・(FT5) Hot Image leak!!! Panasonic new 14-42mm is a ...Pancake!!!
- 驚きだ。正直言って、このような小さなm4/3用のズームレンズを目にするとは全く思っていなかった。このレンズは実際、パンケーキの20mm F1.7よりもわずかに大きいだけだ。
レンズ上にパワーズームのボタンが付いていることも容易に見て取れるだろう。このレンズの名前はLumix X 14-42mm F3.5-5.6だ。このレンズは非球面レンズと、OIS(光学式手ブレ補整)を採用している。
このレンズはズームとしては本当に驚きのコンパクトサイズですね。これだけ小さいにもかかわらず、手ブレ補整(OIS)が搭載されているのも素晴らしいです。
ただ、ズームはパワーズームのみで、フォーカスリングも付いていないようなので、マニュアルでレンズを操作したいユーザーには向かないレンズになりそうですね。動画をメインに考えたレンズなのかもしれません。
ktf design
沈胴時にパンケーキサイズになるのはかなり驚かされました。
他の焦点距離のラインナップも非常に気になります。
正式発表が楽しみですね!
ysk
コンデジのレンズを取り外したような感じですね。GF3にはちょうどよさそうです。
通らないすがらない
これは驚きました。予想を超える小ささで、しかも手ブレ補正付きとは、、、。
上のレバーがズームで下はMF用でしょうか。
ステップズームが出来るなら買いですね。
望遠ズームの方も楽しみです。
hyperjuin
GF1とG VARIO 14-45mm F3.5-5.6の組み合わせでもMJPG 4:2:2で撮影すると驚くほど色のりの良い映像が手に入るので、この夏休みはメインのレンズだったが、欲しいレンズが現れた。自分の動画には最適なレンズかもしれない。
shin2
小さいレンズですね!
GF3は本来このレンズとの組み合わせありきの機種なのかもしれませんね。
このレンズとGF3を組み合わせなら、コンデジの市場も食っちゃいそうです。
コンデジからステップアップする人には、ピントリングが無くても支障ないかもしれないからです。
そして、ソニー、ペンタックス、そしてニコンなどの今後の商品展開にも大きな影響がでそうです。
ひょっとすると、このレンズの存在のためにニコンのミラーレス機発表の噂が立ち消えっぽくなったと思うのは、考えすぎでしょうか。
acti
パワーズームの他にレバーが付いているようですが、沈胴制御用でしょうか、マニュアルフォーカス用なのでしょうか。フォーカス用だとしたら小さなダイヤルの方がまだ操作しやすそうな。見た印象ではプロ向け?には見えませんが、お求めやすい価格には期待が持てそうな気がします(汗)。
Ilford FP4
小さ~!!
驚きのサイズですね。
パンケーキばかり持ち歩いてましたが、これなら出番が多くなりそう。
ズームレバーの下に何やらレバーがありそうだから、ピントレバーかもしれませんね。
MFやりにくそうだけど この大きさなら許す。
OIE
まさかとは思いましたが、予想をはるかに超える
コンパクトサイズで驚きました。
「家電メーカー」というとどうしてもカメラメーカー
の下に見てしまうものですが、ある意味NEXより
業界に与えたインパクトは強いんじゃないでしょうか。
ズーム、マニュアルフォーカス等、その気になれば
タッチパネルでなんとでもなるんじゃないでしょうか。
よこ
これは、すごい
老舗カメラメーカは(ソニーもふくめて)、過去の失敗で、電動ズームはアレルギーというか、タブーでしたからね。
デジタル、動画撮影機能の今、電動ズームが求められているとはいえ、
パナソニックだから出来た商品企画ですね。
(ソニーでは無理だったろうなぁ)
KIYO
へぇー、っと驚く小ささですね。
パワーズームはカメラ本体側で使えるようにならないのでしょうかね。
1000
正直、短焦点と錯覚した。
ミラーレスの弱点=沈動式でないため携行性が悪い
↓
仕方なく高級コンパクトに流れる
を、いつかどこかで克服するだろうとは思っていたが、この早さは想定外。
マウント時の様子を早く拝見し、高級コンパクトとどちらを買うか迷ってみたい。
雪島
この大きさ(と手振れ補正付き)は他のメーカーに影響を与えそうですね。
できればカメラメーカーに最初に実現してほしかったけど・・・。
smileblog
マニュアルズーム、マニュアルフォーカス共にない、オート専用レンズなんですね。
actiさんも仰ってますが、意外とリーズナブルな価格になるような予感がします(というか、なって欲しい)。
現行の14-140mmもいずれこのシリーズが出るんでしょうね。あの巨大レンズが小さくなると嬉しいなあ。
acti
AF動作同様、パワーズーム動作も無音に近かったら、ちょっと感動的かもしれないですね。フィルター取り付けのネジ切りが見えない気がするのですが、カバーが付いている?
限定ブラック
スチル撮影ではパワーズームやMF時のパワーフォーカス(想像)は好まれませんが、パンケーキサイズという明確なメリットがあれば別でしょう。最短撮影距離も前モデルの0.3mから0.2mにまで、大幅に短縮されてますね。
むう
うわ、小さいのはいいんですがパワーズームのみでフォーカスリング省略となるとムービー用とかの注意書きが欲しくなるかも。コンシューマ向けのレンズ交換式ビデオカメラを早く出して欲しいですね。
oto
このレンズ、よくよく見ればコンデジズームレンズの作り方をそのままm4/3用に作ったようにみえます。言われていた高級タイプには見えませんが、価格も安く出れば、小さいのに魅力を感じる人は多いでしょうね。
ニャンちゅう
これでレンズ固定式のμ4/3を望む声も小さくなるのかな。
それにしても凄い小ささです。これならMFできなくても私はOKです。
使い方でカバーします。
また、これでGF3のコンセプトがはっきりと理解できました。
ズバリ、コンデジライクなμ4/3ですね。
レンズ開発が間に合わず後だしになっただけのようですね。
パナソニックさん。画質と値段も宜しくお願いします。
takto
パワーズームはありえないと思っていたが、
これほどコンパクトに出来るとありですね。
パナやソニーの家電系の発想は面白いです。
uiti
面白いですね。
12-60F2.5~の 大口径ズームはどうなるんだろうか?
金曜の公式発表の時にレンズシリーズの今後の展開もほしいですね。
TENCHO
これは衝撃
さすがにF値は据え置きでしたが、これほどの便利レンズとなると、m4/3の購買の牽引力は絶大なのでは
一般層に売り込みたいPanasonicの事ですから、それほど高価な価格設定にはならない気がしますが、あとはその代償として画質が犠牲になるのか否か
これで14-42や14-45の画質レベルが確保できているなら、マニア層へのインパクトも相当なものかと
miti
パワーズームともう一つのスイッチは手ぶれ補正の入切では?
AF専用で小型化に特化したのかと。
動画でパワーズームなら14-140とかの倍率高いのがメリット大きそうですが、先発は話題性重視狙いだなぁと。
値段や画質も含め、この後の展開が楽しみです。
R
画像を見て唖然・・・!
ここまで小さくできるとは思いませんでした。
常識を覆すような、掟破りの製品づくりはさすがパナソニックですね。ミラーレス第一号のG1発表時のような衝撃を受けました。
この小ささは多少高値になっても買いたくなります。
正式発表が楽しみです。
kiyo
画像から読み取れるのは
・最短撮影距離20cm
・ナノサーフェースコーティング(?)採用
・Power O.I.S(手ぶれ補正)
・37mmフィルター
・レバーが2つ 一つはズーム用(WとT) もう一つはMF用?
・あと14-140以来のHD(動画向け)レンズ
大きさは20mmF1.7パンケーキくらい?
これが本当ならすごいなー
manu
これはすごい。。こんなの出されると、よりセンサーサイズが小さいとされるPentax Qやnikonミラーレスはハードルが上がってしまいますね。ソニーも大きく差をあけられて大変そう。
K
本当は電動ズームは嫌いですが、ここまで小さいと電動でもかまいませんね
NEXに対する大きなアドバンテージですね
αxi
これはすごい!
GF3に付けたら本当にコンデジと変わりませんね。
μ4/3でここまで小型化出来ちゃうとペンタックスQの存在感が薄れちゃいます。
レンズの小型化に苦戦しているNEXは、より厳しい状況におかれるでしょうね。
INA
コンデジ・ビデオ・デジイチの融合ですね。
精密な構図には不向きでしょうが、携帯性を稼ぐうえで重要です。
この調子で望遠も小型化された日には、
マイクロフォーサーズも選択肢に入ってきます。
センサーが大きいに越したことはありませんから。
M
滅茶苦茶コンパクトですね!
マニュアルフォーカスはタッチパネルでの
タッチフォーカスになるんですかね?
ダイアルに振り分け出来ても良いのかも。
これまでの常識と違う商品が増えていくんですかね。
アンチな人もいるかもしれないけど、
これからの一つの形にもなりそうですよねー。
7fish7
m43が発表されたときから、ずっと小型レンズ、小型ボディが欲しかった。
でもまさかここまで小さくなるとは思わなかった。
ボディに関しては、NEXのときまさに自分の思い描いていた「形」だったので衝撃だったけど、m43ファンとしては、今後は小型軽量システムとしてm43にさらに発展して欲しい。
ただこの発表で今までの標準ズームは、今まで以上に画質の向上が望まれるのではないでしょうか。
通らないすがらない
見逃してましたが、最短撮影距離0.2mというのが嬉しいですね。パワーズームにする事で最短撮影距離を短く出来るのだとしたら、望遠ズームも期待出来ます。
NEXなど他のミラーレスシステムに与える衝撃は計り知れないものがありそうですが、盟友のオリンパスに与える打撃も大きそうです。現に私も、E-PL3はレンズキット購入からボディ単体購入へと気持ちが移ってきてます。
BENBEN
普通に日常でパッと撮るならオートだけでも構わない
場面ってありますから、そんなときにはこのレンズで
良いと思う。
ボケとかも最近の機種ならば本体で調整できますし、
後は、高性能ハイエンド本体が揃えば、
μ4/3はレンズも含めて充実してくる感じに◎。
eNU
従来は手動ズームだったわけですから
色々な反応があるかもしれないですが
こういったチャレンジは面白いですね。
空想妄想であっても
どんな形のカメラやレンズが存在しても良いです。
パワーズームのレンズを
何年か前に中古屋で探してたそうですね。
まいぴくせる
写真を見ると赤でXとありますが、これが新ハイエンドのLUMIX Xシリーズですか.
サイズだけでなく画質にも期待してしまいます.
pb
もう一つのスイッチは単に手ブレ補正ON-OFFスイッチかと…
パナのm4/3レンズはいつもレンズ側に手ブレ補正ON-OFFスイッチを付けているので。
黒牛
今の標準レンズ(14-42)はレンズに手ぶれ補正のスイッチがありませんので、マニュアルフォーカスのレバーであって欲しいですね。
レビューが楽しみです。
acti
そういえばSamsungが、交換レンズにファンクションボタンを搭載していましたっけ。このレンズでも、ズームレバーと反対側にシフトボタンをつけて、シフトボタンを押しながらズームレバー操作するとズームとは違う機能を…使いにくいか(汗)。 MFはやはりリング/ダイヤルの方が操作しやすいでしょうから、ボディ側のダイヤルを用いるのが現実的でしょうか。
けい
まさに衝撃ですね。
これは欲しいです。感動しました。
miyaaa
このリーク画像、ソニーの新製品発表日に合わせて意図的に出してますよね(笑)
それにしても驚きました!こんなにコンパクトに出来るものなんですね!
ズームはもちろん、MF(もう1つのレバーだと思う、無いと困る)の操作性も未知なので早く試してみたいです。
影武者
想像を超えたコンパクトさですね。
ここ数年で一番の驚きです。
カムを使わず全て電子制御にすると、小型化と高画質が実現できるとの話ですから、
画質も予想外に良い可能性があります。
もう1つのスイッチは、フォーカス調整用でしょうか。
アップダウン式のスイッチだと調整操作がやりにくそうです。
使い勝手を考えて、小型のダイアルでも付ければ良かったのに。
その点だけが残念ですね。
マイクロ
お散歩カメラに最適なレンズじゃないでしょうか?
高級コンデジをミラーレスのサブ機にと考えていた自分にとっては、選択肢が増えて嬉しいです
whales
凄いコンパクトに見える、重さはどれ位なんだろう
この技術でいわゆる便利ズームレンズを使ったらどれ位コンパクトに出来るんだろうか?使う時は、相当伸びそうだが。
UCD
フィルターは付かなそうですね?
とりあえずPROシリーズの名称は無い様で安心しました。
かなり売れるでしょう!!
haru
この小ささで手ぶれ補正付きとは凄いですね。
もう一つのボタンは撮影位置にレンズを繰り出す為のものと予想。
ろい
このレンズは、キットレンズとして出してほしいですね。
GF3およびこの後出ると噂のGF7には是非キットレンズとしてバンドル
したモデルを発売してもらいたいです。
GF3を買う気はありませんが、かなり売れそうな気がします。
LX5ライクなμ4/3コンデジを出せとか言った記憶がありますが、必要ないですね。
14-42mm2は手持ちとかぶりますが、GF7とのセットなら買ってしまいそうです。
こうなると、45-175mmがどこまでコンパクトか興味津々です。
GF7 ダブルズームキット設定してくれないかなぁ。買っちゃいそうです。
まさかわ
ちょうどこの焦点距離のズームをいつも持ち歩かず、かゆいところに手が届かない思いをしていました。レンズキャップ代わりにいつもつけていてもいいくらいで、このレンズだけは欲しいと思います。パナソニックの開発者のアイデアと実現力には頭が下がる思いです。私はボディーはオリンパスで、常用レンズはパナという組み合わせが多くなっていますが、どうもその傾向がつづきそうです。
やまだあ
昔のペンタのレンズみたい
とってもコンパクトでいいんですが
もう少し文字は目立たないように印字できないんでしょうか。
みょうに派手な印刷が傷ですね。
ぶしるりこ
サイズは確かに驚くべき小ささですし、画質のほうも楽しみですが、一点どなたもコメントされてないようですが、手ぶれ補正がこれまでのMEGA O.I.S. ではなくて、POWER O.I.S. になってますね。これは、私含めて多くの方が楽しみにしていた 12-50mm F2.5-3.3 の噂の際にも出ていましたね。
パナソニックの12-50mm F2.5-3.3には2倍の効果を持つ新型の手ブレ補正が採用される?
https://digicame-info.com/2011/01/12-50mm-f25-332.html
POWER O.I.S. はコンデジでは2009年頃からFX60などで搭載されていますが、レンズ交換式のレンズとしては初めてではないでしょうか?小さくても性能には妥協のないレンズ、だといいですね。そして大口径のズームレンズも早く出て欲しいものです!!
himura
衝撃の小ささですね。
正直F値なんて霞みますよね、これだけの小ささなら。
画質はどうなんでしょうかね。
あとはお願いですからデザインにもう少し気を配っていただけると確実に購入するのですが・・・。
ixyd5
これ、オリンパスの標準のように、沈胴式で、下の方のレバーは沈胴状態と撮影可能状態の切り替えスイッチじゃないですか?
もし、沈胴式ではなくて、上下の写真が、それぞれ広角端と望遠端だったりすれば、本当に驚きなのですが。
x24070ki
皆さん、このレンズに賛意を表していらっしゃるようなので、一人だけ捻くれた意見を。
これだけ小さくできたのも、光学ファインダーのないカメラ用のレンズだからではないでしょうか。撮像素子上で結んだ像には少なからず歪みがあるはずです。それを電子的に大きく補正し、背面液晶に映し出しているのではないかと推測しました。
電器メーカーならではの発想だと思います。古くからあるカメラメーカーでは、ここまでやるのになかなか踏ん切りがつかないでしょう。
将来、カメラも白物家電化するのではないか、写真を作りすぎてしまい陳腐化してしまうのではないか、と危惧しています。
soy
一通りのレンズラインナップを揃えたからこそ、パワーズームや大口径に着手できる。これこそm4/3の先行メリットですね。このレンズが気に食わなければライカ銘や普通のレンズを使う選択肢もある。その上で新たな選択肢としてこのようなレンズがラインナップに加わるのであれば、自分は心から歓迎します。
yuu
NEXユーザーですが、NEX新機種より衝撃が大きいです。
このところおとなしかったパナソニックですが、
やはり技術的な底力のあるメーカーだと思いました。
ころすけ
GF3が発売になった時に、20㎜パンケーキより、14㎜との販売を中心にして小型化を表明。SONYに対抗している感が強かったですが、その裏でこんなレンズを準備していたとは。お見事。
で、これは「沈胴式」なんでしょうね。
コンデジのように、電源を入れるとズームモーターで延びて、撮影定位置へ。その後は同じモーターで電動ズームということでしょうか。
最近発売されるオリンパスのレンズが大型化する中で、まったく逆の発想がすごい。
あいうえお
>x24070ki (2011年8月25日 00:11)さん
まぁ仮にそうだとしても、ちゃんと普通標準レンズもある訳です。ユーザーの志向に合わせて選択が出来るだから良いんじゃないですかね。
010011100011101111
これはマジで小さいですね。少し前の43RUMORS によると画質もプロもうならせるぐらいの高画質だとの情報がありましたので、早くサンプル画像を見たいものです。誰かも書いていましたが、これでNEX7はかなり吹き飛んでしまいましたね。パナソニックも思い切りぶつけてきましたね。まあ、お互い切磋琢磨してどんどんいい商品を作ってほしいものです。
clou
すごいレンズがでるんですね。
GF3を以前G1を使わせていた妻に薦めようかどうしようか逡巡していたんだが、手ぶれ補正機能付きならこのレンズ付きGF3で決まりかな。
女子カメ市場をオリから奪い返す起爆剤になるでしょう、キット。
ニャンちゅう
>x24070ki さん
オリンパスのMZD14-42IIの歪曲収差も実はかなり凄いですよ。
ニコンの色収差補正も効果絶大ですしね。
安価で小型高画質化には電子補正はもはや欠かせないものと思います。
でも、徹底的に光学補正を掛けたレンズもいいものですよね。
カビ機雷
ズームコンパクトにありがちな片ボケはないですよね?