エンジニアの嗜みで、キヤノンの回折光学素子(DOレンズ)を採用した超広角ズームの特許が紹介されています。
・Canon 16-35mm F2.8 (回折光学素子を使用)の特許(※引用元サイトは閉鎖されています)
- キヤノンが16-35mm F2.8に関する特許を出願中。このレンズはフルサイズ対応の広角ズームであり、回折光学素子(DOレンズ)を使うことで色収差と非点収差を効果的に補正している。 EF16-35mm F2.8L II USMがIII型へリニューアルされる日も近いかもしれない。
- 広角・望遠ともに周辺の非点収差がかなり悪いのが気になるが、望遠側の歪曲と色収差はほぼ完全補正されていてとても良好。特許の内容はDOレンズによって望遠側中心像の非点収差と色収差を消したことにあるので、これはこれで良いのかもしれない。
- キヤノンは回折光学素子における独特のゴーストやフレアを抑える技術も開発しているので、大三元ズームにDOレンズを採用することも有り得るが、全てにおいて安心出来る性能と品質でないとL レンズとは言えないので、発売までには煮詰めてもらいたいところ。
DOレンズと言うと、逆光でのゴーストや極端なコントラストの低下などの問題が気になるところですが、DOレンズでゴーストやフレアを抑える技術が既に開発されているということなので、これから発売されるDOレンズでは、これらの問題は解消しているかもしれませんね。今後、L レンズにDOレンズが採用されるのかどうかに注目したいところです。
nanamu
16-35mmのリニューアルですか。DOは400mmがそこそこよかったので、期待して買った70-300mmで痛い目にあったので、極力買わないようにとは思っていたのですが、改善されているとなると魅力的ですね。
個人的には17-40/4のリニューアルを先にお願いしたいです(汗
なまもの
キヤノンはT80で一度失敗したAF方式を必死で改良してEOSシリーズで大化けさせた過去があるからな。DOももしかしたら復活再評価される日があるかもね。
名無し
あとは値段次第…
BIG-O
70-300DOレンズでは痛い目を見たので、DOレンズを採用したレンズを発売するなら、徹底的に逆光・フレア対策をした安心して使えるレンズに仕上げてもらいたいものです。
Mレンズフェチ
わし、70-300のDOレンズ、色の乗りがよくてボケ方とろけてて好きやったけどな。中秋の名月も機嫌よく手持ちで撮れて、みんなおっしゃるほど痛い目見てないけどな。ワシの目、おかしないで!