1Kでなく4k2kに入ってるっていうから高画素センサーもありかな?そうなるとどんなインターフェースかな?それとも2k1kでもHD-SDIで35~50MBの4:2:2フォーマットかな?それともHDMIで送れるのかな?
もう、25MBからup gradeしようぜ!
SIN
3Dが登場してくる線が有力のような気がします。。
ちょうど7Dが登場してそれまでの二桁Dの機能が2系統に分かれた時と同じパターンではないでしょうか。
5Dと3Dのラインナップが実現してくれるならフルサイズユーザーに選択肢ができて楽しくなります。。
ポロ&ダハ
パナソニックのGH1/GH2以外は動画になると対角線画角が本来より狭まってしまうので、CANONも動画を考慮したマルチアスペクトのモデルを出すべきでしょうね。
ちなみに4k2kといっても、たったの800万画素程度ですから、高画素化は不要というか、逆により高速な読み出し速度が要求される高精度動画にはビンニングを前提にした画素数が良いんじゃないでしょうかね。
4画素を1画素として読み出すのが一般的ですけど、9画素を1画素として読み出すのも有りですから、16:9~3:2のアスペクトに対応させるとすれば、3840x5760の約2300万画素程度が動画に合うと思います。
いずれにしても、ボトルネックはメディアの書き込む際のビットレートになりますよね。
あと、静止画用の高画素数の撮像素子なら、FOVEONに対抗する意味でも4000万画素は必要になるんじゃないでしょうか。
ネコ年
管理人さん、こんばんは。
いつもすごい情報ありがとうございます。
一眼レフに動画っていうのは、携帯電話にカメラってくらい
今後は当たり前になっていくのではと個人的には思って
いました。
でも、動画はいらないって人もいるのであれば、そうした流れも
あっていいかと思います。
デジタルの世界は、なんでもありでいいと思いますし、自由で
あってほしいと思っています。
まとまらない文章で失礼しました。
mify
フルサイズのラインナップはこんな感じ?
5D3…高画質系
5Ds…動画系
3D…高速系
1Dv…5D3+5Ds+3D
5D2の動画、スチルカメラと同じ操作系は無理があるように思います。そういう意味で、動画に振った機種が出ても良いかも。ただ個人的には高画質系と動画系はセットでお願いしたいです。