・(FT5) New Panasonic GF3 and Leica 25mm lens to be announced on June 13!
- 6月13日にパナソニックは超コンパクトなGF3を発表する。GF3はGF2よりも15%小型化され、完全なタッチスクリーン志向のカメラになる。スペックはG3とほとんど同じになるはずだ。
価格はGF2(レンズキットで699ドル)と非常に近いものになるという話を聞いている。GF3はとても小さく、マウントはカメラ自身の高さよりも大きい。このカメラを見たことがあるソースは、不恰好に見えるカメラだと言っている。
パナソニックはm4/3用のライカ25mm F1.4も発表するだろう。価格に関する情報は近日中に入手したいと思うが、このレンズはeBayで1000ドル前後する4/3用のライカ25mmよりも確実に安くなるはずだ。
ソニーの新製品発表に続いて、パナソニックもすぐにGF3を発表するようです。スペックはG3と同等ということなので、超小型のボディながら性能的に妥協はしていないようですね。ただ、外観が不恰好という一言が少々気になるところです。
それから、ライカ25mm F1.4の発表は震災の影響のため夏に延期されるという噂が流れていましたが、13日の発表が事実だとすると、当初の噂からそれほど遅れずに発表されることになりそうですね。
NEC
NEXの二番煎じなデザインとコンパクトさ優先で出すならば、初代GF1やG2 GH2支持のパナソニックユーザーからは見放されかねないですね。
結果は、NEXが発売されなければ いまだ、操作重視でコンパクトにする必要性もなかったでしょうから メーカーのコンセプト重視より やはり商売重視ということでしょうか?
しかし、パナのレンズ類はコンパクトではないのでバランスが悪いんでしょうね、コンパクトさ重視になるとレンズがコンパクトなオリンパスがバランス的に優れそうですね。
M
GF3よりもG3の国内発表まだなんだろうか…。
噂にあったように、G3はだいぶ遅れるのだろうか。
バリアングル液晶ある方がかなり便利だからなー。
ライカ25F1.4は楽しみだけど。
ktf design
PenProの情報も出ていますので、M4/3ユーザーにとって今月はかなり楽しい月になりそうですね。
ズームレンズがかなり大きく感じられそうなので、パンケーキかCマウントレンズを使用するとカバンに常駐できそうです。
かっこいいデザインだといいですね~!
ファン
その大きさで出すのなら、思い切ってボディ内手振れ補正もつけてくれないですかね?
2~3段分の効果でも構わないので、、、、
tencho
GH2のサブで持つならG3よりコッチの方が良さそうですね
ご祝儀価格で特攻しちゃいそうです
25mmとGF3のキットは…無いだろうなぁ
ふ
マウント径が高さの下限を決め、フランジバックが厚さの下限を決めるのは規格策定時のパナにも分かっていたはずですが、当初の想定ライバルは遥かに大きいレフ付きカメラだったから対フォーサーズ8ミリ減で十分と考えたんでしょうね。テレセンに拘るオリとの話し合いの中では限界だったのかもしれませんが。
NEXのサイズは想定外だったことでしょう。
小型化は規格が決めるところもあるので、後だしは基本有利ですよね。噂の他社がより小型化が可能な規格で出してきて、それが成功しようものならパナはm43に拘らずに新規格を打ち出しそうです。
IM
オリンパスが、慌てて?、EP3、EPL3、PENmini、を出すという噂が以前にありました。
やはり他社とのラインアップ競争、PENminiなどは次期小型GF3や、好調なNEXへの対抗ですかね。
ミラーレスが確固たるジャンルを確立し、やがて主流になるまでに、
パナとオリの両社、M4/3マウントと自社製品のポジションも維持しておく必要があるのでしょう。
ニコキャノが無視できずミラーレスに参入するときは、それなりのものを投入してくるでしょうから、競争と見るならここは各社勝負どころですね。
TQ
>テレセンに拘るオリ…
フランジバックは、レンズ鏡胴のどこで切るかによって決まるだけで、テレセントリック性とは関係ありませんよ。NEXはフランジバックが短いぶん鏡胴が長くなりますね。
それにしても今月は楽しみの多い月になりそうですね。
fstar
このサイトは、ズミルックス価格および仕様についての情報があります:http://www.mu-43.com/f92/leica-25mm-f-1-4-summilux-micro-4-3-cost-900-a-12796/
通りすがり
25mmF1.4楽しみですね。性能はもちろんですが所有欲を擽る物であって欲しいですね。
GF3はサイズダウンと合わせてプライスダウンも期待したいです。
Foo
小型ボディ+手振れ補正の効かないパンケーキでコンデジ上りのライトユーザーが手振れ写真を量産するな。オートで撮ると簡単にISO1600くらいまで上がりそう
ニャンちゅう
>補正の効かないパンケーキでコンデジ上りのライトユーザーが手振れ写真を量産するな。
それはそれで好いのではないでしょうか?
如何に機械に頼り切っていたかが分かる訳ですから。
もし、単に苦言を吐き捨てるだけのユーザーだったら、コンデジに戻るだけです。
μ4/3の長所に気付くユーザーだったら自然と使いこなそうとするでしょう。
R
LUMIXシリーズはG,GH,GFと、それぞれが明確に区別されていて
ユーザーにも分かりやすくて良いですね。
個人的には、小型軽量に特化したGFは万能機である必要はないと思うので、シリーズごとの持ち味を生かして突き進んで欲しいです。
Hetakuso
>補正の効かないパンケーキでコンデジ上りのライトユーザーが手振れ写真を量産するな。
下手糞な僕の場合、暗めの室内のスナップなんかだと、手振れ補正付の14-45より、手振れ補正無しの20mの方が、失敗作は少ないです。明るいレンズはコンデジあがりの人でも使い易いと思いますよ。
ランバ・ラル
デザインがあまりにもコンデジ化しすぎると、
"一眼を使ってる"
って雰囲気が出なくなりすぎて、かえってウケが悪くなりそうな気もする。
パンケーキつけて高級コンデジ代替的ポジションとして使うならよさそうだけど、コンデジからのステップアップユーザーは街とかで写真撮ってても、
"コンデジとは違うのだよ!コンデジとは!!"
って気分も味わいたいだろうしw
まあ、単純にボディが小さすぎると取り回しが悪くなるって問題もあるけど。
パナのレンズは特に小さくもないし。
>補正の効かないパンケーキでコンデジ上りのライトユーザーが手振れ写真を量産するな。
14mmはそこそこいけるでしょうけど、20mmで手振れ補正が無いのは痛いですね。
レンズが明るくても、ボケ過ぎて絵作り的にイメージが合わない時もあるし、そうなると手振れ補正か高感度に頼ることになる訳で、高感度が弱いm4/3にはやはり手振れ補正は欲しいところですね。
通りすがり
>ランバ・ラルさん
GFはレンズ交換が出来るコンデジという路線で良いのではないでしょうか?そういった意味でパナには突き詰めて欲しいと願っています。価格含めてが理想ですが。
また、
>"一眼を使ってる"
という雰囲気を重視された方は今のところGやGHがあるわけで、そちらを選択されれば良いだけのことだと思います。そのためのラインナップですよ。
>Fooさん
>補正の効かないパンケーキでコンデジ上りのライトユーザーが手振れ写真を量産するな。
分かっておいででしょうが、一般的に14mmF2.5のような広角レンズはブレが分かりにくく、また20mmF1.7のような明るいレンズはシャッタースピードの関係上ブレにくくなりますね。
フィルムと違って液晶モニターで仕上がりを確認できますから、ブレやすい条件の時に確認するクセが必要かもしれません。
それとは別に手振れが味と感じれる場合も時としてあります。奇跡のショットが期待できますw
三桁FT諦めない人
多分、ですが、PENやGFx、おそらくNEXユーザーの多くは、一眼機を使っていると言う意識は少ないと思います。
あえて言えば「センサーが大きくてレンズも替えられるコンデジ」でしょうか。
もともと、MFTは「キレイな写真は撮りたいけれど、偉そうな軍艦の付いた黒くてデカクて重そうなのまでは、ちょっと」と言うニーズを取り込むのが狙いだったと思いますので、一眼レフ離れしたデザインこそ。だと思います。
実際のMFTの売り上げも、GFxがダントツですし。
「僕は、あのカメラに勝ちたい」と思ったら、GxかGHxのようなEVF機も御用意しております。と言うのがパナの戦略ですね。
パナ機はタッチ操作を押し進めていますが、ほぼ無数のAFポイントを一発で選択できるのは、素直にスゴいと賞賛したいです。
おそらく、ISO800程度は常用可能になるでしょうから、パンケーキ使用での電灯下部屋撮りならイケると思います。オリのE-P2+MZD17mmF2.8のISO400でも撮れるんですから。それに、フラッシュも付いているんですよね?
個人的には、パナのレンズ展開はうまいと思います。
ランバ・ラル
>通りすがり さん
現行GやGHじゃダメなんですよ。
一眼っぽすぎてw
PENやNEX-5が人気なのはコンデジとは違う、かといって一眼レフみたいにマニアすぎない。
コンデジ使いには見られたくないけど、マニアとも思われたくない。
その微妙な心理を付いた、ミラーレスならではの独自性がウケてるんです。
実際G3も一眼レフデザインからよりソフトなデザインに移行しているし、また、LC1デザインのm4/3を熱望する声も多いですしね。
もっともGFシリーズの上級ラインのウワサもあるようですから、本当にそれが用意されているなら、現行GFのとことんコンデジ化もアリだとは思いますけど。
三桁FT諦めない人
ところで、パナ機のタッチパネルって、左手指でタッチするのですよね?基本、右手でグリップするのでしょうから。
右手指でタッチするようなデザインの方が操作性が上がりそうに思います。
通りすがり
>ランバ・ラル
>"一眼を使ってる"
>って雰囲気が出なくなりすぎて、かえってウケが悪くなりそう>な気もする。
とおっしゃっていましたので一眼チックなGやGHがあるということをお伝えしたまでです。難しいですねw
まあでもそれでしたら素直にPENを選択されれば良いだけのことでは?と思います。
GFはあくまでGFとしてPENである必要はないと思うのです。
同マウントでの両社による商売戦略もあるでしょうから、お互いに干渉しないようなラインナップをしているのでしょう。
両社が同じ仕様で出してしまったら意味ないですよね。
パナとしてもオリンパスにセンサーを提供してますからPENが売れたとしてもうまみはあるでしょうし。
そういった意味でもGFはそのままの路線を突き詰めて欲しいと願っています。
ニャンちゅう
コンデジの写真は写りがなんだか汚いと言っていた知人が「GF2って綺麗に写るん
でしょ?」て聞いてきたので、コンデジよりは綺麗に写るよ、でもGF2の
パンケーキKITのレンズはズーム出来ないよ。と教えたら
「え〜っ、こんなに大きいのにズーム出来ないの?」と不思議そうに残念がって
いました。
ズームレンズつければいいよと言ったら。「ポケットに入らないから嫌だ。
とにかく綺麗な写真は撮りたいけど、こんな大きいのは持ち歩きたくない。
値段も高いし。」とか言ってました。
彼にとっては画質、サイズ、操作性、機能、拡張性、価格等の相関性なんて
どうでもよくて、小さくて安くて綺麗に思った通りの絵が撮れる機種がほしい
そうです。
結局、次のコンデジを物色中のようです。現有も古い機種ではないので、短い
サイクルで買い替えを何回かして、どこかで妥協するんでしょうね。
カメラそのものにあまり興味のない人の感覚ってこんな感じではないでしょうか。もちろんそれ以上無粋な説明は慎みましたよ。(^^;A
clou
『補正の効かないパンケーキでコンデジ上りのライトユーザーが手振れ写真を量産する』
という意見にたくさんレスが付くということ自体、散歩カメラボディに手ぶれ補正機構がないことの辛さが見えて参考になる。
下手糞
> 小さくて安くて綺麗に思った通りの絵が撮れる機種がほしい
まさに理想のカメラですね。
プロでもマニアでも初心者でも、これを望まない人はいないでしょう。
なまじ知識のある人より、素人の意見は的を得てますね。
メーカーには、これを目指して頑張って欲しいです。
ぐり
GF1の無骨でそれでいて可愛さもある外観に一目惚れをして購入したGF1ユーザーとしては、
NEXみたいに外観無視でコンパクトさを追求したのは好きになれないです。
GF3以外にも別系統のGFシリーズが開発されているという噂を信じたいです。
yamada
パナソニックの人に聞きました。
G3は秋、GF3は6月に発売といってました。
先に海外発表されたG3がまだ国内でのアナウンスがないことから
ほぼ間違いない情報だと思います。
それにしてもなかなかリーク画像が出てきませんね。