・(SR5) First worldwide picture of the final A77 and A65 production models!
- 上の写真(※元記事を参照してください)は、世界初のα77とα65の写真だ。ソニーはこれらのカメラを7月に発表する予定だったが、震災による外部の納入業者の製造問題のために、発表は8月遅くに延期されている。
α77は、驚くほどの高感度性能を持つと聞いている新開発の2400万画素センサーを採用している。最終的なスペックは100%は明らかになってはいないが、ISO範囲は100から102400になるようだ。α77にはダブルBIONZプロセッサと、新開発の300万画素の有機ELのEVFが採用されている。AFは11点クロスセンサーで、連写は10コマ/秒以上になる。もちろん動画はフルHD動画だ。最大5Gbit/sの転送速度のUSB3.0による接続も採用される。
α77とα65は、新しい透過光ミラーテクノロジーを採用するだろう(ソニーからもはや光学ファインダー機は登場しない)。このことはコスト削減を可能にし、α77のボディは、わずか1000ドル前後になることが予想されている。これはライバルよりも大幅に安い価格だ。
α77を最初にテストした人は、AFは非常に速く正確だと言っている。有機ELのファインダーはほとんどタイムラグやチラツキがない。α65はα55の後継機で、α77と非常に近いスペックとなっている。α77との主な違いはα65がマグネシウム合金ではないことと、ボディ上面に液晶が無いことだ。
もう1つ情報だが、今年の夏にはとても多くの製品が登場する。α77と同じセンサーを採用するNEX Pro、新しいNEX-VG10後継機、そして新しいレンズ(Aマウント用とEマウント用の両方)が登場するだろう。
(アップデート)α77とα65の双方にGPSが内蔵されるだろう。
ついにα77のリーク画像が出てきましたね。これまでの方式と異なる、新タイプのバリアングルモニタが採用されているようで、縦位置でも横位置でも使い勝手がよさそうです。
それからα55後継機はα67ではなくα65になるようですね。α77との違いはボディの材質(α65はプラボディ?)と上面液晶ということなので、α55後継機と言ってもスペック的には中級機並みになりそうです。
あと、NEX Proという名前が出ているのが目新しいところですが、NEXのハイエンドモデルは、NEX-7ではなくNEX Proが正式な名称になるんでしょうか。
row
なんかすぐ壊しそうな液晶モニタの接続部ですね。
77と65の差がその程度なら、65買おうかな。
d
外装の質感とかは現αに近そう?
透過光ミラーテクノロジーは、コストも問題もあるでしょうけど、ニコキャノに追いつけないAF周りの補完、連射速度の向上の意味もあると思うので、このまま突き進むのでしょうね。
ハイアマに受けるかどうかは、EVFの出来次第でしょうか。こればっかりは使ってみないと解らない…
77
α77はもう何もかも全てが別次元で、これ以上楽しみなカメラはありませんね!
LCDは常々考えていた理想的な構造で、めちゃくちゃ使いやすそう。
個人的にはこれだけで"買い"ですね。
NEXにも付けてほしいな。
TLMがブラッシュアップされていると言うのもグッドニュース。
NEXも7ではなくProとか、ホントか?って気がしないでもないけどw、"ソニーの本気"が見られる夏になりそうですね。
acti
キットレンズが高価そう?なのがちょっと気になりますが(汗)、その性能にも期待したいところです。
暴れ馬
「もはや光学ファインダー機は登場しない」って所が大変残念です。
kuchidakedesu
写真を見る限り、
α77には、右上部に情報表示液晶があり、
α65には、右上部はボタンだけ、
に見えます。
つまり、中級機の基準の一つである、情報表示液晶の有無が異なり、α77は中級機、α65は入門機にジャンル分けされるのでしょうね。
やはり、α77を購入だ。
123
何だかぐにゃぐにゃ曲げられそうな液晶ですね。
強度がちと心配?
よーく見ると65の方は後ろダイヤルが無いのかな?
弟は画素共通のやや小型軽量・簡略化版といったところでしょうか?
ここで付いてるレンズは既存のものぽいですね。
正式発表が楽しみです。
たかお
α35が国内で発売されない、となると、
ソニーは透過光ミラーテクノロジーを駆使して
エントリー機をα65、
中級機をα77
とするのでしょうか。
だとするとスペック的には他社は太刀打ちが厳しく、
突っ込みどころは透過光ミラーとEVFくらいになるのではないでしょうか。
しかし透過光ミラーに関しては実質的にその画質に差を読み取ることはできません。
センサー技術の躍進もありますし長所大/短所小となっていると思います。
全てはEVF次第だと思います。
たかお
123さん、A77に付いているレンズは、噂の16-50ZAではないですかな?
A65の方は16-105に似ていますがピントリングの先がちょっと違います。
なんでしょうね。
タコ~ル
α55のEVFは昔の車載液晶テレビを見ているような色再現性の悪さと粗さが気になって、背面液晶が見えにくい日中の屋外以外ではまず使いませんが、もしα55の背面液晶並みの美しさになるのであれば食指が動きます。
ソニーのライブビューはキャノニコのものと異なり、応答性にタイムラグがなく、OVFはもはや不要だと思わせるものがありますから。
ちなみに一眼レフの背面液晶のスペックでよくある92万ドットというのはiPhoneのレティナディスプレーより高解像度なんでしょうか?
もしiPhoneより低いのであれば、まだ改善の余地があるということですね。
HHP8
APSでNEX Proということは、フルサイズNEXは期待薄??
Mマウントのライカレンズの画角をフルに活かせるNEX、待ってんだけど〜
α野郎
α65のダイヤルが2個なのか1個なのかが気になりますね。ホントにボディと上部液晶しか違わないのなら、α65でいいかも…。
subaru
65の画像を見て思わず興奮しました。
サイバーショット DSC-R1 の再来でしょうか?
上面にモニターが来ているのは、ウエストレベルに構える事が出来て非常に扱いやすいのです。
現行の55のように手前に出っ張るスタイルではこれが出来ない。
発表が待ち遠しい、これ欲しいです!
寛
EVFが有機ELで決まりとは嬉しい限りですね。
内製のコントラスト比100万:1、残像なしの有機ELでしたら、もやは遅延以外は問題にならないのではないでしょうか?
食指が伸びますが、去年55買ったばかりなので我慢ですが。。。。。。
SONY好き
わくわくしてきましたね!
公式発表が待ち遠しいです!!
早くその日が来てほしい!!
HAT
α77に付いてるのは、手持ちの物と比べてみると、1680ZAのように見えます。α65に付いてるのが見た事が無いレンズですね。噂の1650Gでしょうか?現行のAマウントレンズには距離窓(?)の縁が盛り上がってる物は無いと思うので、新レンズじゃないでしょうか。ちょっと口径が小さく見えますが・・・
フォレクトゴン
条件付きスペックじゃなければ興味をそそられるのだが、出てからの楽しみですね。
d
>ソニーのライブビューはキャノニコのものと異なり、応答性にタイムラグがなく、OVFはもはや不要だと思わせるものがありますから。
よく混同されている方がいますが、ソニー一眼のライブビューは位相差AFなので、キャノンのクイックモード相当ですね。
AF点の融通が利かなく、物撮りでは不便なので、中級機以上ではコントラストAFとの両採用を望みます。
α550user
こ、これは!盛り上がらずにいられないっ!
日本を盛り上げる高機能と戦略的な価格を頼みます、ソニーさん!
ヒロキ
デュアル新BIONZ構成のα65がα55の後継機という位置づけはありえないような
別にもう一機種ありそうな
もしそうだとしたら すごい価格破壊ですね
p
ついにきました11点クロスセンサー
これで航空機撮影の70-400G、70-200Gの活躍も
大幅アップ確実!
楽しみです
PI-YAN
dさん
ソニーのライブビューーは、他社のとは違いますよー。
同じ位相差AFですが
キャノンのクイックモードでは、AF中はブラックアウトしてしまいますが。
ソニーはライブビューは途切れません。
たかお
記事が更新されています。
α77もα65もGPSシステム内蔵だそうですね。
ちなみに、α77はこれで出してくるという事は可動液晶の耐久性はきっと問題ないのでしょうね。
事実α350の頃にも開発者インタビューでは徹底的に可動部の耐久テストをやったって話だし、それ以降の機種でも液晶ヒンジが折れたって話もほとんど聞かないですし。
楽しみです。
ヒロキ
PI-YAN さんの言うとおりに思えますね
一般の一眼レフではライブビューを使わない時にはたらいて
ソニーの一眼レフはライブビュー時もはたらくと言うことじゃないですか
ライブビューが使えるデジタル一眼レフではどちらのAFも使えと思いますが 速くするにはレンズに細工が必要なのでは
d
>ソニーのライブビュー
ブラックアウトが無いのは確かに使いやすいのですが、AF点を辺縁に持っていけないのが不便なのです。方式の違いで各々利点、欠点があるので、中級機では採用して欲しいところです。
NEXは当然コントラストAFなので、両搭載も簡単だと思うのですが…。このへん、エントリー機のライブビューに位相差AFを付けないニコンと対照的ですね。
IM
ISOが102400であるなら、2400万画素の高画素化も十分納得です。
高感度・高画素・高速AF・光学ファインダ並のEVF、
今までのデジ一眼を完全に塗り替える、歴史に残る一台になることでしょう。
(EVFに使われる有機ELは、液晶と比べてコントラスト・速度共に1000倍近く上げる能力は持っていると思います。律速は現時点では画像エンジンでしょう。今回のEVFがどこまで行っているか不明ですが、視認性はいずれ光学ファインダに追いつき、機能はもちろん光学を超えるでしょう。)
ソニーがミノルタを買収してから約5年、
全ての一眼を超える革命の一台を、静かに待ちたいと思います。
はうら
ISO上限が数十万になるって噂はさすがにデマだったかw
それはともかく、α77は買う、そしてα350は引退だなー。
有機ELファインダーが光学ファインダーを駆逐するほどの出来ならおもしろいですねw
でも、有機ELって焼き付きがあったはずだから、長時間同じ場所で待機してシャッターチャンスを待つとかは無理ですな。
それとも何某かの方法で回避できてるのかな?
鳥
やはり液晶は、縦位置、横位置ともに光軸のズレない設計のようですね。αチームの光軸こだわり&モック外観から、予想はしていましたが。
77のバリアンは基本的にチルト構造ですね。NEX等と同様、液晶をカメラから分離する関節部が、上下方向に回転する軸と接合していて、チルトだけだとカメラを横位置にしている時しか使えません。
しかし、77では、その土台の上に、左右回転可能な軸が載っている、という構造のようですね。
回転軸が二つに、関節の根本も二重構造のようですし、相当に凝った構造です。信号をどうやって関節内部に通しているのか想像もつきませんねぇ。
チルト部分は、液晶が左右に回転させる時でもボディに当たらないように、NEXや550に比べるとかなりボディから離した高い位置まで可動できる・・と。
唯一、ボディ前面から液晶を見る使い方ができない(と思える)のは残念ですが、それ以外の点では従来のバリアングルの欠点を全て克服した構造ですね。よくもまぁこんな構造が可能なケーブル技術があったものです。秋葉でバラ売りされている小型液晶キットを見ると、液晶のケーブルはかなりかさばるんですが。
mtpiazola
nexc5は、出ないのかな
smileblog
sonyは新しいことをするのに本当に躊躇がないですね。
透過光ミラーはもう常識で、有機ELのEVF、新機構のバリアングルモニタ、ISO102400の超高感度2400万画素センサー、その全てが他社やユーザーが疑問を投げかけてた(賛否の分かれていた)技術です。
1000ドル程度の中級機がこんな怪物スペックだと、canonやnikonもうかうかしてられないですね。気が付いたら「レンズ資産(やカメラらしさ)だけがとりえ」なんてことになりかねないのでは?
えいりやん
買う買わないは別にして、楽しみなカメラですね~。
65のモニターは上下稼動だけなのかなあ?
EVF搭載なのに肩液晶を残すところが、中級機をほしがる人の心をくすぐる巧妙な差別かも。(笑)
一ヶ月伸ばさないで、概要だけでも発表してくれればいいのに~。
柴犬らんとひなのパパさん
ソニーの電子製品って良い印象が無いんですよね、耐久性に関して。
透過式ミラーで稼動部分が減少して、故障リスクは下がるのでしょうが、ライフサイクルが3年程度の電子製品と同列の扱いをされているとしたら、やはりソニーのカメラには食指が動かないです。(現実には、カメラのライフサイクルも短くなってますが、それでも名機と呼ばれるデジ一は今でも現役で頑張ってますし。)
ミノルタの流れを汲むレンズは魅力的なんですけどねぇ。A65の価格がこなれたら試しに買ってみるかな?
abi
これだけの機能で、予想価格はいくらぐらいでしょうね。α77のボディだけで10万円以下だとうれしいですね。
とらじゃ猫
NEX5の後継は出ないのでしょうか・・・・・・・
それにしても去年のVG10の後継機・・・・まさかもう出るようだとは・・・・・・・まだ1年たってないのですが・・・・
デルの来年かな?発表だけで?とおもうけどVG10が発表数ヶ月で出ましたしね・・
よし
・10コマ/秒以上(英語でもmore than)
あいまいな表現ですね。
普通は”10コマ/秒”とはっきり書くはずです。
10でも12あるいは20でも10以上です。
意識的にボカして表現しているのかもしれません。
サプライズがあるのかも?
manu
2400万画素でISO10万overってどんな革命が起きたんでしょうか。とりあえずα55みたいなEVFの変なでっぱりも減ってるし、デザインも安心してみていられそう。
αロメオ
α77のデザインは無難なところに落ち着きそうですが質感もいままでのαならがっかりですね。
ソニーのカメラはレンズと中身は素晴らしいのに質感と軍艦部のロゴで大きく損してる気がします。
SONYロゴと無地のロゴを差し替えられるようになっていれば最高ですね。
少なくともこのロゴだけで購買対象にならないという人間が私の周りに3人います。(笑
α900も質感とロゴだけが惜しい。
他は最高なだけに。
あとはライブビューとAFセンサー載せかえたα900マークⅡを出すだけでいいです。
タコ~ル
アルファ900を使っている方はご存知でしょうけど、2400万画素はパソコンでの処理とか保存に苦労しますよ~。
Apertureでの書き出しも1600万画素とは比べ物にならないほど時間を食いますし、ApertureのFlickrexportというプラグインもフル画素の書き出しには頻繁に失敗します。これもパソコンのパワーやネット回線の太さによって違うのかもしれませんが。
たかお
もうこちらを見ている方はいないかと思いますが、
HATさん、
>α77に付いてるのは、手持ちの物と比べてみると、1680ZAのように見えます
α77に付いてるのは1680ZAではないです。
よくみると16.24.35.50と続き、80ではなく無限マークが書かれていますね。
このようなレンズは既存のαレンズには存在しません。
αxi
早く発表されないかな。
EVFは好きじゃないけど、OVFが恋しくなれば、ニコンでも買えば良いですからね。もうソニーにOVFは期待しないです。
今はただ、わずか一年でAFとEVFをどれだけ進化させることが出来たのかが楽しみですね。
ただ、不安もあります。
APS-Cで2400万画素のセンサーは本当に大丈夫なのかな?とか。
α55のISO1600はベッタリした感じがしてあまり好きではないので、画素数上げたせいで低感度もベッタリ画質になってしまっていたら残念です。
ところで、α77についているレンズは新型でしょうか?
外観は16-80mmZAに似ていますが、これが噂の16-50mmF2.8でしょうか。
対してα65についているレンズは24-105mmに似ていますが、これも新型でしょうかね。
どんな写りをするのか楽しみですね。
きまじめ
>たかおさん
>よくみると16.24.35.50と続き、80ではなく無限マークが書かれていますね。
>このようなレンズは既存のαレンズには存在しません。
80が潰れて∞に見えているだけでは?
16-80mmだと思います。
yamamomo!
写真が削除されてません。。。汗
tt
リーク画像で判断すると、
α55/33のバリアングル液晶がユニットごと手前に引っ張り出せて、
上下に動かせるようになったように見えますね。
α55は三脚使用時の自分撮りで不便だっただけに、
これは嬉しい進化です。