・Nikkor AF-S DX 18-200mm f/3.5-5.6G IF-ED VR II - Review / Test Report
- 鏡筒のクオリティは良好だが、プログレードのレンズよりも明らかにクオリティは低く、他のニコンのコンシューマーグレードのズームレンズと同等。鏡筒は2重のカムでズーミングで長く伸びるが、ほとんどガタつきはない。ズームリングはやや固いが、旧型(I 型)で見られたズームリングの重さが均一でない現象は見られない。加えて、ズームの自重落下の問題も解消した。
- フォーカスリングは、極めてスムーズだがあまり重さはない。合焦はインナーフォーカスで前玉は回転しないので、偏光フィルターの使用に問題はない。超音波モーターによるAFは、実質的に無音で、高倍率ズームとしては極めて速い。
- 手ブレ補整は公称4段で、実写テストでは3段に近いように感じた。しかし、これは人によって変わるだろう。
- 歪曲は広角端では非常に目立つ(-4.13%のタル型)が、24mmでは歪曲はほとんどなくなり、それ以上の焦点距離では糸巻き型になり、50mmでピーク(1.95%の糸巻き型)になる。100mmと200mmでは歪曲は若干小さくなるが、それでもかなり高いレベルで、画面周辺部に直線的な被写体があると悩ましく感じることがある。高倍率ズームは、通常とても歪曲が目立つが、このレンズも例外ではない。
- 周辺光量落ちは、18mm開放(-1.19EV)を除けば(100mm開放と200mm開放もある程度周辺光量落ちはあるが)良好に補整されている。周辺光量落ちが問題になる被写体では、ズーム両端では1段絞ったほうがいい。
- 中央の解像力は、ワイド側では開放から"素晴らしい値(excellent)"で、100mm以上では"とても良い(very good)"の値に落ちる。
- 周辺部と四隅の解像力は、18mm開放では少々苦しいが、絞れば、周辺部は"とても良い(very good)"、四隅は"良い(good)"まで向上する。24mmでは多少よくなり、周辺部はすべての絞りで"とても良い(very good)"になるが、四隅はかなり落ち込み、F8まで絞らないと"良い(good)"にならない。50mmでもよく似た傾向。
- 100mmでは、周辺部と四隅の解像力は大幅に落ち、開放では極めて甘く、良好な解像力を得るにはF11まで絞る必要がある。200mmの周辺部は、開放での解像力は再び良くなるが、絞っても大きな改善は見られない。このレンズの解像力は、高倍率ズームとしては良好な値だ。
- 倍率色収差は極めて大きく、200mm開放では2ピクセルを超え、それ以外の焦点距離では(100mmを除き)1ピクセルを軽く超える値。しかし、倍率色収差は、カメラ内や後処理で容易に補整できる。
- このレンズは、強い部分と弱点がミックスしている。中央は特にワイド側では極めて高い解像力だが、周辺部と四隅は別で、"悪い(poor)"~"とても良い(very good)"の間をズーム域と絞り値で目まぐるしく変わる。周辺光量落ちは良好だが、色収差と歪曲はかなり大きい。このレンズはとても有用なレンズだが、ユーザーはこのレンズの欠点と制限を承知しておくべきだ。
光学性能の評価は5点満点中2点~2.5点で、 以前の1000万画素機(D200)による I 型のテスト(2.5点)と比べると、テスト機の画素数がアップしたためか若干低い評価になっています。
解像力は焦点距離によっては、絞り開放付近で周辺部が少し苦しい値になっていますが、絞ればある程度改善するので、あまりうるさいことを言わなければ"便利ズーム"として十分な性能だと思います。このレンズは、距離窓や超音波モーターを省いていないのが好印象ですね。
坂本
どうもこの手の倍率のあるズームは
一眼の価値をコンデジに落としてしまう傾向があるので
何本かつかってみてもすべて手放してしまいました。
利便性は高いと思いますけどね。なんでも1本ですませる必要のある旅行だとか移動のときには。
そうでなければ、あえて使う必要のないゾーンだとおもっています。
DNA
僕も、旧18-200と」新18-200を使用してますが、どの雑誌みても、テスト結果みても鮮鋭度は、上がってますね。
プロ用としては悪いが、ニコンの他のコンシューマレンズと同等と云う事は 高倍率を考えれば、優秀だと思いますが。ただ湾曲だけは いくらニコンと云えどもキツイですね。
まー、D300S.D90を使う分には、画素数にも助けられ、最高の便利ズームであることは変わりないと思います。
ただ、気になった事もあって、最初に購入した新18-200は、ピント精度が著しく悪くVR作動音も極端に異常なものでした。結局交換して頂きましたが、旧18-200を3本 その他十数本のニッコールを使ってきて、これが最初のトラブルでした。その後ナノクリ60マイクロもピント精度で修理とか、最近のニコンレンズのクオリティーには疑問も感じます。
そういえば16-85VRも結構有ったみたいだし・・・
もう少し、ニコンらしく品質管理の徹底を望みます。せっかく イイ玉を持っているのだから。。。
INA
NEXで使ってるSEL18200のほうが描写力いいかなと思ってましたが、こうして評価に大差が付くと納得できます。
to
ニコンの場合は高級単焦点でも倍率色収差は大きく、
純正の強みを生かしてカメラやNX2の自動補正処理を前提に設計しているフシがありますね。
18-200 IIも歪曲や倍率色収差は自動ゆがみ補正にまかせて、再設計はしなかったのかも。
タコ~ル
Aps-cにこういうズームを付けて撮れる画像より、ミラーレスにPanasonicの20mmf1.7のような単焦点レンズを付けて得られる写真の方が解像感、空気感、透明感どれを取っても間違いなく上ですね。おまけにボディとレンズを足した値段も半分以下。私も仕事で会見等を強引に撮らないといけない場面以外はこの手の高倍率ズームを持ち歩かなくなりました。
残念なのは、せっかくいいボディを持っているのに、こういったレンズしか使ったことがない、記者会見などを撮る必要にも迫られていない消費者が多いことです。重たいものを苦労して背負って、撮れる写真もミラーレスに負けるのですから。
patrick
私は元々、18-200などの高倍率ズームには興味がないので持っていません。「旅行の時など、レンズを何本も持って行きたくない」という理由で購入する方がほとんどだと思いますが、最近ならコンデジで広角からズームまで綺麗に撮れるものもありますから、坂本様がおっしゃるように、一眼がコンデジ並になるようなら、高いお金を出してまで高倍率ズームを買う必要はないと思います。旅行時に、どうしてもきちんとした写真を残したいのなら、自分が撮りたい被写体をあらかじ考え、マストなレンズを数本は持って行くべきです。
高画素機で使うと、このレンズはかなり辛いんじゃないかと思います。DNA様がご指摘のように、最近は「純正」という刻印だけでは安心できない部分があります。喩えれば、プリンターメーカーが本体を安く売り(ボディ)、純正のインク(レンズ)を高く売る形に似ています。互換性インクに、どうしても純正ほどの安心感と品質備わっていないのなら、高いお金を払ってでも純正を購入するでしょう。が、互換インクを使っても純正を使っても同等か、ときに、互換インクのほうが印字品質が良かったりしたならば、純正を買う人は少なくなってくるでしょうね。最近、Nikonというカメラとレンズのモノ作りに拘ってきた職人が、まるでプリンターメーカーのような状態になってきた感が若干あります。
純正のレンズは、購入時に最初からメーカー3年保証が効いている、といったような特典が付いていなければ安心できない時代に入ったのかもしれません。
新しい純正レンズが発表され、欲しいと思っても、しばらく様子見で「待とう」と思ってしまうのは私だけかな・・・。
ケットシー
高倍率はレンズ交換のできないコンデジやビデオカメラには有効だと思いますが、センサーの大きな一眼レフでは使わないことにしています。
結局、周辺四隅はプアで画質ムラが大きく風景には向かず、ぼかしてごまかすしかありません。サンプル作例もぼかしてごまかした作例が多くあまり参考になりません。
タムロンやシグマを使ってみましたがすぐに飽きてしまい、単焦点に変えました。
便利以外は欠点が多い高倍率より、不便以外は長所の多い単焦点を一眼レフでは常用しています。少なくともズームの本数分の単焦点ならレンズ交換の手間は同じです。使うレンズを絞り込めば単焦点でもどうってことありません。
タムロンが売れているからニコンやキヤノンも出さざるを得ないのかもしれません。しかしハイアマチュアはあまり興味ないレンズではないでしょうか。
TT
こういうので、ニコンさんにたくさん稼いでもらって、売れないマニアックなレンズを開発してくださいな。
ぱんてのーる
便利、と言えば聞こえがいいですが、厳しくみれば手抜きってことにすぎないでしょう。
それに、Zoomって所詮は光学トリミングに過ぎないし。
と、単焦点好きの戯言です。
ニャンちゅう
>ぱんてのーる さん
>厳しくみれば手抜きってことにすぎないでしょう。
これは、使う側のことですよね。私も同感です。(でもズーム使ってます。)
でも、手抜きでお気楽に写真を楽しむのも悪くはないですよね。
要は、メーカーとユーザーの製品に対する認識が一致していれば問題ないん
ではないかと思うのです。
そういう自分はふと気が付くと超高倍率ズームは防湿庫の肥となってました。
ガルカのぽこ
Photozoneを含めた多数の検証サイトを見ると、
画質を追求すればどのようなレンズを選択すべきか
結論に近いことは分かるようになりました。
しかし、高倍率ズームを必要とする場面はあります。
山登りするするけど、とにかく重量を減らしたいとか、
海外旅行に行くが家族旅行なのでレンズ交換する余裕が無い、重量を減らしたいとか、
イベント撮影をカメラ一台でレンズ交換なしで済ませたいとか、
いろいろな場面があると思います。
こういった場面が多い人にとっては高倍率ズームはマストアイテムであると思います。
ここで画質優先でレンズを必ず何本も持ち出すし、いつでもレンズ交換する余裕があるのが当たり前の人には理解しがたいことだと思います。
また、海外でも高倍率ズームは人気が高いのです。需要があればメーカーは作ります。
fan★
旧型の18-200をD60で使用しています。
D300,D700も併用していることから、完全にサブカメラセットで、D60でしか使用しませんが、例えばバイクに乗るけど、
一眼レフも持ち出したいとか、軽量で便利なシステムがほしい、ウェディング、ライブハウスなど、クオリティー<シャッターチャンスのジャンルなら、きっと重宝すると思います。
画質的には、いいレンズをつけた、m4/3には負けるかもしれませんが、それでも、コンデジとは比べ物になりませんから・・・
自称、ハイアマチュアでも、使い道はありますし、
重宝してます。
あえて、VR2を購入したいとは思いませんが
フォレクトゴン
私も純正じゃ無い高倍率ズーム一本もってますが、どのメーカーもたいして写りに関しては???だと思う。ほんと便利さですね。レンズ交換したくない環境、重量の軽減もそうだし、お散歩写真にも便利ですよね。環境の悪い所に、単焦点持って行きますかね?それよりも、APS-C用も防塵防滴が有ると、さらに便利ですよね。
nikoniko
このレンズを使っています。とても勉強になりました。
使い方をわかっていればbadをgoodに持っていけるとてもありがたい記事です。
管理人さんに感謝!
DNA
patrick様賛同ありがとうございます。
フォレクトゴン様、一応ニコンの18-70.16-85.17-55.18-200.12-24.10-24等マウントにシールラバーの有るものは
防塵防滴仕様!?になってるようです。
あと、みなさん高倍率に対して、かなり否定的な意見ですが、便利ズームとみれば、記録用と見ればやはり利用価値は、有ると思います。僕も実際に作品撮りには17-55や単焦点を使いますが、とっさの時などは重宝します。FX用の28-300でさえ、あれだけ酷評されても、売れてるのだから。少なくとも、ニコンの高倍率はサードパーティー製や他のメーカーよりは、クオリティーは高いと思いますので。(アタリ ハズレが多くては仕方ないが)僕は、高倍率も一つのカテゴリーだと思ってます。