・Nikon Nikkor AF-S 50mm f/1.8G lens review
- MTFは旧型の50mm F1.8Dと比べて明らかに良好で、中央は極めて高い性能。周辺部は徐々に性能が落ちていくが、四隅でも非常に高いコントラストを維持している。50mm F1.4GのMTFは(データを測定した)F値が異なるので直接比較はできない。
- チャートでのテストでは、中央は開放からとても良好な性能で、F2.8以上では素晴らしい解像力になる。周辺部はもう少し絞らないとシャープにならないが、DX機(D300s)では絞っても中央ほどはシャープにならない。しかし、F4まで絞ればピクセル等倍でも満足のいく結果になる。D700では、周辺部は画素ピッチの大きさに助けられて欠点が目立たないが、D3Xでは周辺部はDX機よりも明らかに悪くなる。このレンズは開放からコントラストが素晴らしく、解像力も中央は素晴らしいが、周辺部はF4かF5.6まで絞らないと劣化が見られる。
- コマ収差は極めてよく補整されており、F2.8まで絞ればほとんど無くなる。50mm F1.4Gはかなりコマ収差が大きい傾向がある。
- 口径食は開放からF2.8まで見られ、ボケが猫の目状になる。口径食は50mm F1.4Gのほうが少なくボケは円形に近い。
- ボケ味のテストはD700で行ったが、サンプルで見て分かるように、50mm F1.8Gと50mm F1.4Gのボケにはわずかな違いしかない。
- AFは50mm F1.4Gよりも明らかに速い。フォーカスリングは無限遠から最短までの回転角が90度しかない(50mm F1.4Gは180度)が、それでもMFの操作性は十分良好だ。けれども、50mm F1.4GのほうがMFの操作はずっと容易で、動画のピント合わせでも好ましい。50mm F1.8Gの唯一の欠点は、F2とF2.8の間に若干のフォーカスシフトが見られることだ。
- このレンズは50mm F1.4Gと比較して、よりコントラストが高く価格が低いのがアドバンテージで、コストパフォーマンスは素晴らしい。F1.4の口径やフォーカスリングの大きな回転角が本当に必要でなければ、50mm F1.8Gが50mmの大口径単焦点の第一の候補になるだろう。
- 良い点: DXでは開放からコントラストが非常に高い、中央は開放から素晴らしい解像力、軸上色収差が極めてよく補整されている、静かで高速で信頼できるAF、手頃な価格。
- 悪い点: 手ぶれ補整がない。
比較的安価なレンズですが、コントラスト、コマ収差、色収差などの光学性能では、兄貴分の50mm F1.4Gを上回っているようです。AFはF1.4Gよりも速くボケ味も劣っていないようなので、F1.4の明るさがどうしても必要というわけでなければ、F1.8Gが良い選択かもしれませんね。
ただ、フォーカスリングの回転角がF1.4Gの半分しかないということなので、MFを多用する方は店頭等で一度操作感を確認しておいた方がいいかもしれません。
柴犬らんとひなのパパ
Fマウントは、MFTよりも更にマウント径が小さいので、後玉の大きさの制約が大きく、テレセントリック性が要求されるデジタルではかなり不利で、特に大口径レンズだと前玉に依存せざるを得ず、しかも前、後のバランスが悪く歪曲などの対策が難しくなります。
このクラスのレンズは、前玉で無理をする必要が無い分設計に無理が無く、ニコンの光学技術を発揮しやすいんでしょう。ニコンというブランドのプライドは判るんですが、敢えてこのクラスの単焦点を充実させて、ハイアマを取り込んでいくのも一つの戦略だと思います。
同じ土俵(FX)でEFマウントと勝負するのは、如何にニコンと言えども厳しい状況なのが昨今の最新レンズの評価でも明らかです。APS-C用レンズの充実がニコンで進んでいるのも、マウント径に対して無理が無い分設計しやすいからでしょう。ニコンとしては本音はAPS-Cをデジタルの主流にしたかったんだと思います。
あわわ
個人的には旧型のフォーカス時の"ジーコ"音が解消されことと、MF時のフォーカスリングの扱いやすさが好印象です。
celica
マウントアダプターを使用して Pen-3 に流用するというのはどうでしょうか? ピント合わせは、MFになり遅くなりますが、手振れ補正は効きます。 ポートレート用の安価なレンズとなります?
なするすん
ニコンFマウントより大きいのはフォーサーズで、MFTは小さいと理解してましたが。
とは言え、現状は14-24と言い、24-70と言い、超望遠と言い、ニコンにはいいレンズが本当に多いですね。キヤノンを使ってると、両方のレンズを選べるありがたみかありますが、AFもAEも使えるニコン-EOSマウントアダプターが早く欲しいもんです
nikoner
>同じ土俵(FX)でEFマウントと勝負~
私もまったく同感で、ニコンのFマウントは他社のマウントに比べて光学的にかなり不利な状況だと思います。
やはりニコンはFXを発表する際、新規設計したマウントを販売するべきだったのでないのでしょうか。FXでどうしても旧レンズを使用したい場合は、マウントアダプターにて対策すればよかったのでは。
レンズの後玉が他メーカより小くならざるを得ない事による画質の低下(画像周辺部)は、今後センサーの集光効率(斜めからの光)を上げる以外難しいと思います。
フジのX100に搭載されているセンサーレンズ部のシフト方式などかなり良いのではと個人的には思うのですが、フジのセンサーを使うことは今後もないですよね?
そういう意味では今回のレビューの通りDX機では光学的余裕もあり、かなりお勧めのレンズということですね。
Tommi
あぁ…
最近になって「Ai-s 45mm F2.8P Silver」を中古購入してしまいました。どっちにしようか悩んでいたんですが、こういう記事をみるとまた揺れますね…。
ぱんてのーる
マウント径が小さいことへの対処として、接点をマウント外部(外径の外側に隣接)って方法はなかったんですかね? 接点がマウント内になければならないことはないと思うのですが。
テレセン対策としては、撮像素子の湾曲ですかね。
ぽん太
ニコンは一切売却してしまったのですが
ボディの出来の良さやサービスセンターの対応の良さは
素晴らしいですね。
しかも最近は短焦点リニューアルが進んでます。
うらやましい限りです
大好きな35mmもニコン初のAF出来るF1.4モデルが
出ましたので手ブレ補正はなくともISO感度による
画像変化の少ないボディによる撮影(と素晴らしい調光補正)に
よる夕系の撮影などは再度して見たいです。
ガルカのぽこ
シグマの50mm F1.4 HSMがいずれのマウントでも発売されているところを見ると、
極端な大口径にならない限り、顕著な問題にはならないのではないかと思うのですが。
AF-S 14-24mmF2.8とか、キヤノンの広角よりも出来の良いケースもありますし。
ぽん太
短>単
系>景
ですね。
テレセンやマウント径の小径や強度の不利はありますが
バカ正直に作ると超巨大化してしまいそうです。
インナーフォーカスの85mm/1.8なども
ハンドリング良かったです。
さりげなく使いやすいのを用意してくれてますよね。
標準レンズの高級&普及を新規でおこしてくれるのは
老舗らしい意気込みを感じます。
Tommi
何故か今更Fマウントが叩かれているような書き込みがありますが、私としてはFマウント、Goodですよ?
Nikon大三元も開発は苦労したのかもしれませんが、十分高性能だと思います。一応、超広角~超望遠、魚眼とこなせ、オールドレンズも使えます。〈N〉もありますしね!
現時点でもD3s/D3xというFマウント高性能ボディがこれらを支えています。
もともと機動性重視で生れた35mm版にこれ以上に何を求めるのでしょうか?C社のみならず、中版とかMFTとか広い視野での選択肢の1つと考えるべきかと。
限定ブラック
>柴犬らんとひなのパパさん
>同じ土俵(FX)でEFマウントと勝負するのは、如何にニコンと言えども厳しい状況なのが昨今の最新レンズの評価でも明らかです。
私は巷間言われている後玉の制約の印象に反し、最新のFマウントレンズの評価は意外なほど高いと認識してました。最新のFXレンズのうち、どのくらいの数がEFマウントに劣っているのか、評価サイトと共に教えていただけますか?
Tommi
訂正
35mm版→35mm判、中版→中判
失礼致しました。
>同じ土俵
というのでしたら、35mmフィルム時代のことで、肝心なセンサーを共有していない時点で多くのデジカメは同じ土俵には立っていませんね。
nikoner
何故か重箱の隅をつつくような指摘になってしまいましたが、
ニコンのいレンズは素晴らしく他社より光学的に厳しいとされているマウントでも高画質な写真が撮れる事は間違いないと思います。
今回私の指摘は理想の話であり本レビューの通り、D3Xで使用する際は画素ピッチの関係で周辺部が明らかに画質が落ちてしまう話に対してのコメントとさせて頂いております。
ニコンのハイエンド機では普及レンズを使用した場合に画像周辺部の画質がD700より劣るということで、気になる方もいるのではないでしょうか?
光学的な問題で解決できる事象の為、他社より少しでも大きい口径のマウントであれば良かったと考えるのは、ニコンを長く使用してきた私でも感じます。
先の内容で不快に感じられる方がおられましたら、申し訳御座いませんでした。
あくまで主観ということで…。
NIKONIKO
D3xでの周辺解像の落ち込みが心配されているようですが、まずまずな性能だと思います。
中央や周辺同士での比較でこの1.8Gを上回る50単はEFマウントにあるのかな?
マウント径が有利不利、理屈は解りますが、キヤノンにはその有利な条件を発揮したリニューアルが期待される所だと思います。
###名前を入力してください###
システムというものはあらゆるファクターのバランスが大切です。
マウント径、フランジバック、ミラーボックスのサイズ、この三つをとっても
現在のFマウントは絶妙のバランスを持っていると思います。
大口径マウント、短フランジバックが求められていますが矛盾しています。
マウント口径を大きくすると当然、光束も太くなりミラーボックス内寸を大き
く、ミラーも大きくする必要が出てきます。ファインダー内測光のためにはミ
ラー切れは軽度にとどめなくてはなりません。そうするとフランジバックを長
くせざるを得ず、短い焦点距離のレンズ設計のくびきから解放されません
これ以上の何かを求めるには一眼レフである事をやめてしまうしかないでしょう
管理人
名前欄にスペースのみを入れないようお願いいたします。
スペースを使用された場合は別のハンドルに変更しますのでご了承願います。