・(SR5) EXCLUSIVE: First User reviews about the new adapter, A77, NEX-7 and 16-50mm lens!
- 昨日、ソースの人達に可能なら更に新製品の実地レポートを送ってくれないかと聞いたところ、次のような短いインプレが得られた。
- 透過光ミラーのマウントアダプタ: このアダプタはα33/α55と全く同じAF性能
- α77: このカメラはとても・とても・とても高速だ! 悪いニュースは、設計の最終段階でCF(コンパクトフラッシュ)が削られたことだ。モニタは本当に素晴らしい。もう1つの悪いニュースは、価格が高くなることで、たぶんボディのみで1299ドルくらいになる。
- NEX-7: 手に持つと本当に素晴らしい感触で、内蔵のOLEDのEVFは大成功だ。動画は24p FX/PS 1080。プロトタイプの写真は的中している! 操作性は、ボタンの内容が把握できていれば、とても理に適ったものだ。
- 16-50mm SSM: とても静かだ! 16mmでは周辺光量落ちは見られない。そして、このレンズは防塵防滴だ(α77+グリップと同様に)。
α77が非常に高速だという記述がありますが、AFが速いという意味でしょうかね。それとも連写速度や、起動時間・操作のレスポンス等が速いという意味でしょうか。いずれにしても実機に触れるのが楽しみになる話です。
それから16-50mmが防塵防滴仕様というのは、これが初めての情報ですね。このレンズはメーカー純正としてはかなり安価になると噂されているので、SSM+防塵防滴だとすると、かなりお買い得のレンズになりそうです。
noch
CFなしはちょっとイヤですね。
2400万画素毎秒12連写をSDでやるはきつそうですが・・・。
バッファ増やすことで対処するのかな?
Didjeridoo
SD化はeye-fiカード使いとしてはむしろ歓迎
Aマウント系で使う場合、アダプタ経由だと無理がありましたから
それよりトランスルーセントアダプタ、ホントに出るんですね
荒唐無稽な話だと思ってましたが。これでますます24Zを
nex用に買おうか悩んでしまいます
ヘイ
77に関して色々漏れ伝わってくる噂の一部が65の情報と
ごちゃ混ぜになってる様な気がするんですが・・・
HAT
防防レンズきた!!よっぽどペンタの★16-50を買おうかと思ったけど、待ってよかった!
鳥
cfやめてもいいから、SDのダブルスロットで、インターリーブ書き込みできて、最高速度連写でカードの容量がつきるまで連写可能だったりしてくれるといいんですけど。
yunosuke
CP+で展示した中級機スケルトンコンセプトモデル自体
とてもCF入りそうにないスロット蓋でしたので、
α77でCFスロットが削られるのは想定内ではありましたが、
手持ちのCF資産を活かせないのは残念だ。
まあ、SD&MSで動画&連射の書き込みに対応するのだから、
ちゃんと最適化してくる事に期待するしかないかな。
設定価格が高くなったのは円高のせい?
本国価格はがんばって欲しいですね。
坂本
中級機でCF削られるのは痛いですね。
転送速度に関してはやはりまだSD/SDHCよりも絶対の安心感と速度があるので、それをまかなえるだけのバッファを用意してるってことなんでしょうか。
eye-fiはa55(/nex)で正式対応になったので便利に使っています。
のりにぃ
CFじゃなくてもUHS-Iがあるから転送速度は大丈夫でしょ。
UHS-IIも待ち構えているし。
UDMA-7より速いんだから大丈夫。
よし
NEX-7にPSモードがありますね。プログレッシブ(28M1080/p)対応のようです。
アダプターも実際にあるようですし、ミラーレス化がどんどん進みそうです。α77とNEX-7の価格差が大きいとNEX-7へ流れる(将来のことも考えて)人が増えそうです。
eNU
マニュアル露出でも更なる高速連写が
できたらいいのとタイムラグも短くなってほしいです。
ま、カメラの癖と付き合ってけばいいですが。
αxi
>透過光ミラーのマウントアダプタ: このアダプタはα33/α55と全く同じAF性能
と言うことは測距点はα55α33と同じ15点内3点クロス測距って言うことですかね。
>α77: このカメラはとても・とても・とても高速だ! 悪いニュースは、設計の最終段階でCF(コンパクトフラッシュ)が削られたことだ。モニタは本当に素晴らしい。もう1つの悪いニュースは、価格が高くなることで、たぶんボディのみで1299ドルくらいになる。
とても高速と言うのは連写性能でしょうか?
AF速度だと嬉しいのですが。
CFに対応しないことはモックを見ればわかるので特に驚きは無いですね。
国内の値段はどの程度になるんでしょうかね?
12万以下でないと、EOS7Dに勝てないと思います。
光学ファインダーであのコストパフォーマンスは素晴らしいですから。
>NEX-7: 手に持つと本当に素晴らしい感触で、内蔵のOLEDのEVFは大成功だ。動画は24p FX/PS 1080。プロトタイプの写真は的中している! 操作性は、ボタンの内容が把握できていれば、とても理に適ったものだ。
それよりレンズは?、と言いたい。
シグマも30mmF2.8を出さないし、サードパーティに頼っていたら、いつまで経ってもシステムは完成しませんよ。
>16-50mm SSM: とても静かだ! 16mmでは周辺光量落ちは見られない。そして、このレンズは防塵防滴だ(α77+グリップと同様に)。
結局SSMになったんですね。以前噂に上がった新型アクチュエーターにも興味があったんですが、ひとまずSAMでなくて安心しました。SAMを採用したら残念なレンズに成り下がることは必至でしたから。
24mmF2.0ZAを差し置いて16-50mmF2.8がソニー最初の防塵・防滴レンズになるんですか。
今更な感じもしますが、ボディも縦位置グリップもフラッシュもレンズも防塵・防滴対応だなんて、ソニーの本気が感じられますね。
過去に発売されたツァイスレンズやGレンズも順次リニューアルで対応してもらえると嬉しいのですが。
gajdmt
〉とても・とても・とても高速だ!
秒間あたりの連写枚数や、AFの反応速度など、全体的なレスポンスが優れていると受けとめた方がシックリきます。
α77・α77縦位置グリップの画像を眺める限り、α700よりも質実剛健な造りになっている気がします。
今回、キットレンズも含め防塵防滴になることは嬉しいですね。
α77は耐久性も高そうで、αのエース"7"の称号を掲げるαの中堅機種としては、非常に頼もしい存在になることでしょう。
匿名
α55は、初級機という位置ではなく、標準機という位置ではないかと勝手に思っているのですが、そういう考えだと、α77は、ヘビーデューティ機であるべきなのです。そうあってほしいと思います。(可能性は5割り以下かな)
NEX7は、使い勝手が良さそうです。見た写真では、スタイルは予想を裏切っていますが、そんなに魅力あるものなら、購入したい気もします。
もうすぐ8月ですが、そろそろ実物を見せてほしい。
α野郎
ズームはタムロン17ー50があるからボディのみでいいや!と思っていたのに、防塵防滴にしてきちゃったんですね・・・。
うー、レンズキットにするかどうか今から悩みます。
みのぷ
NEX-7をどこまで小型化してくるか、楽しみです