・GH2 is faster than the E-P3 on Panasonic lenses (and older Olympus lenses)
- ロシアのオリンパスフォーラムのkkn氏がいくつかのマイクロフォーサーズ機のAF速度を測定した。次のテキストは、ロシア人の読者が、このデータの測定方法を説明してくれたもの。
「彼(テスター)は、AF中のカメラの作動音を録音し、ボタンを半押しするクリック音からAFの合焦音が鳴るまでの間の時間を測定しており、露出やセンサーからの読み出しの時間と絞り羽根が閉じる時間は測定していない。彼は各レンズごとに10回かそれ以上の回数を同じ明るさの条件で、異なった距離の被写体で測定し、平均の値を取っている」
ご覧のとおり、パナソニックのレンズや古いオリンパスのレンズ使用時には、GH2のAFはE-P3よりも速い。唯一E-P3が速いのは、新しい14-42mm II Rを使ったときだけだ。このテストがどれだけ正確なのか分からないが、このテストの結果は、E-P3が明るい場所では他のm4/3機よりもずっと速いという共通の評価に反するものとなっている。
E-P3のAF速度は、新キットレンズ(14-42mm II R)使用時以外はGH2よりも若干遅くなっていますが、GH2との差はわずかで、またE-PL1と比べれば大幅に高速化されているので、E-P3の新しいAFはかなりがんぱっていると言ってもよさそうです。
ただ、このテストではMSC機構を採用しているレンズは1本(14-42mm IR)だけしかなく、ほとんどがパナソニックレンズでの比較となっているので、他のMSC機構を採用したオリンパスレンズでのテスト結果も見てみたいところですね。
kuchidakedesu
GH2使っていますが、
E-P3にキットレンズ付けていると、ほんとうに早いですよ。
一眼レフ真っ青なくらい。
出来れば、これの比較対象に上がってくるぐらい、ソニーNEXも頑張って欲しいものだ。
つ(*゚ー゚)
もともと駆動の遅いレンズでは差が詰まってますね。
14-54ⅡをE-P3に取り付けてもE-PL1と全然差がなかったので、やはり高速なAFにはレンズの駆動速度が物を言うのでしょう。
三桁FT諦めない人
今はまだ夢物語ですが、将来、画像認識機能付きのC-AFがものになれば、対象を認識して追っかけてくれるようになるでしょうから、素人が使う分にはコントラストAFがベストな時代が来るかもしれませんね。
...素人だからこそ、光学ファインダーを楽しみたいのですが。
E-5買ったよ
これから高速AFのレンズが充実するといいなぁ〜・・・
オリのAFについては今後に期待って感じでしょうか。
ただ、現状でGH2とE-P3の画質の比較、特に解像感なら
E-P3が圧勝している。
パナソニックもさっさと高画素競争やめて、基本的な
スペックの追及をしてほしいなぁ〜。
Yuchan
E-P3ではセンサーを従来の倍となる120fpsで駆動と、
オリンパス、“世界最速AF”のミラーレスカメラ「PEN E-P3」 - デジカメWatch
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110630_456734.html
の記事で見ましたが、デジタルカメラマガジン2010年12月号148ページのパナソニックの開発者インタビューで、同じくGH2でもセンサー駆動(撮像素子からの読み出し)を120fpsと従来の2倍にしたとあります。
言えば、パナがGH2で既に導入していた技術をオリはこの時期に導入してきたというところでしょうか。
画素数は違いますが、おおまかAFの速度に関しては同等ということでしょうか。もちろんAFでは速度だけでなく精度も要求されるのですが。
haru
ズームはどの焦点距離で測ったんだろう?
個人的にはピントが合ってからシャッター切れるまでの時間も含めた情報が知りたいですね。
タッチAF+シャッターが便利そうなので。
GH2ユーザー
GH2使っています。
E-P3がAF早いと評判なので
買い替えを真剣に悩んでましたが、
パナソニックレンズならGH2の方が早いみたいですね。
自分のレンズはパナソニックばかりなのでGH2で良いんですね。
悩みが減りました。
LAオリンピック世代
GH2(G3、GF3)とEP3のAF速度、EP3の方がちょっぴり早いようですが、カールルイスとベンジョンソンくらいの違いなので、気に入ったメーカーのボディを使えばいいのかなと。同じマウントで、好みによってボディのメーカーが選べるというのは、有り難いなと思います。
AAAA
AF時間が具体的に宣伝されていなかったのでどうかと思っていましたが
世界一を前面に出すほど圧倒的な早さではなかったわけですね
MSC機構を採用してレンズ一枚ぐらいしか動かしていないのに
それより14-140の方が早いので
一番はモーター性能で
二番目は処理速度ですかね
あいす
EーP3はAFもですが、レリーズラグや次の撮影に移れる前の待ち時間が非常ん短くサクサクしてるので、そこも考慮するとGH2追い抜きますよ!
acti
20mmのAF高速化版(新コーティング採用)の登場が望まれますね。現行版ではAF時にレンズ前部全体が繰り出す設計になっており、このままだと高速化は難しいのでしょうか。AF速度を犠牲にして得た光学性能、なのだろうか。用途によっては現行20mmのAF速度でも十分な訳で、高画素化競争同様、全てのレンズでAF速度を最優先するのではなく。大きさ、価格、光学性能など、製品によって優先順位、バランスを考えた、説得力ある、魅力あるレンズ設計をしていただきたいですね。
E-P3はAF速度でパナの最速機に追いついた!という感じですか。AF精度に関して以前気になる話が出ていたかと思いますが、どうなのでしょうね。
下手糞
どっちも動きモノ以外の用途なら、一眼レフの位相差のレベルは超えたようですね。ミラーレスの苦手分野がひとつなくなったとゆうことですね。
cami
オリンパスの、14-150、40-150、75-300の比較が欲しいなぁ。
あと、R付きと無しのレンズって本当に意匠の差だけ?14-42mmは繰り出しが2段から1段に変わっているようだし、真相が分からないので比較テストどこかでやってないでしょうか。
tara
>14-42mmは繰り出しが2段から1段に変わっている
これ、Ⅰ型からII型に変わった時に既に1段になっているので、今回Rにあわせて~と言うわけではないですね。E-PL1sやE-PL2のキットレンズとは意匠の差だけですが、ファームアップが出てたので、Rにする時に微妙に何か変わったのかも…?(ファームアップすれば同様みたいですが)重さが3g増えたりもしてますが。