・Olympus tech trainer on Facebook answers M43rds/DSLRs question
(※元記事は削除されています)
- オリンパスは、彼らのテクニカルトレーナーとのテキストベースのチャットをFacebookで開催した。興味深いのは、フォーサーズの将来に関する質問だ。オリンパスの代表者は、オリンパスの方針をとても上手くまとめている。簡潔だが、それにもかかわらず完璧な答から判断すると、オリンパスは多分この質問に対する準備を事前にしてきている。
(以下、オリンパスの回答)
「我々は、マイクロフォーサーズシステムの将来を強く信じている。プロとハイアマが、ある種の仕様(極めて頑丈でより高速な撮影に対応するような)を求めていることを我々は認識している。E-5のようなフォーサーズ機は、これらの要求を満たしている。将来、プロやハイアマの要望をカバーするマイクロフォーサーズ機を開発する可能性はあるかもしれない。この種の技術を開発するためには、時間が必要だ」
オリンパスは以前から英国のカメラ雑誌や中東でのプレゼンテーションなどで、何度かプロ・ハイアマ用のマイクロフォーサーズ機の登場を示唆するような発言をしていますが、今回のFacebookでの発言も肯定的な内容になっているので、実際にオリンパスがこのタイプのカメラを検討している可能性は高そうですね。
ysk
マイクロフォーサーズでないといけない(フォーサーズではダメ)な理由がよく分からんですね。プロ・ハイアマ仕様なら小型軽量はそんなに意味ないような。
なまもの
"可能性を否定しない"と言うのが精一杯ってことですね。ちょうどペンタのフルサイズと同じ程度の淡い期待しか持てないかな。
ひと頃流れたやや具体的な噂は何だったんだろう・・・?
march
Simpleにとれば、①4/3機(E-5)は、プロ、ハイアマの要求水準に応えているということ、②m4/3でもプロ、ハイアマの要求水準が求めれていることへの認識があること、故に③4/3だけでなくm4/3でもプロ、ハイアマの要求水準に応えうるものを開発する可能性があること、④プロ、ハイアマの要求水準に応えうるm4/3機の誕生にはもう少しお時間を下さいということでしょうか。
add
以前情報があって、登場は二年後以降って話になったPENproがまんまこれに当てはまるんでしょうかね
Mレンズフェチ
マイクロ4/3である必要はあるんだな!これが!
E-5はデカイ。これに14~35f2を付けて駆け巡る気にはなれない。宵宮やお水取りで。ましてムービーで。いくら防滴防塵って云っても。かつて、先輩達にマウンテンエルマーと言うレンズが必要とされた時代もあったのさ。我々は、年々歳々経験を積んでスキルを磨くけれども同時に体は衰えから逃れることはできない。
IM
プロ・ハイアマ向けM4/3の利点と用途を想定してみます。
・山岳や自然界の極地などでの撮影で、
荷物の重さに制限がある場合。(動画含む)
・日常風景やスナップ風の報道写真、
相手に緊張や警戒されない事が大事な場合。(動画含む)
・超望遠で携行性も必要な状況、など。
何のプロかに依りますが、シャッターチャンスの為に、
小型軽量化を重視する用途は十分あると思います。
(ただ、依頼者やカメラマン同士の空気には影響を受けるかも。)
防塵防滴、使用温度範囲、マグネシウムボディ、シャッター高耐久性は他のプロ機と同じく必要でしょう。
m4/3プロ&ハイアマ機かぁ…
4/3 E-4XXにE-1ペンタプリズム乗せた中級機を長年期待してたんですがね。
m4/3も意味不明に機種乱発しちゃってるし、何がしたいのかよくわからないメーカーです。
正直、家電メーカーにこのジャンルは任せていいと思うんですが。
OM1ユーザー
E-5並みの頑丈さ、画質は2年後ともなればE-5以上のm4/3機が期待出来ますね。
それまでに防塵・防滴のレンズも揃えてもらって、システム全体として小型になってこそオリンパスだと思います。
Yuchan
ここでは「将来、プロやハイアマの要望をカバーするマイクロフォーサーズ機を開発する可能性はあるかもしれない。」と可能性を肯定しただけのようですね。
ただ、小型軽量化は喜ばしいことですが、m4/3を含めミラーレスはまだバッテリーの持ちが悪いです。アマチュアよりプロのほうが膨大な枚数を撮るはずですから2つ、3つの予備バッテリーは必須ですし、大事な瞬間にバッテリー切れとかは勘弁です。単にE-620クラスの大きさ・重量に抑えられれば十分な気もしますが。オリも最初は「ダブルフォーサーズで行く」と言っていた気がします。
E-5は大きく感じますがセンサーはAPS-Cより小さいのですから、フォーサーズでもマグボディ・ボディ内手振れ補正のペンタK-5と同等かそれ以下の大きさで出せないのか?と思います。フォーサーズでもまだまだやれる事はあると思いますけど。
acti
買い控えとかせずに、とりあえず次に出す製品を買ってくださいね。そうすればPRO機実現の可能性が高まりますよ、というメッセージと解釈すれば良いでしょうか(汗)。
E-5持ち
自分としてはまず「何をもってプロ機とするか」というのが
重要です。「ここまで達成してくれれば業務に使える」というのが人それぞれあると思いますが、自分はやはり画質です。
画質を決めるファクターのうち大部分を決めるのがレンズだと
思うのですが、例えばZD14-35F2と同等の明るさ、ボケ、
解像を電子補正なしで得ることができるレンズが登場する
のか。
それが無理ならアダプターを介して使うことになるのですが、
そのときにまともな速度でAFできるか、三脚使用時にお辞儀を
しないか。そのレベルでの画質優先の撮影が可能かどうか
がプロ機を名乗る最低限の資格なのではと思います。
従来の大きいカメラで当たり前にこなせていたことが当たり前にこなせる「プロ機」が早急に登場することを切に祈ります。
レンジャー。
従来の公式コメントと同じですよね
e3user
防塵防滴性能は一般人が多く使う普及機にこそ必要だと思う。
E一桁のノウハウを降ろしてきて欲しいな。
みけぞう
そもそもフィルム時代のPENの強みは「ズイコーレンズの描写力と携行性の良さを両立」したこと(オリンパスのサイト「オリンパスの歩み」参照)。
結果的にはそれでプロのサブカメラとしても愛用されたわけですが、本質的にはやはり庶民のカメラであったはず。現に、設計者米谷さんの本『オリンパス・ペンの挑戦』には、初めは「こんなおもちゃみたいなカメラが作れるか」(大意)とオリンパスの工場長に製造を拒否されたが、初代ペンのヒットを見るや向こうから「作らせてくれ」と頭を下げて来た・・・といった逸話が語られています。
大きく重い一眼レフでなくても、いい写真は撮れる。PENって、そこを目指してきたものではないんでしょうか?
もちろん、あの頃とは時代がちがう、と言われればそれまで。でも、私も愛用のPEN E-PL2の最大の良さは「気軽さ」(それでも私には十分すぎるほど多機能)だと思っているので、「プロ用」になることでPENらしさが失われるとしたら残念ですね。さあ、メーカーもユーザーも、今こそ米谷さんの本を読もう!?
A
M4/3はソフトウェア補正前提のシステムだけど、「プロ仕様」でもそれが受け入れられるか。補正しないとなるとレンズが一眼レフと大差ないサイズになることはNEXで実証済み。シェアを奪えるとも思えないな。
clou
E-PL2ってE-P2との無理な差別化してるね。
上級機にはEVF内蔵でペンF風があればいい。
三桁FT諦めない人
おそらく、オリンパスの言う「プロ仕様」は、タフネスさと、速度等の使い勝手の事だと思います。
E-5は石段に落としても動いたそうです。まぁ、タフと言っても良いと思います。
速度は、現行機のSDへの書き込みでは忙しい現場には対応できないと思います。個人的に、プロとは、「とにかく沢山撮れる人」だと思っていますので。
画像については、「オリンパスなんかで撮ったから」という理由ではねられたと言う話しは聞いた事がありませんので、最早お金を取れるレベルはクリアしていると思いますし、もはやDxOの数字等は、プロと言うよりも趣味人が気にするものだと思います。
ボディ内電子補正については、乱暴な言い方をしてしまえば、画像エンジン自体が補正システムですし、色収差の補正は良くて湾曲補正はダメと言うのも腑に落ちません。
また、プロは「全て撮って出し」で仕事をしているとは思えませんので、PC上での補正は良くて、カメラ内ではダメと言うのも、おかしいです。
プロ機と趣味機
いくつかあるストックフォトサービスで売り物になる重要な
ファクターはもちろん内容もさることながら、やはり画素数であり、解像です。
一般的な趣味の世界では画素数信仰自体がもはや終焉を迎え
つつあるのかなというところですが、印刷媒体になるとなる
と依然としてそれが根強く残っています。
(というかまだ足りてないなんていわれている世界です。)
オリンパスだからだめとはねられはしませんが、画素数が少
ないからだめ、等倍でチェックして滲んでいるからだめ・・は
当然あります。
夢も希望もありませんが、当たり前に高いカメラ、高いレン
ズで撮ったものが有利になる世界でもあります。カメラの頑丈
さはクライアントからしてみれば二の次です。
さて、いくつかある電子補正のうち、歪曲補正の是非ですが
、歪曲補正は当たり前に画質、特に解像が低下します。
解像が落ちるのは印刷物前提としては非常に不利になります。
趣味として使うカメラだと気にしない人は気にする必要が
まったくないところですが、業務用となると話は別です。
業務用として通用するかというのは趣味人が気にしない
ところまで気を使うことができるかと言うところでしょうか。
ガルカのぽこ
オリンパスでいうプロとは、E-5と同等の機能・耐久性を有する、もしくはそれ以上ということだと思います。
現行のズイコーデジタルが使えるプロ機ということだと思います。
それでなんら不都合もないでしょうし。
645のデジパックとかを含めた一般にイメージされる様々なプロ機を網羅するというわけではないと思います。
<@彡
パナの大々的な新機種発表の裏で、ちょっとさみしいですね。。
つくづく思うのは、なんでオリンパスはMFTなんだろうって。
イメージセンサーやEVF、画像処理LSIを内製できないなら、ミラーレスの分野で製品を差別化することは難しいと思います。
Eの一桁機とかはオリンパスらしくていいのになぁ。