ePHOTOzineに、オリンパスのM.ZUIKO DIGITAL 12mm F2のサンプルと簡単なインプレが掲載されています。
・Olympus M.Zuiko Digital 12mm f/2.0 Sample Photos
- 12mm F2には、フォーカスリングを手前に引くと距離目盛が現れ、マニュアルフォーカスが可能になるスナップフォーカスが搭載されている。この機能は、街中でのスナップに最適だ。フォーカスリングを元の位置にすると、AFに戻すことができる。新しいE-P3との組合せでは、AFは極めて速い。
フルサイズのサンプルは見応えがある(※画像は元記事を参照してください)。画像のクオリティと解像力は非常に良好だ。周辺部に至るまでディテールが素晴らしく、フレアは(太陽に向けて意図的に出そうとしない限りは)ほとんど出ない。フォーカスリングは適度な重さで感触はとても良い。いくつかのサンプルの四隅では、コントラストの高い部分で色収差が見られる。 - 45mm F1.8のハンズオン: 残念ながらこのレンズは製品版ではなかったが、総金属製の鏡筒は素晴らしい感触で、7枚羽根の絞りはとても素敵だ。
12mm F2は、高価な単焦点レンズらしく周辺部までしっかりとした描写ですね。鏡筒の質感も高く、MFも使いやすそうなので、とても楽しめそうなレンズだと思います。
45mm F1.8は安価なレンズなので、プラスチック鏡筒を銀色に塗ったものかと思っていましたが、金属鏡筒なんでしょうか? いずれにしても、写真を見る限りでは価格以上の質感のように感じます。
>総金属製の鏡筒は素晴らしい感触で
プラスチックではないんですね。うれしいなあ。
金属化してもそんなに高くならないなら、パンケーキとかも金属製にすればいいのにと思います。
45ミリマジでほしいです。ブラックも追加して下さい。
点光源写しても、非点収差とかほとんど出ないレベルだと嬉しいんだけど、どうなのでしょうか?
P3自体の画質も解像感良さそうですね。
金属化は良いんですが、突然にシルバーだけにされても、
これまでのレンズとてんでバラバラです。
ぜひブラックモデルもお願いします。
45mmが本当に金属製ならこれは買わねば、というところなのですが、
金属にしては116gは軽過ぎじゃないでしょうか?
お値段的にもそれはないかと。
レビュアーが金属と勘違いするレベルの仕上がりだったとかならうれしいですが、
もしかしてここで触っているのは金属仕様の試作モデルとかだったりして?
いずれにせよハイグレードレンズの拡充に期待しています。
オリンパスのニュースリリースでは、12mmF2.0は「金属外装」と記されていますが、45mmF1.8は「金属調の外装」となっています。ですから45mmの鏡胴が総金属製というのはレポーターの勘違いでしょう。しかし質感は高そうです。
サンプル画像の「Low light」がF2.0開放ですね。画面右下(帽子の下の隙間)のショーウィンドウ照明にほんのわずかな光のにじみが出ているようです。絞り開放でこの程度ですから、周辺部の非点収差はよく抑えられていそうです。「Sky light」がF2.5ですが、こちらの天窓にはほとんどにじみが見られません。
絞り開放時の非点収差や周辺減光については、もっとわかりやすいサンプルが欲しいところですね。そのへんを意識してテストしてもらえるとありがたいのですが。
安価軽量&金属表面が事実なら、中身の構造、骨格としてはプラスチックで、表面に薄い金属を嵌めているのではないでしょうか。それで結果として可動部の精度や耐久性が従来に劣らず、見栄えがよくなるのであれば、良い方法だと思います。ぶつけて凹んだ時などどうなるか、少し心配ですが(汗)。
合成樹脂の「金属調仕上げ」には、塗装・メッキ・フィルム貼付けなどの方法があるそうです。
薄い金属を嵌めるよりは、硬いメッキを施した方が早そうです。
丈夫でしかも質感の高いメッキだと良いなあ。
私は熱膨張耐性、剛性、精密さが確保されるなら材料は何でもいいですね。軽い方がベターです。
このシリーズ、どんどん出して欲しいなぁ。
15mmとか20mmとか25mmとか。
>TQさん、thx4allthefishさん
製品の写真を改めて見てみると、たしかにメッキが現実的な気がします(汗)。
ピントリングのギザギザ部分、メッキだと角から削れてこないか心配ですが、硬いメッキだと大丈夫でしょうか。あるいはこういう部分だけ金属製だったりはしないだろうか。にしても、写真で見る限り格好良いです。
質感も良さそうですが解像感が素晴らしいですね。
5D2+17-40です!と言われてもわからなそうです。
見た目はEP1~3とのセットがいちばん似合いそうですね。
アルミ削り出しなら最高なんですが、いままでのM4/3レンズの中では、とても良い感じと思います... ブルーのラインが無ければ、ぱっと見ContaxG Zeissと間違えますね。
MZD12mmF2.0は、それだけで判断してはいけない。とは承知しておりますが、MTF曲線がとんでもないレンズですからねぇ。
MZD45mmF1.8は、こんな事言ってはいけないのかも知れませんが、お値段がお値段なので、使用を続けてメッキがはがれても...でしょう(汗)
今回発表の、12ミリF2金属製レンズと、
同等な、価格の、50ミリF2の、マクロを
せつに、せつに希望します。
12mmと45mm、予約しました。4/3に対して望んでいたことがマイクロになってやっと実現してうれしい所です。E-P3を買おうと思っていましたが、個人的には軽量なPM1のほうが魅力的なのでボディは秋まで待つことにしました。パナの20mmレンズと合わせると、12mmF2(130g)、20mmF1.7(100g)、45mmF1.8(116g)、E-PM1(265g)と、12~45mmの標準域でF2以下のシステムがレンズキャップ含めても650g程で完成します。明るさは落ちるものの、これにオリの広角と望遠レンズの9-18mm、40-150mmを加えてたとしても換算18mm~300mmをカバーしてほぼ1kg、さらに標準域は夜間でも通用します。やっと4/3が(m4/3になってようやくですが)理想のシステムに到達してくれたとうれしいです。次は100mm、150mmのF2.8くらいの明るい望遠短焦点を望みます。
昨日、E-P3とMZD 12mmを試してきました
俊速AF、レスポンス、どれをとっても素晴らしい物でした
ただ、有機ELモニタは輝度が低かったです
屋外では、EVF必須のような気がします
フォトフェスタで操作してきました。
フォーカスリングを引く前はフォーカスバイワイヤーでマニュアルフォーカシングできます。その場合、リングはフリーで回すことができます。
フォーカスリングを手前に引くとクラッチが噛んで距離目盛と連動しますので回転は距離目盛内に制限されるようになります。
AF、MF、パンフォーカスと瞬時に切り替えながらフォーカシングできる楽しい仕様となっていました。