ライカがM9の派生バージョン「M9-P」と、スーパー・アンギュロンM f3.4/21mm後継機の「スーパー・エルマーM f3.4/21mm」を正式発表しました。
- ライカM9-Pは、機能面ではライカM9の優れた性能を踏襲しながら、ライカM9-Pならでは改善点が加えられている。
- ライカM9-Pでは、カメラがより控えめな存在であることを好む写真家に配慮し、ボディ前部のライカの赤いロゴマークをはぶき、トップカバー上部にクラシックなライカのロゴを配している。
- ライカM9-Pの LCDモニターには、非常に強度が高く傷がつきにくいサファイアガラスを採用。 両面に反射防止コーティングを施し、表示が見にくい光の状況下での視認性をさらに向上。
- ライカM9-Pの本体カラーは、クラシックなシルバークローム仕上げとブラックペイント仕上げの2種類。ライカM9-Pの外観には、滑りにくくホールド性の高いバルカナイト革を採用。
・NEW: ライカ スーパー・エルマー M f3.4/21mm ASPH.
- 歴代のMレンズの中でも有数の人気を誇る名レンズ「ライカ スーパー・アンギュロンM f3.4/21mm」の後継機種とよぶにふさわしいレンズ。
- 卓越した描写力とコンパクトなサイズが特長で、絞り開放でもピントを絞った撮影でも、優れたコントラストでディテールまで鮮やかに描き出す。特に建築写真や風景写真に最適。
- レンズ構成は7群8枚で、2面1枚の非球面レンズと、異常部分分散レンズ(4枚)の使用により、諸収差を極限まで補正。
Leica News&Rumorsの予告通り、ライカからM9-Pと21mm F3.4が発表されました。M9-Pは外観と液晶モニタのガラスが変更されたM9の派生バージョンで、正面にLeicaの赤いロゴマークがないので少し地味な印象ですが、ライカらしい美しい仕上がりですね。
実売価格はビックカメラで778,000円で、M9(738,000円)よりも4万円ほど高くなっていますが、このカメラを購入する方にとっては、気になるほどの価格差ではないかもしれませんね。
はうら
でも、お高いんでしょう?
・・・と、書こうと思ったら値段ありましたねw
やっぱりお高いです。私には手が出せないですねぇ。
neopanSS
10年くらい経過して中古でお目にかかるかもしれません。
その頃 ライカはどんなカメラ作っているんだろうか? M12くらいになっているんでしょうか?
誠
相変わらずライカのこだわりはスゴイとしか言いようがないですね…多くの日本のカメラメ-カ-のように東南アジア等で製造すれば価格も格段に下がるんだろうけど…でもライカのメイドイン東南アジア製は見たくないしなぁ…でも考え方によれば日本のメ-カ-のように半年おきとか一年おきにコロコロモデルチェンジされて心が動いて買い替えるはめになってしまって無駄にお金をかける繰り返しになってしまう事を考えれば(心が動く方も悪いのだが…)一生ものが7~80万位で一度買えば替え替えなくてもいいような魅力的な製品なら逆に安いのかなぁデザインも変わらないし(いい意味で)値段が高くても会社が維持し続ける事が出来るっていうのがやはりライカのスゴサなんだろうなぁ脱帽
rem
MPみたいですね。良いですね。
デジタルライカはもう少し背を低くしてくれたら更に良いんですが。
B2
あくまでデジカメなんで、コレクションにするにもなんとも。10年後に完動するんでしょうかね。電子部品が放っておいてもダメになりそうで。
化け猫さん
話によると、M9の中身はコダック製CCD、シャッターは日本製ってことでしたが…
お金に余裕があるか、ライカじゃないとダメだ!みたいな人以外はどのくらいの人が興味出すのだろう…
いのっち
遂に発表になりましたね。待っていました。
早速発注いたしました、ブラックペイントを。
d
ライカロゴ省略で-10~20万円…あれ、高くなってる(笑)
シンプルに仕上げたかったのでしょうけど、ロゴはあっても良かったかもしれませんね。
KIYO
M9-Pに魅力的な機能が追加され、M9の中古が安く出てくることを期待していたのですが、その期待がはずれそうです。
ライカだけは、明るいレンズ=高級レンズ、暗いレンズ=普及レンズ(=作りもチープになる)ではなく、「開放F値は暗くても自分が好みの描写をするレンズを選ぶ」という選択を劣等感を持たずにできるのですが、国産レンズだと50mmF1.8とか28mmのF2.8クラスというのは明るいレンズに比べ劣等感を感じるように作られているのがなんとかならんかなと常々思っております(苦笑)
conbleu
ライカはライツだった時代に回帰しつつあるのでしょうか。
赤丸が無くなったのはいいですね。
ライカは周りがライカと判る必要のないカメラですから。
判るひとだけ判ればいい。