・M. Zuiko Digital 45 mm f / 1.8: Test
- 鏡筒はポリカーボネートだが、骨格は金属で仕上げは素晴らしい。絞りは7枚羽根で円形絞りとアナウンスされているが、かならずしも完全に円形というわけではない。
- 解像力はF4でピークに達するが、開放でもほとんど同じレベル。中央部と周辺部の解像力が均一なことにも注目。コントラストも高い。F11以上では回折の影響が出始める。このレンズは見事な性能で、期待を大きく上回っている。
- 周辺光量落ちは極めて小さく、開放でも10%を下回っており、F2.8で完全に解消する。歪曲はほとんど無視して良い大きさ。
- 色収差は素晴らしくよく補整されており、四隅でわずかな赤/シアンの色ズレが見られるだけで、実写では気付かないレベル。
- RAWとJPEGの結果の比較では、JPEGのほうが若干輪郭がシャープだが、歪曲や解像力、色収差、周辺光量落ちはJPEGで向上しない。このことは、本来の光学性能が優秀であることを示している。
スペイン語→英語の自動翻訳を使っているので、誤りがありましたらご容赦願います。このレンズはPhoto of the Dayの記事でも「めちゃくちゃよく写る」と絶賛されていますが、チャートを使ったスタジオ内のテストでもとても良い結果が出ているようです。特に解像力は開放からハイレベルで、周辺部でもほとんど落ち込まないのは素晴らしいですね。発売が楽しみです。
kuchidakedesu
予約済みです。
中望遠バカなので、
マイクロフォーサーズ用の中望遠単焦点を待っていました。
今までは、キヤノンFDレンズの50mmとか、35mmとかをマウントアダプタで使っていましたが、
さすがにMFは目が悪くて辛いので、発表即予約です。
でも、当初「秋発売」だったのが、キタムラでは「8月発売」になってますね。
てんとう虫
これで、マクロレンズが、
楽しみになつてきました
ぜひ、金属仕上げで、お願いします。
acti
良さそうですよね。パナボディでは手ぶれ補正が利かないのが難点ですが、今までもアダプタ経由で50mmレンズを使っていましたので、それに比べて軽量でAFも利きますから、やはり大変魅力的です。GF1発売と同時に購入して結構月日がたちましたが、m4/3専用レンズ2本目、ようやく購入となりそうです(汗)。パナの噂の新レンズも大変楽しみです。
TTT
「Photo of the Day」のピクセル等倍写真、
エイリアシング(モアレ)がひどくないですか?
それとも、JPEGの圧縮のせいでしょうか。
レンジャー
Olympusのレンズは開放から
周辺光量が良いので大好きです
GH2持ってるのにこのレンズ待ちで
E-P3追加してしまいました。
発売がまちどおしいです。
KO
低価格で素晴らしい画質が得られるなら、
これはマイクロの新しい武器になりますね。
ソニーの「はじめてレンズ」シリーズのように
三万円クラスの単焦点を何本か揃えるというのは
どうでしょう。
hisashi
とても良いレンズだと思います。
これから出るレンズはマイクロフォーサーズ用のものに
なるんでしょうね。フォーサーズを使っている者と
しては、マイクロフォーサーズ用のレンズをフォーサーズ
のボディで使えるアダプターを作ってほしいです。
OVFに慣れているので。
すてらた
E-PL3の値段もぼんやりとですが分かってきましたし、新しいレンズには期待できそうと、本当に最近のオリンパスは楽しみになってきましたね。同一焦点距離でパナソニックのマクロがあるので、本当に悩ましいです…
ysk
エントリー向けと思しきレンズにここまで気合をいれるのはオリンパスらしい生真面目さですね。上手くセールスに結びついてくれるといいのですが…。
P長野方面
いろいろ発表されましたね
http://www.olympus.co.jp/jp/info/2011b/if110823epl3j.cfm