ニコンがミラーレス用の10-30mm F3.3-5.6と7-13mm F3.5-5.6の特許を出願中

エンジニアの嗜みで、ニコンのミラーレス用の2つのレンズの特許が紹介されています。

・Nikon 10-30mm 7-13mm ミラーレス用レンズの特許(※引用元サイトは閉鎖されています)

  • ニコンが10-30mm(換算28-80mm)と7-13mm(換算18-34mm)のミラーレス用レンズに関する特許を出願中。
  • 35mm判への換算率は約2.7倍となる為、丁度コンデジとマイクロフォーサーズの隙間を埋める商品になりそう。
  • フルサイズと比較して、画角とF値が同じならボケ量が3段分少ないことになる。焦点距離換算2.7~2.8倍は中途半端な数字ではなく、ボケ量で考えればキリの良い値。

 

以前から、ニコンのミラーレス機は1インチセンサーを採用するという噂が流れていましたが、この特許のレンズのイメージサークルから予想されるセンサーの大きさが2/3型と4/3の中間ということなので、ちょうど1インチくらいの大きさのセンサーになりそうですね。

F値は10-30mmがF3.3-5.6、7-13mmがF3.5-5.6と双方とも比較的暗いレンズなので、レンズキット用の標準ズームと廉価版の超広角ズームと言ったところでしょうか。