・Sony 28-75mm f/2.8 SAM (SAL-2875) - Review / Lab Test
- このレンズは明らかにタムロンAF28-75mm F2.8 SAMと同じ光学系を採用しているが、ソニーのスタイルに合わせるための外装の違いがあり、また、SAMモーターが採用されている。ソニー28-75mmは、ツァイス ZA T*24-70mm F2.8 SSMの半額以下だが、タムロン28-75mmのおよそ2倍の価格で、これはソニーとタムロンの28-75mmにほとんど違いがないことを考えると、少々大胆な値付けのように思われる。
- 鏡筒の造りは、コンシューマー用のレンズとしては良いかもしれないが、材質のクオリティも仕上げもツァイス24-70mmと比較できるものではない。
- ズームリングとピントリングはどちらも極めてスムーズに回転する。インナーフォーカスのため、前玉は回転しないので、偏光フィルターの使用に問題はない。
- AF速度はとても速い。MFは、ピントリングの回転角が小さいのでかなり困難だ。DMF(ダイレクトマニュアルフォーカス)はサポートされない。これは全てのSAMレンズの制限だ。
- 歪曲は28mmでは2.6%のタル型で、40mmでは歪曲はなく、75mmでは1%のわずかな糸巻き型に変わる。歪曲はフルサイズ用の標準ズームとしては、非常にまともな性能だ。
- 周辺光量落ちは、ピークの28mm開放では2EVを超える。F4ではまずまずの値(1.09EV)となり、それ以上絞れば良好になる。周辺光量落ちは、40mmではいくらか改善するものの、望遠端では再び大きくなる。
- 解像力は開放では周辺部、特に四隅が甘いが、絞れば顕著に改善する。全体的な解像力は、28mmではF4、40mmと75mmではF5.6まで絞れば良好になる。解像力はF8ではピークになり、このとき画面全域でとても良好(very good)な解像力になる。像面の湾曲はごくわずか。2本のソニー製28-75mmと、2本のタムロン製28-75mmをテストしたが、いずれも偏芯の問題が見られた。
- 倍率色収差は28mmで2ピクセル前後でまずまずの値。これは実写で目に付くが、フルサイズでは許容範内だ。40mmでは倍率色収差は減少し、70mmでは特に少なくなる。軸上色収差はF2.8でわずかなボケの色付きが見られるだけで、F4では解消し、問題はない。
- ボケ味はズームレンズとしてはまずまずだが、欠点もある。ハイライトの内部は多少同心円状になり、周辺部ではハイライトの形が崩れ猫の目状になる。前ボケは極めてスムーズだが、後ボケは荒っぽい。
- このレンズはツァイス T*24-70mmの手頃な代替品で、両機の性能はそれほど大きくかけ離れているわけではないが、ツァイスはよりコントラストの高い快活な絵だ。このレンズは、コントラストや周辺部の甘さ、周辺光量落ちなどの問題を考えると、28-75mm F4と考えたほうがよい。F4スタートのレンズとしては、とてもしっかりとした性能のレンズだ。
- いくつかのウィークポイントにもかかわらず、価格を考えれば興味深いレンズだが、とは言うものの、ずっと安価で、同じ光学系・同等の造りのタムロン28-75mmを選ぶほうがいいかもしれない。
光学性能の評価は5点満点中2.5~3点で、高価なツァイスZA T*24-70mmが3点であることを考えれば、まずまず良好な評価と言っていいかもしれません。
ただ、このレンズはより安価なタムロン28-75mmと比べて、光学性能も鏡筒のクオリティも同等ということなので、レンズ内モーターやメーカー純正にこだわりがなければ、コストパフォーマンスに優れるタムロンを選ぶのもいいかもしれませんね。
HHP8
該当レンズを所有し、使用するものとしてコメントしましょう。
周辺部の光量落ち、ズームレンズとして歪みが少ないことは認めます。しかし『AF速度はとても速い』は不可解です。どのような測り方をしたのでしょう?
『ツァイス T*24-70mmの手頃な代替品で、両機の性能はそれほど大きくかけ離れているわけではない』は、両者の所有歴があるものとして、まったく同感です。28ミリ以上の領域では解像度の違いはなく、24スタートか28スタートかと言う程度です。私の24-70はハズレの個体だったのか、使い物にならない24ミリのピントの悪さと大きさに嫌気がさして、売却済みです。
またMFは『ピントリングの回転角が小さいのでかなり困難』と記してありますが、回転角が小さくガタが少ないので、慣れればかなり迅速にピント合わせができると思います。ただし他のレンズと回転方向が逆なのはどうしてだろう? 同じメーカーのレンズで、ピントリングの回転方向が違うのは、理解に苦しむところです。電気屋ソニー、早くカメラ屋になってものです。
じれったいSAMは評価しませんが、その他は大方満足し、便利なズームレンズとして使用しています。
通りすがり
ピントリングの回転角はある程度余裕がないとMFで微調整が難しくなります。
ポートレート撮影で手前瞳にジャスピンしたい場合など、回転角小さいと非常に困難な作業になります。
ピントリングの回転方向はレビューにある通り、当レンズがタムロンOEMであることが原因では?
鏡筒外形とマウント・接点のみのカスタムなのでしょう。
この辺りはコスト優先、致し方ないかと。
nori
私はソニーがフルサイズ投入時に大きな期待をしてSonyα900にVario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA、Planar T* 85mm F1.4 ZAそしてSonnar T* 135mm F1.8 ZAを導入しましたがZAでもピントリングのガタつきが大きくマニュアルフォーカスも私には快適とは言えませんでした。
使う事に、折角のα900のファインダーが勿体ないと思っていました。(それが原因でソニー一式は売却済みです。)
このレンズも母体となるタムロンではDMFは使えたはずですがソニーではDMFが使えない事やAFが激遅だったりと何かわざとスペックダウンしている気がしてなりません。
今後のEVFシリーズでレンズも再ラインナップされるのかもしれませんがその辺の改善を望みます。
ぽん太
α900導入時に手元にあった28-75(タムロン・α)を
つかってみましたが余り芳しくないので処分してしまいました
結局バリオゾナーを買いましたがバリオも解像は悪くはありませんが質感やデザインも他単焦点と比べる劣りますし。
構造もニコンの高級ズームレンズのような形態が理想です。
共に収納性は短いので助かりますが使用時に鏡筒が伸びるのは
余り好みではありません。
出きれば深いフード内での伸縮なら良いのですが。
全長不変なら買い替え要素ですね。
A700/A900ユーザ
ピントリングの回転方向については、書かれているとおりOEM故と聞いたことがあります。(一方でコニミノ時代のAF17-35は、同じくタムロンOEMでも回転方向が他と同じでした。)
24-70ZAとAF28-75(コニミノ時代のOEM品)の両方が手元にありますが、好みにもよりますがコッテリした画が出るのが前者、後者の強みは小型軽量かつ安いことに加え、前者よりも逆光気味に強いことでしょうか。
ちなみに24-70ZAのガタ(私の手元の個体では繰り出される筒でした)は、調整に出すと少し良くなります。
すー
古いレスですが、レスが少ないようなので書き込みさせて頂きます。
このレンズを使用しています(ボディはα99)。
中古で手に入れたこともあり、安価でとても気に入っています。
24-70ZAは重すぎるし、気合を入れて撮る時は単焦点にすれば良いかと思い、24-70ZAに比べて安価・軽量なこのレンズにしました。
タムロンとの違いは(私はタムロンを所有していないの比較したことがありませんが)コーティングとか解放時の解像度とかがSAL2875の方が良いという話もありますね。