・(FT5) The E-P3 is not the PRO camera and has no built-in viewfinder.
- ついに信頼できるソースから情報を入手した。失望させるのを許して欲しい。E-P3にはEVFは内蔵されない。E-P3は、我々が待ち望んでいるプロ仕様のPenではない。はっきり言うと、オリンパスはプロ仕様のPenを2年後にようやく発表すると言っている。しかし、ご存知の通り、我々はそんなに待たされないことを望んでいる。
E-P3はセミプロカメラで、E-P2の素晴らしいアップグレードだ。現在、多くの噂を収集しているが、今言えるのは、近日中によいニュースがあるだろうということだ。従って(このE-P3の情報を)悲しまないで欲しい。
プロ仕様のPenに関しては、近日中に登場するという噂も何度か流れていましたが、2年後という話が事実だとすると、ハイアマ・プロ向けのモデルは当分はフォーサーズ(E-xとE-xx)のみで展開するということなんでしょうかね。
それから、様々な噂が飛び交ったE-P3ですが、今回のFT5(=ほぼ確実)の噂では、EVFは内蔵されずプロ仕様にもならないということなので、これまでの情報通りになりそうな雰囲気です。ただ、一見マイナーチェンジでもE-5のように内部は大きく進化している例もあるので、E-P3にも同じような進化を期待したいところです。
atata
プロ仕様はEVF内蔵みたいなニュアンスですね。
E-P3は、すばらしいアップグレード、と言うことは、E5のローパス来るのかな。
ヘタクソ
ずっとまともなニューモデルを出せてないのは、企業として開発リソースが足りないんでしょうね。ドッグイヤーの更に上を行くデジカメ業界に留まることが出来るんでしょうか。
匿名
それが本当なら残念でならない。
市川松三郎
デジタル時代の一年の重みを解ってるんでしょうかこの企業
本当に絶望しか覚えない、ズイコーデジタルで一式組んでたシステムは既にFマウントに変わりましたが正解のようですね。
neopanSS
半年毎のE-PLxxの開発リソース確保のために、プロ用PENの開発が遅れているとしたら悲しいですね。
t
プロ用PENって具体的にどういうプロを想定しているんでしょうか?
nama
E-5の絵に関する評判が良かっただけに、かなり期待してます。
高感度が期待したものであれば購入を考えるかと。
そうでない場合はK-5かな?
BENBEN
多くの方のEVF内蔵待望論は理解できるのですが、
僕が個人的に思うのは、X100を使ってみてさえ
現状のEVFでは光学式の様にファインダーを覗いて
ピントを合わせられるクオリティはないと思います。
それが、プロレベルの人であれば尚更、その精度に
こだわるはずで、プロ向けに調整したEVFを内蔵したので
価格が20万円超えたら大半の人がガッカリするはずです。
現状の精度で妥協する形でEVFを「外付け」することで
軽量化とユーザーへの負担の軽減であるならば、内蔵が
なくとも良いと思います。
外付けすると不恰好だから駄目なんですかね。
そもそも
プロ向けの定義が曖昧なのですし、海外と日本で温度差はあると思いますけどね
海外じゃレンズ交換できるからプロ仕様
というニュアンスもありますし
しかし、日本じゃその位でプロ仕様とは言いません
たぶん、これも1DやD3と張り合う機種ではなく、
せいぜい編集者やフィールド調査員あたりが使うくらいでプロと称してるのかもしれません
業務用にうれしい耐候性を持つモデルは、昔からオリやペンタの得意技じゃないですか
A10
どう転んでもメイン機材にはならんでしょ。
プロ?の休日お遊び用でも想定してんのかいな。
いい加減目を覚ませオリよ。
α&ZD
> E-P3はセミプロカメラで、E-P2の素晴らしいアップグレードだ。
上記が本当なら、それで十分じゃあないですか。プロ用のPEN、なんてほうがピンときません。だってPENなんですから。
あわわ
Eシステムのころような「わくわく感」が薄れちゃったよね。
モデルチェンジってなっても、あーはい、またですか、そーですかの程度の関心になっちゃった
突然来たE-4xxみたいなときめきが欲しいですね(笑)
TQ
E-P1・P2はPL1・2に画質面で追い越されてしまっているので、P3はそれらを凌駕するものになっているでしょう。ことによるとE-5の上を行っているかもしれませんね。高感度性能をさらに進化させて欲しいですが、E-P3の方向としてはE-P1の正常進化形・アップグレードでいいのではないかと思います。
速写性や信頼性の求められる「プロ機」は、PENシリーズ(E-P)とは別ラインで考えているのではないでしょうか。
仮にEVFで来るなら、像のクオリティーやタイムラグはともかくとしても、連写の出来ない今のレベルでは、プロ機としてはマダマダ先になるのでは。
hdn
本当にフォーサーズをやめないならPENでプロ用はないでしょう。
この噂通りなら、エントリーからミドルレンジをPENで、
フォーサーズでミドルからハイ、という方針なのでは。
おりおり
岩合さんの様にアフリカや北・南極圏の野生動物や、町中の猫や犬も撮影するカメラマンがいます。E-5で野生動物、E-P3やその後継プロ機で町中の動物と考えれば、ポートレート用として町中での撮影に真価を発揮するのではないのでしょうか。しかしE-620の後継機が欲しいな!
OM1ユーザー
E-P1からオリンパスに復帰しましたが、フォーサーズシステムの素晴らしさに遅まきながら気がついて、E-5も購入しました。
今の時点ではEVFがまだプロの使用に耐えられるものがなさそうなので正解だと思います。
E-P3がどんな進化をしているか楽しみです。
写りだけはE-5同等か超えて欲しいですね。
稲荷の狐
私もプロ用PENというのには多少の違和感が…
「プロが使っても楽しい」サブ機の位置づけで良いんじゃないのかな?
E-xxxないしE-xxのポジション・スタイリングでEVF内蔵・防塵・防滴ならまだ納得のしようもありますが、それならばわざわざPENを名乗らなくてもいいはずだし。
さっと取り出してパッと撮れる。
じっくり画を創りこみたい時にも応えてくれる。
しかも肩ひじ張らず、構え過ぎず、あくまで身近な道具として存在してくれる。
私の考えるPENはそんな相棒であって欲しいのです。
clou
E-P3がEVF内蔵ではないのは確定か・・・
E-PL2との差別化が、E-P1&E-P2ユーザーの買い替えや買い増しを促す内容であることに期待。
通るけどすがらない
プロ用なんて大げさな物は要らないので、E-620の代わりになる機種(EVF・ストロボ内蔵、可動液晶)であれば十分です。
Panaさんは最初から実現出来ているので特に難しい点はないと思うんですけどねぇ。PanaのOEMに手ブレ補正を入れただけの物でもいいです。
haru
本体だけプロ仕様でもレンズが無いなら意味が無いので2年後でも別にいいです。
フォーサーズのレンズが問題なく使える統合機を希望します。
三桁FT諦めない人
PENは広角〜標準域のカメラなので、むしろピントを外すのが難しい。
だから、EVFも必須とは思わない。
新型センサーが載るのは間違い無いのだから、画質の進歩(して下さいよ)も間違い無いでしょう。
E3ちょい使い
プロ仕様なんて物は期待してません、
それよりもちゃんとお客様の方を向いてくれ! って言いたいな。
どんな素晴らしい技術を持っていたとしても生かせない企業ならば哀れだな。
利尻こんぶ
E-5の後継機を開発してくれ。
ぽん太
プロ機ではなくプロシューマー機でしょうね。
ミラー(もしくは相当のモノ)ボックスが脱着出来て
センサーからファインダーへの電子バイパスも出来て
3/4⇔M3/4なカメラが出てくると面白いですね
PENよりはあきらかにE-1桁のボディですが。
PEN型も良いけどE-420の金属外装、手ぶれ補正、
指に触れる部分はラバーとビレットパーツな
ミラーレス機を出してくれるだけで
女子カメラなコやマニア層まで買ってくれるのに・・・
コストダウンも良いけど、値の張る嗜好品でもあるので
そこらへんはケチらないで欲しいですね。
交換式カスタムダイヤルでも良いですよ。
ノーマル:樹脂にプリント⇒墨入れ金属ローレット仕様みたいな。
yareyare
OM1ユーザーさんの仰る通りでないでしょうかね。やはりEVFの進化に依存すると思います。最初からそこがボトルネックですから。どうせやるなら、優れたEVFを載せるだけでなく、大きく飛躍したシステムを準備したら良いと思います。それまでは上位レンズを地道に用意したら良いのでは?
とはいえ、PENでこの調子だと、フォーサーズのレンズなんて、もう出ることはなさそうですね…
しまたぬき
プロ使用というのがどういう意味かわからないが・・・
E-5のローパス使って、E-5より高感度特性のいい素子を使ったM4/3機が、アートフィルター付きで出れば、真剣に購入を検討するんだけどな・・・と。
いや、4/3機を、フジ機のようなレトロなデザインで出してくれるというのも、いいかも。
かなわぬ夢・・・かな・・・