・(FT5) Panasonic GF3 will use a 12 Megapixels sensor. Announcement on Monday 7am London time!
- パナソニックGF3がG3と同じセンサーを使うかもしれないという望みは無くなった。GF3はGF2に使われていたのと同じように見える1200万画素センサーを採用しているだろう。GF3のスペックはGF2と同じで、動画も同じ画質だ。従って、GF3はただサイズが小さくなっただけで他には何も無い。
Leica 25mmとGF3はロンドン時間で月曜日の午前7時に発表されるだろう。いつものように、ここにいて、(新製品の)リンクやプレビュー、レビュー、動画、その他の情報をお届けするつもりだ。
以前の噂では、GF3は16MPセンサーを採用し、G3と同じようなスペックになるということでしたが、今回の噂が事実だとすると、GF3はGF2の単なるサイズ縮小版になるようですね。G3の16MPセンサーは結構評判がよかったので、この点では少し残念なような気もします。25mm F1.4とGF3の発表は、日本時間では月曜日(6月13日)の午後になりそうですね。
R
まぁGF2を持っている身からすれば、GF2発売から数ヵ月で大幅性能アップされる方が腹立たしいので、朗報と言えます(笑)
G3、GH3に期待しています。
lucia
これはちょっと残念ですねぇ。
出し惜しみせず最新素子を乗せて欲しかった。
GF3
馬鹿げてますね。
G3センサーならコンデジ代わりにとも思いましたが、GF2センサーじゃ個人的にはまったく魅力ありません。
NEXよりコンパクトになるのかどうかは知りませんが、なったとしてもほんの数ミリの話ですよね。
そんなカタログスペック、宣伝文句の為にホットシューをなくし、ボタンも減らし?、拡張性、操作性、ホールド性といったことを犠牲にして、"一眼"としては魅力に乏しいカメラにしてしまったのに、中身の向上がないのでは単に小さすぎて使いづらいカメラになっただけであり、改悪でしかありません。
tencho
購入を決めかけてただけに、この噂は残念ですねぇ…
ing
これからのデジカメのバージョンアップは、このように
中身(基盤)を変えず、外見やソフトの変更を短期間で
繰り返していくんでしょうね。
たいしたバージョンアップじゃなくて残念って言う声も
聞きますが、ユーザーは自分にとってのそれなりのお金を
払って買うわけですから、そう頻繁に基盤をごっそり
バージョンアップされたらたまらないですし。
私はメーカーのこの姿勢を評価します。
haru
これが本当なら型番はGF2Sとかでよかったのでは?
GF2から機能(ホットシューやEVFコネクタ)は削除されてるのに。
S-G
何それ・・・みんな、安くなったGF2買いますよ。
がっさ。
リーク画像を見て思ったことがあります。
確かにホットシューは無いようですが
その部分がキャップかフタのようにも見受けられるので
何かしらのオプション品の取り付けが
出来るのかも知れません。
何はともあれ、正式な発表までは
静かに待つしかありませんけどね。
takeshi517
開発期間の短さからしてもGF2の焼き直しなんでしょうね。しかし、これでよかったと思います。GF2の存在意義も、G3の存在意義もはっきりしますし。実際に個人的にG3がにわかに欲しくなりました。
通りすがり
がっかりですね。購買欲を一気に削がれました。
acti
まさに、GF2ユーザーも納得といった感じなのですかね(汗)。「本機は小型化に焦点を絞る」と明確な開発目標を立てる事により、短期間での製品化に成功したのです!的な成功裏話が想像できない訳でも無いですね。見た目で購入するような人は性能向上なんて解らないし…いや、そういう人ほど画素数などの数字にはうるさかったりしますか。
とりあえず、実機を触るのが楽しみです。衝動買いしてしまう危険も低まり、安心して触れます(汗)。
パナソニックからは、GFタイプの上級機が出るという話もあるんでしたっけ?その機種との差別化のため…みたいな可能性もあるのかな…。
オリンパスから出る新機種群も気になりますし。ボディを見送ってレンズを買うのもありでしょうね。
ケットシー
パナはGH/G/GFのそれぞれで極めていくって言ってましたけど、GFはコンパクト化で極めるってことでしょうか。これならGF2の方がまだましですね。
今のままだとパナは結局コンデジメーカー以上の物はあまり感じません。カメラメーカーであることを忘れて欲しくありません。
それとGHまでG3と同じボディのプラットホームにされたらたまりません。せめてGHはコンセプトを変えて欲しくないです。中級~上級者が納得できる造りにして欲しいです。少なくともコンパクト化、ボタンレスは反対です。現行サイズのままで十分です。とんでもないことしそうで心配です。
しろ
GFシリーズなので、中身が一緒でも小型化してれば良いのでは??
もし、発売時期がGF2と同じなら、みんな大歓迎だったと思うんです。
「選べるGF! 超コンパクト系 と タッチパネルのハイブリット」みたいな。
性能落とさずコンパクトにするのは、すごいことだと思うけど。
それにGF2が出たときには、「これなら思い切って、もっとコンパクトにすべき」という意見がたくさんあったはずだし
パスカル
素子の在庫がまだあるんでしょうね。
GF2が思ったより売れないからテコ入れの必要があったが、
カラバリ増くらいじゃ取り返しつかないので、
ここはひとつGFシリーズのこれからを示唆するようなガワにして
株主様のご機嫌を取ろうと。
見た目がこんだけ変わったならフルチェン扱いで
ナンバーも3にした方がいいという事なんでしょう。
GF2sやGF2Lではインパクトに欠けますから。
GFは小型化、ボタンレス化を押し進めるよと言う
意志表示と捉えれば納得の商品です。
松下は家電屋さんですから、
従来の古いカメラ像に囚われない、
自由で柔軟な開発を続けてもらいたい。
ケットシー
たびたびすいません。
GFの上級機を造るなら、それをGF3にして今回のをGF10というか二桁にすればいいんじゃないかと思いました。
なにがいいたいかというと、格下げされたカメラって長い歴史の中でEOS60Dとルミックスしか知りません。ぼくにはG3もGF3も格下げにしか見えません。パナにはもはや一眼レフはなくステップアップすべき機種がありません。飽きたらユーザーに逃げられるだけです。順当に昇級させ、空いた下のグレードを新規投入していかないと既存ユーザーが逃げてしまうと思います。そして既存ユーザーの評価は新規ユーザーに影響を与えます。
本音を言えば、小さく造るのはいいが安っぽくしたり大事な機能を省略するなってことなんです。小さくするより外付けの高画素LVF造るほうが先だろう、とGFに関しては強く思います。
acti
オリンパス社初のm4/3機であるE-P1が発表され、実機を見もせずに予約を入れ、そしてキャンセルした時の事を思い出しました(汗)。
店頭でパナのGシリーズを触り「コントラスト検出式でこのAF速度とは何と驚異的な事だろうか、コンパクトタイプが出たら是非欲しい」と思っていた所に登場したPEN。なんだか妙に意匠デザインをひけらかしたり、サイズが期待より大きいのは気になるけど…この方向性の製品を応援する意味でも、買わねばなるまい!と決意したのです。そしてしばらくたって、「AF速度遅いみたい」との情報をキャッチ。えっ?m4/3ってみんなAF速いんじゃないの?違うの? …なんと都合の良い勘違いでしょうか!(笑)
その後、GF1が発表されると実機を見もせずに予約(汗)、無事入手し、気に入って現在も使っております。パナソニックが小型化を推し進めている事は、特に、GF3にまで到達した事は、喜ばしく思っています。操作性の良さも両立されていると勝手に信じております(汗)。
現在α77に大変興味を持っていますが、GF1に付いてきた20mmレンズを気に入っている事もあり、コンパクトタイプはNEXではなくm4/3で行きたいな、と考えています。GF3の後に続くコンパクトタイプが魅力的な製品であることを祈ってます。 …ボディ内手ぶれ補正のオリンパスも魅力ですよね(汗)。
通りすがり
パナソニックの大阪商人魂を見た気がした。
GF2のセンサをGF3で流用・・・???、せこっ!!って思いました。
カメラはマニア層にも納得させる必要がある難しい部門だと思うのです。
デザインに関して多々突っ込みありましたが、それは前に進むと言う意味で非常に評価できると思っていました。本来在るべき物(アクセサリーシューなど)を外すというのも進化の一つと捉えていました。
ただカメラ(デジタル家電)にとってのスペックは、現状維持は後退と同義です。
本当に買おうと思っていたところ非常に残念な結果でした。
よし
ソニーがNEX-C3でα55で使っているセンサーの流用ではなく新開発のものを使ったのと比べると残念だと思う人もいるでしょうね。まあ余ったものを捨てるのも資源節約の観点から見るともったいないですが。
さいたま市住人
GF1が出発点にあって、このGF3とこれから出るらしいプロ機との2分化ですから、もう既定の流れのような気がします。「世界一小さい」を謳い文句にするためだけならGF2なんか出さずにこれをGF2にすればよかったんでしょうが、ある期間を置いてモデルチェンジをするという既定路線に開発サイドが逆らえなかったんでしょう。ところがGF2の売れ行きがイマイチなので、このGF3をあわてて出したと推測します。そのあわてぶりの証拠が今回のニュースという気がするんです。
Painter
ホットシューがあり、ボタンとタッチパネルのハイブリッド操作ができるGF2(しかも値下げ価格)と、
性能は同じでボタンやホットシューを削ったが、より小さく可愛くなったGF3
どちらが好みかはユーザーによって違うので、併売しても構わないと思います。
これがもしGF1から直接GF3に進化してたら、一気に機能や操作の方針が変わりすぎて大博打になっていたでしょう。
GFシリーズよりも高性能機がよければ、GF1とそんなに変わらないサイズでG3という選択肢もあるわけですし。
Takesh517
20mm F1・7に惚れ込んでいる身としてはレンズの大きさとのバランスから言っても現行GF2以上の小型化は必要無いのでセンサー性能のアップに主眼を置いたものにして欲しかったですね。
yuu
これはもったいない判断ですね。
GF3は小型化だけでも注目を集められても
G3はGF3に対して明確な差別化が無いと、G3がG10やG2のようになってしまうと怖れてのことかもしれません。
G3はEVF付きなのでもともと小型志向のユーザーとは層が違うと思いますし、G3はEVF付きでかなりの小型、センサー性能もいいので非常に魅力的なので、仮にGF3が同じセンサーを積んでも購入層がおそらく違うG3を脅かすことは無いと思うのですが。むしろこの判断でG3に加えてGF3もスナップ用途として両方買おうと思っていた一部ユーザーのGF3購入意欲を無くしてしまったのではないでしょうか?
ME
自分やここの常連さんにとっては残念ですが、メーカーの想定ユーザーを考えるとこれもありなのかもしれませんね。
おそらく初めてこの種のカメラを購入する大多数の方々は、センサーがキャリーオーバーであるなんてことは知らないでしょうし、価格、デザイン、大きさの方が重要なんでしょうから。
しかしこれだけGF3が一般初心者に徹するなら、別路線としてEVF内蔵のもっとマニアックなレンジファインダーデザインのものも出して欲しいところです。
DMC-GL1?出ないかな
smileblog
厳しい意見も多いですね(^^;
良いセンサーにこしたことはないですが、GF2の発売時期やGF3の存在意義を考えると、コンパクト・低価格に徹底的に振ったモデルもありだと思います。
早くその詳細が知りたいです。
haru
GF2にG3の中身を入れた機種が個人的には理想なんですが、この様子だとで無さそうですね。
つ(*゚ー゚)
http://www.43rumors.com/ft5-first-picture-of-the-panasonic-leica-25mm-f1-4-and-new-gf3-picture-it-has-built-in-flash/
GF3はフラッシュ内蔵だそうです。
三桁FT諦めない人
1200万画素の「ダイナミックレンジ/高感度性能強化型」センサーを、しれっと載せていたら、またパナ機を買うかもしれません。
寛
本当に勿体無い機種になりそうですね。
新型センサーなんて採用してもそう高くはならないでしょうが、そこをケチるのが大阪商人なんでしょうか。
まあ、1200万画素なんで、CANONの18MPセンサー位の性能はせめて確保して欲しいところですが、そんな改良なんてきっとしていないのでしょうね。
小さく、操作はタッチパネルで、というのはコンセプトとしてはありでしょう。
しかし、この出し惜しみ感が、本当に勿体無いです。
フォレクトゴン
この手のクラスのカメラは、コンパクトになっただけで十分だと思うんですが、後はコンパクトな高性能レンズを何本かだして欲しいですね。
さいたま市住人
皆さん、そんなに新型高画素センサーが欲しいんでしょうか? それこそGFではなくGH乃至はGシリーズに任せ、GFシリーズはある程度価格のこなれたセンサーで、むしろ小型化と低価格を追求するという戦略もアリと思います。
小型化にも関わらずフラッシュ内蔵は立派だと思いますし。
hiro
あ~発売前からボロボロに言われてますな。
盟友のPENと市場でぶつからないようにしたんでしょうね。
コンパクトのハイアマチュア向けはPENに任せ、PANAは入門者(特に女性)用に特化するということじゃないでしょうか。
しかしここまで小さくすると、今後は液晶を小型化するしか無くなってきますがユーザーが納得しないでしょう。
現行規格での小型化競争もそろそろ終わりですね。
E-p1
単に、オリンパスにおけるペンとペン・ライトのようなラインナップを狙ってるんじゃないですか?
ガルカのぽこ
短期間でボディが更新されること自体はメーカーの戦略だと思いますが、
問題は出始めの価格で買うと、すぐ型落ちになって下取りが二束三文になることかと。
最近そうでなくともボディの下取り価格の下落スピードはものすごいですが、
パナソニックのペースだとまさにコンデジですね。
従来のレンズ交換式の相場では、ボディであってもある程度下取り値が担保されているという前提から、
割と高い値段でも買っていたと思います。
パナソニックはそういう従来のレンズ交換式の市場相場は必要としない、新規顧客開拓のみで足りるという戦略なんだろうなあと思いました。
買う側としても意識を変える必要があると思いました。
くるみるく
GF2とセンサーは同じようです。
しかし、G3と同じノイズ処理を搭載するそうです。
ノイズは、従来モデル比1/2~1/3相当まで発生を抑えるそうなので高感度には強いみたいですね。GF2も併売の試し、同センサーなのでしょうね。
touta
常識的に考えて、新型センサの開発と、従来センサの小型化を並行しておこなって、結果がこれってことなんじゃないんですかね?
新型センサの完成を待って、それから小型化ーとかやってたらこの時期には発表出来ないでしょう。
個人的に、結構に頑張って小型化してるなぁという印象なので旧型センサーを引き続き使うくらいのトレードオフは当然だと感じましたが、皆さん違うんですね。
旧センサが極端にひどいとかなら別ですが、そういうわけでもないのですし、ここは小型化を喜べば良いと思いますが。。。
clou
画素数が増える=画素一つ一つは小さくなる
だから、新多画素センサーはサンプル良く見てからでいいんじゃないか?
(動画性能は上がってるんだろうが)