・(FT5) New Oly "tweaked" 12.1 Megapixel sensor and TruePic VI (for all three new PEN cameras?)
- 新しいオリンパス設計の(または、オリンパスが調整した)センサーの仕様については、まだ100%は分かっていないが、確実なのは、オリンパスが約束を守ってパナソニックが先導する画素数競争には参加しないということだ。
新型のセンサーは12.1MPだ。このセンサーは現行のPENシリーズに搭載されていた旧型の12MPセンサーと同じものではないという話を聞いている。新型のセンサーはオリンパスの手で"調整"されている(再設計と言っているソースもある)。"調整"が何を意味するのかは、まだ回答が得られていない。
2つ目のニュースは、新型のPENにはデュアルコアの新しい画像処理エンジンTruePic VIが採用されることだ。オリンパスはダイナミックレンジの拡大と高感度性能の向上を主目的に、センサーや内部の回路、画像処理エンジンなどのカメラのすべての部分で開発を進めている。画質は少なくともE-5と互角か、少し良い可能性が高いとソースは言っている。テスターからの最初の報告によれば、画質は目に見えて進歩しているということだ。 - センサーはオリンパスの設計になり、このことはパナソニックの型落ちセンサーにこれ以上頼る必要がないことを意味している。
- オリンパスが画素数を増やさずにダイナミックレンジと高感度性能の改善に尽力していることが分かって快い。
- AF速度は驚くほどで、このことは多くの潜在的なm4/3購入者を感心させるだろう。
- ハイクオリティな12mm F2と安価(299ドル)で明るいポートレートレンズ45mm F1.8が登場する。
新型PENに採用されるセンサーは、新設計の(またはカスタマイズされた)12MPセンサーということで、これはバランス志向の使いやすいセンサーになりそうです。画質は、E-5と同等かそれ以上とまで言われているので、注目せずにはいられませんね。新型PENのサンプルを見るのが楽しみです。
DaB
ここのところ、すごい話がことごとくFT5になってますね。
これは楽しみ。
ro
画素数を上げなかったことは英断といってよいほどですね。
しかも使い古しではなく新型のセンサーというとこがさらに素晴らしい。
P長野方面
7月3日に3機種とも触れます
秋葉原
入場無料です
フォトパスからのご案内ですから確かでしょう・・・
nemui
パナソニックを買おうと、オリンパスを買おうとセンサーが同じと言うのは
避けられそうですね。センサーが同じでもエンジンが違うので出てくる絵はまた違うけど。
ダイナミックレンジ優先ならオリを。画素数優先ならパナを。と選択肢が増えるのは歓迎です。
高感度でもこれからはAPS-Cを意識しなくて済みそうです。高感度のためだけにNEXを欲しくなる
のが避けられそう。楽しみですね。
管理人
>P長野方面さん
いつも情報ありがとうございます。
それからハンドルの件、ありがとうございました。
fujyn234
AF速度とか小型化とかが先に明らかになっていますが、やはり今回のキモはここですね。
これまで長らく同じセンサーを苦心して使ってきたノウハウを活かしつつ、新センサーとその周辺がどんな出来になっているのか、かなり楽しみです。
*細かいことですが、文中のTruePic「IV」は「VI」ですね。
ysk
パナのお下がりから脱却できたのはユーザーにとっても良かったですね。せっかく同じ規格を2社でやっているのだから、選択肢を増やさないとつまらないですから。パナとオリでD3xとD3sのような役割分担をすればいいと思います。
管理人
>fujyn234さん
ご指摘ありがとうございます。修正しました。
uiti
写真はオリンパス、動画はパナというような棲み分けも出来そうで、良いと思いました。センサーはオリ設計でパナ製造?発表が楽しみです。
ヒロ
パナとオリ、どっちの新型も楽しみですが、実質的なフォーカスが速いのはどっちなんでしょうね。オリは対応レンズなら文句無しのようだけど、それ以外のレンズでは従来より少し速い程度? パナは従来から静物なら十分に速かったし特にレンズを選ばない。当面はパナ優勢だけど、オリが猛追って感じでしょうか?
タカシ
オリンパス12ミリの新レンズを買おうと思っていたが、センサーがよくなるってことで、e-p2からの買い換えを考え中。どの程度、画質がよくなっているのか、特に高感度。買い換えをするべきか悩んでます。早く触りたい!!!
誠
初めて投稿します.E5と同等かそれ以上の画質か…発表の日がますます楽しみになって来ました.6月30日まで寝られない日が続きそうだ…
fs
E-5と互角とは、またもやビックリです。
画素数据え置きもD40を彷彿。これを機に各社高画素数競争をそろそろ止めにして欲しいと思います。
GALAXY S IIなどスマートフォンの様に、デジカメもデュアルコア時代になってゆくのでしょうかね。
新型センサー
ここのところオリンパスは"何か変わったの?"って感じのマイナーチェンジを繰り返して呆れられてた感があったけど、今度のはなんだか凄そうですね。
しかし、つくづくGF3はセンサーの出し惜しみが機種の評価や販売に響きそう。
ヤーノシュ
自分としては今回はパナのほうががっかりなだけに、
12mmF2も含めオリには期待しています。
木雨
これからのマイクロフォーサーズ・・・楽しみです。でも、老眼の私には、どうしてもファインダーが必要なのですよ。本体の液晶画面だと、手元が見えないので、老眼鏡を引っ張りださなければならないけれど、ファインダー内だと、老眼鏡無しでも見えるので。そんな意味でパナのGH2を使っているのです。えっ、「外付けエVF」があるって・・・あれは、邪魔。だいいち、カメラのデザインが台無しで、デザイナーが可哀想ですよ。
jet
画素数を上げるより
ローパスのチューニングの方が
解像度が向上するのはE-5で実装済み。
それを煮詰める方向での開発は好印象です。
あとは売り手がちゃんとアピールできるか、
オリンパスはそこがヘタクソなので。
しまたぬき
アダプターを介してZDレンズを使うときにも、フォーカスの精度と速度が改善されていればいいなぁ。。。
爆速でなくてもいいです。
E-5以上の画質なら、文句なしに買いかも。。。
ダフンダ
しかし、相変わらず似たようなモデルばかりと言う気がしないでもないが。
それと、ビューファインダーが無いのに本体価格は競合他機種より割高感がいなめない。
ファインダー搭載モデルも出して欲しい。
ファインダーが欲しければEシリーズを買えと言われそうだが。
OM1ユーザー
16MPとかだったらE-P3を検討したと思いますが、
この画素数と言う事ならE-PM1の購入を検討したいと思います。
E-5の画質がXZ-1の大きさで使えると言うのは、E-P1を常に持ち歩いている私には大変嬉しい事です。
了斎
ペンタのミラーレスによっては、E-PM1を購入候補に考えてみるかな・・・
稲荷の狐
画素数据え置き、良いですねぇ♪
画質もAFもE-xを凌駕するところまで来たとなれば、EVFの性能向上次第でミラーレスでのE-xxx相当機が期待されますね。
防塵・防滴ボディで造ってくれないかなぁ…防塵・防滴の竹クラスレンズとセットでね。
個人的にはμ4/3はお手軽お気軽であることが何よりだと思うので、松クラスのレンズまでは不要では?と思います。
最高画質にこだわりたければ4/3をお求めくださいと。
それでいいんじゃないかなぁ。
ニャンちゅう
新型センサーを考えたらやっぱりE-PL2もE-PL1s同様に繋ぎのような商品ラインに
なっちゃいますね。まぁ、全ての商品が新型への繋ぎと言えばそうなんですが。
でも、記事の内容が本当だとすると、オリンパス、やっと本気モードってこと
でしょうか。
ただね、私もEVF内蔵機が欲しいですね。VF2はやっぱりデカ過ぎだし、ロック機構
がないから不安だし。どうにかならないですかね、オリンパスさん。
R222
画素数争いから一歩身を引くという姿勢はいいですね
1200万画素あればA3のプリントでも十分だし
で、パナソニックとの関係はどうなっているのかな?
喧嘩しているわけじゃないんだろうけど仲がいいとも思えない微妙な関係に見える
違いがわかる男
爆速でなくてもマウントアダプターでSHGのレンズが使えて、
ダブルレコーディングが搭載されれば撮り鉄にはかなり使える予感。
KS
オリンパスユーザーなんでフォトパス感謝祭の事を確認したら「フォトパス感謝祭での製品展示はございません」との但し書きがありました。
ダフンダ
PL-2とVF-2の組み合わせで使ってますが、VF-2とカメラ本体とのロック機構が無いので、すぐはずれるんだよな-。今ひとつ詰めがあまい。
開発担当は実際に使っているのだろうか?
ysk
KSさんのコメントに補足です
製品展示があるのは秋葉原で同時開催されるフォトフェスタのほうですね
MARU
>KSさん
PENの展示があるのはフォトパス感謝祭ではなく
PhotoFesta2011の方ですね。
yareyare
今度のセンサーについては、もうちょっと情報が出るまで精査した方がいいですよ。もしかしたら全部は説明されないのかもしれないですけど。
Canonの例のシャッターもそうですが、やはり今年から来年にかけてがデジタルカメラ技術にとっての一つの分岐点となりそうです。ユーザーは試されることになる、のかな。
yoreyore
情報がでるまで精査するとはどういう意味?
あわわ
ティーザーサイト来たみたいですね!
http://www.getolympus.com/penteaser/
なんで日本が先じゃないんだようっ!
ぺしお
E-5買う寸前だったけど。。。
E-5の存在意義が危ういなぁ。。。
yareyare
水を差すつもりで書くわけではないんですが、予約購入などを考えてる方は、いま出てる情報は背景も含めてよくよく吟味して考えた方がいいですよということです。発売されても、センサーや処理エンジンについてこれ以上の情報は出ないかもしれないなと思ったので。
とはいえ、出てくる結果(画像)だけ良ければいいという方にはどうでもいい内容の話かもしれません。悪くなるとかいう話ではないので。その辺はCanonの話と同じかなと思ってるんですが。歯切れが悪くて申し訳ないですが、「画質」とか「合焦」とかのより明確な定義が問われるのかな~という話です。
妙な書き方ですみませんでした。ヨレヨレなんです。
col
新しいフラッシュや外付けEVFも同時発表になるようですね。
43Rumorsでもスペックなどは不明ですが、EVFは安くなるそうなので、スペックに大きな変化はない廉価版でしょうか。デザインだけでももうちょっと本体に馴染むように変わるといいですけどね。
atsusiura
どこかで聞いたことのある数字だなと思っていたのですが、1210万画素というのは、PanaのG2やGF2のセンサーと同じですよね。E-5と同様に、古いセンサーをbrushupして、みごとな性能を引き出したと言う可能性はないのでしょうか。
別にそれはそれで良いのだとは思いますが。
チルトがバリアングルの間違えだったら、真ん中のを買います。ただし、マニュアルフォーカスが出来ることが、前提です(Leica 14-150mmで)。
goronta
PEN Fのようなファインダー系だと使い勝手が好いし、
デザイン的にもすっきりしていると思うんですが・・・
現在のファインダーは本当に外れやすくて、ボディーに
なじんでいない感じがします。
レンズではマクロをどうして出さないのかな?