D-SLT.deに、ソニーα77の新しいリーク画像が多数掲載されています。
・Sony α77 (via Photo Rumors)(※元記事は現在削除されています)
- 画素数は2430万画素
- センサーはAPS-C CMOS Exmor HD
- 連写は12コマ/秒
- EVFは300万ドットの有機EL
- モニタは3インチ(可動式)
- 動画はAVCHD2.0フォーマットのフルHD
非常に鮮明なα77の画像が多数出てきました。これだけ多くの写真があると、α77の外観に関しては、もうほとんど疑問点はありませんね。
写真を見る限りでは、α77は中級機らしくこれまでの透過光ミラー機よりもボディの質感が高くなっている印象です。また、新しい可動式液晶は、液晶が下部のヒンジごと手前に持ち上がるというかなり斬新な構造ですね。
スペックに関しては、これまでのSonyAlphaRumorsの噂とほぼ同じ内容なので、これで確定の可能性が高そうです。





はいから
可動式液晶が変態な件(笑)
いや失礼。
モードダイアルがまだ全て解読できません。
いろんなものが詰まってそうなカメラですね。
了斎
外部ストロボと縦グリ装備の重量感が凄いな
ブルーノートα
中級機なのにヘルプボタン(´・ω・`)
てんとう虫
おー
液晶モニター、かつこいい
回転は、できないのかな?
_
斬新な可動式液晶ですね、
コンデジと違って上下に使う事が多いので便利そうです。
にしても、ふくよかなBGですね。
ボタン類は使いやすそうですけど、、、
レンズから標準のグリップまでの距離と同じだけ
下に伸ばすとこんなシルエットになるのでしょうか?
とらじゃ猫
とても中級機におもえない重量機に見えるのですが・・・・
縦型グリップの飛んでもないボタン数・・・なんなんですか?
あと、ボディの厚みがとんでもない厚さに見えますが。。
ミドルクラス・・・とは・・・
rom
本体横に「シンクロターミナル端子」のマークが入ったフタがある…。
α55ではファインダーが暗くなって無理だった、
コメット等の大型外部ストロボがやっと使える感じですかね。
th
やはり縦グリでかすぎですよ…
まあボディ単体では使い易そうですね
グリップも深めな感じで良さそう
でも背面から見るとcanonっぽいかも(笑
早く店頭で有機EL300万ドットEVFと12コマ秒連写を体感してみたいですね
manu
透過ミラーなのにこのでかさ。どんだけ詰め込んだんだって感じですねw
モードダイアルと上部液晶付近のボタンが気になります。
パックマン
どこの一眼レフも似てきたなあという印象。ソニーだけには斬新なデザインを期待したい。例えば2005年に発売されたサイバーショットDSC-R1みたいな個性的な奴。あれはレンズ一体型でちょっと大きかったけど、今の技術ならさらに小型化できるはずだし、レンズ交換できたらカッコいいぞ。
bj
77ロゴの取って付けた感はどうにかならんかったんかと思うが、AFモードダイヤルとマイクのデザインは格好良い。
モードダイヤルのMRとその下のは何だろう。
>>とても中級機におもえない重量機に見えるのですが・・・・
幅がかなり短い割に背丈と厚みが普通くらいあるのでそう見えるのかと。
α700と55の中間くらいのサイズかと思います。
じょに
液晶のヒンジの強度が気になりますが、
SONYらしいスタイルですね。
モーでダイヤルに「3D」の文字らしきものが見える。
また「MR」っていうのは、「マニュアル・?」なんだと思います?
百
早く、ありきたりの一眼レフスタイルから脱皮してほしい、と思っていましたが、この写真を見ると、ゾクゾクします。実物を見るまでは、わかりませんが、今回合格点です。
写真で見る質感は、圧倒的です。引き締まった筋肉質のデザインで、質感ともども、ライバルの中・高級機に勝っていると思います。(実物もそう思えるように祈ってます)
ところで、α55はどうなるのでしょう。65が出ると、生産中止でしょうか。
55、65、77と全部作っていても、ライバルたちより、すっきりした品揃えだと思いますが。
ついでに、NEX5Nが出ても、NEX5をお安く提供し続けてもらえないかしら。ま、それはないだろうな。
あわわ
とってもヘビーな印象。
77ロゴは・・・ほんとにとって付けれるとか?
はいから
じょにさん、
MRというのはα中上級機種に搭載されている、
オーナーが任意に記憶させた設定を呼び出すモードです。
とらじゃ猫さん、
α中上級機種の縦位置グリップのボタン数はいつもこんなもんですよ。
縦位置でも横位置でもほぼ同じように使えます。
kkwt
モードダイヤルは AUTO・AUTO+・P・S・M・MR・ムービー・高速連写・3D・パノラマ・SCN でしょうか。MRはユーザーメモリーモードですね。α700にもありました。
じょに
>はいからさん
>kkwtさん
ありがとうござます。
CANONユーザーなので知りませんでした。
モードダイヤルに「ムービー」を設けている?
α55ではなかったですよね?
どのモードからでも動画が撮れないということでしょうか。
それから「3D」はこれから専用の3Dレンスがでる、
もしくは従来のレンズで3Dが撮れるのでしょうか。
HAT
おぉ、水曜日の発表が待ちきれない感じです・・・
縦グリと58フラッシュ(?)の塊り感がスバラシイ。後はどんな絵を出してくるのか。TLMの光量損失は改善されているのか。スペック番長じゃないことを祈ります。
貯金のピッチを速めて頑張らないと。
とらじゃ猫
ボタンそんなにおおいのですか?
ずっと一眼はキヤノンなのでーキヤノンは4つしかないので‥
ぽん太
初期の77とされていたころの
EOS2番煎じ的なリークより
発表版は精悍ですね。
縦位置はミノルタ時代から【指が覚ている位置に
ボタンがある】のが基本デザインですね。
背面ボタンよりレンズ光軸に対しての
シャッターボタン位置が一番恩恵が得られます。
ただし各社1桁ボディの縦長ボディより
中級機+縦グリのほうが高くなることがありますよね。
今回は縦横比率から無駄に大きく見える上に
実質的な人間の手の大きさと電池2個が
入るであろう容積から寸法が決まりますね。
ちなみにα900もクライアントの目がある時しか付けませんw
フルサイズ派といよりフィルムからそのままシフト派ですので
77よりNEX7が魅力です。
食えないNEX5で懲りてるのでEマウントレンズは・・・
でも買いそうw
はいから
ムービーボタンは背面液晶の右上にあるのでどのモードからでも動画が撮れないということは考えにくいと思います。
が、詳細は発表してからでないとわかりません。
モードダイヤルに「ムービー」が設けられていること自体、はっきり確認できるわけではないので。
一応、これまでの噂ではマニュアル操作可能とありました。
私は上面の右なで肩部にあるボタンが気になります。
たあさん
自分もソニーのデジカメを使っているので、発売されたら欲しいですね。
早く実機を触ってみたいです。
Didjeridoo
背面液晶の構造これだと横位置撮影時にしか
チルト出来ない構造に見えますね。デュアルヒンジ
という話が出てきた時点で、縦位置撮影でもチルトできる
構造だと期待していたのですが
グリップこの程度の大きさは当然ですね。
700や900だって比率的にはこんな感じでしたし
じょに
>Didjeridooさん
縦位置でもチルトできる構造ですよ。
液晶画面がブランコに乗っているような構造ですから、
手前に引き出して、液晶画面を起こして画面下を軸にチルトできると思います。角度によっては左右のヒンジが邪魔になるような気もしますが。
しかし液晶の配線処理はどのようになっているでしょうかね。
Yuchan
カメラだけの画像を見るとなんだか大きく見えてしまいますが、こちら
http://www.photographyblog.com/news/transparent_sony_a77_hands-on/
のスケルトンモデルを見ると、それほど大きくは見えませんね。
とにかく早く実物が見てみたいです。K-5のような直線的なデザインが好きなんですが、これはこれでいいと思います。買えるかどうかわかりませんが、2430万画素と高画素ですしVarioSonnarとかDistagonとかの高価なレンズでどんな写りを見せるのか興味深々です。
αxi
流体的なボディとブランドロゴの下に機種名を持ってくるのはちょっとキヤノンっぽい感じがしますが、曲線的でありながら、がっちりと引き締まったボディデザインはかなり好みですね。
前面のコントロールダイヤルが、指の向きに合わせてわずかに傾斜しているのも好感が持てます。
ただ、細部の画像を見て気になったのが、モードダイヤルにB(バルブ)が無いことです。
中級機なので、バルブモードくらい標準であっても良い気がします。
欲を言えば、MRモードも3つくらいあるとよかったですね。風景や夜景などの撮影で、やっと自分の好みの設定がわかって来たので。
背面のボタンで「?」のやつが気になりますね。
まさかの中級機にヘルプボタン?
謎ですね…。
右肩のボタンは右からISOボタン、露出補正ボタン、Driveボタン、WBボタンの順に並んでると予想します。
発表が待ち遠しいですね。
shin2
α77のボタンですが、画像を拡大して見ると、上面液晶前のボタンはファインダー側から「DRIVE」「WB」「露出補正」「ISO」の順で並んでいるように見えます。
I
上面液晶の左右にもボタンがあります。こちらは不鮮明ですが、ファインダー側が「ファインダーとLCDの切り替え」、外側が「液晶バックライト」ではないでしょうか。
坊主頭
12コマ/秒に変な縛りがなければ
キヤノンから乗り換えするかもね
そに
背面液晶は、A550とA55のバリアンが組み合わさった感じですね。
α野郎
…さっき「高い」とか書いたばっかりなのに、写真見てたらまた購入意欲高まっちゃった(笑)。
77のロゴ回りがなんか寂しいので、下に「Xi」とか貼りたくなります(笑)。
やまだくん
とっても良いカメラ…!でも発売が割と先になるので、しばらくPCパーツにお金をだそうと思います。
AVCHD2.0は期待が大きいです。60Pの動画、早く普及してほしいです。
harao
このバリアンの構造だとローアングルで液晶を起こすのに結局
2アクション、下のヒンジで液晶を一度下に開いてから
中間の左右ヒンジでフレームごと液晶を持ち上げるように上げるしかないように見えます。
使い勝手がちょっと微妙な気も。
こういうバリアングルのために液晶と周辺に段差があるのもちょっと残念。
このクラスだから段差を無くして欲しかったと思います。
それからレンズ横のあのスイッチと77のロゴも微妙な。
その他はホントに申し分無いですけどね・・・・
123
撮り方が巧みなのかもしれませんが、かなりツボのかっこ良さに見えます。他所で見た65にはガッカリしたので、ほぼ間違いなく77を購入すると思います。33/55の泣き所だった部分拡大ボタン(推定)も良い位置にありますね。
おりおり
稼動液晶画面、とても使い難そうですね。
けやき
αマークがオレンジで主張しすぎてるのが嫌・・・
NEXはシルバー?白?でシックなのに。
αxi
haraoさん
確かに2アクション必要な構造に見えますね。
1アクションで済ませるためには、液晶横のヒンジがもう少し上、液晶上端と同じくらいの高さになければなりませんね。
上下左右光軸のズレが無い革新的な構造だと思ったのに…。
こういう詰めの甘いところがソニーの悪いところですね。
まるる
素直にカッコイイと思える出来上がりでうれしい限りです。
さて
上面、内臓フラッシュの後ろ側、半円形のメッシュ部は内臓マイクですかね?
形状からしてステレオマイクですかな。
フラッシュマーク付きのボタンがありますね。α700では採用
してなかったポップアップボタンでしょうか。
それにしても700踏まえた上での強化型のようなデザインはかなり好みです。
変な例えですが、ガンダムとガンダムmkⅡのような・・・(汗
あつし
αxiさん
バルブはありますよ?モードダイヤル上ではなくシャッター速度設定の中にあります。MRも複数(3ヶ)設定できます。どちらもα700の話ですが、4年近く前に出た前機種が装備してたのだから、77にも当然あると思います。
TTI
>ガンダムとガンダムmkⅡのような
地球連邦軍所属、ベビーフェイスのα700に対し、
ティターンズ~エゥーゴ所属、アンチヒーローの
α77という感じですね。劇中では旧世代の名機
ゲルググをZが「そんな旧式!」と一蹴してしまう
わけですが、それくらいのインパクトはありますね。
asdf
バルブくらいエントリーのα55にすら当然あるんですけど・・・
まぁ、αマウント知らない人にも興味が持たれていると好意的に解釈するべきでしょうか
harao
αxiさん
そうそう、あのヒンジの位置がなんとも中途半端というか・・・
ローアングル可動がα300/350では1アクションだったのにα330/380で2アクションに改悪(ただし、ハイアングルは改善)
で、さすがに不評だったのかα550とNEXでは1アクションに戻ったのに。
今回久々の上位機種でまたこうなってしまうとは如何なものかと思いました。
縦アングルで光軸にモニターの位置を少しでも合わせたくてこうなったのだとしたら素早く撮影体制をとる事を
二の次にしちゃってないかな?と開発者に聞きたくなります。
SONY好き
>あつしさん
>asdfさん
axiさんはダイヤル操作だけでバルブ撮影できるようにしてほしい
という事を言いたいのだと思いますよ。
調べてみたら、キヤノンの7Dはダイヤル上にあるみたいですね。
早く実機触ってみたいですね~。
EVF覗くよりも先に液晶を稼働させてみたいですw
三戻
あれ?
バリアングルでも
支柱斜めに起こした状態で液晶左右にチルト
できるように肩なくしたのが新しいんでは?
αxi
私もα200を愛用しているので、バルブの設定の仕方は知っていますよ。
ただ、MモードでSSを30秒よりも遅く設定するのが面倒だなと。
確かペンタックスK-5やキヤノン7Dにはあったはずなので、α77も当然モードダイヤルからダイレクトに設定出来るかと思ったんですけどね。
でも、バルブは頻繁に使うわけでは無いので、あれば良いな程度ですね。
あつしさん
>MRも複数(3ヶ)設定できます。
初めて知りました。
ありがとうございます。
これで不満が一つ消えました。
haraoさん
液晶のヒンジは本当にもったいないですよね。
おそらく、要望を入れれば、技術的な問題が無い限り、次機種では改善してくれると思うのですが…。
液晶の出っ張りもやはり気になりますね。
NEXがあれだけピッチリとはまっているのですから、フラットに収納するのは不可能で無いと思うのですが。
ま、発表前の憶測で重箱の隅をつっついてもどうにもならないので、正式発表を待ちます。
taku
haraoさん
写真を見る限りでは、ローアングルでも1アクションで出来る気もしました。
α550で確認しましたが、
下側から液晶を持ち上げようとすると、
カメラと液晶の接続部分は少し浮く状態になってそのまま干渉せずに開けます。
77はヒンジが真ん中寄りですが、
干渉せずに同じように開ける感じがします。
どちらにしても後少しで正式発表ですね!楽しみです。
.
モードダイアルの詳細な画像を見ると今回も高速ドライブは
「連続撮影優先AE」みたいですね。
http://photorumors.com/wp-content/uploads/2011/08/Soly-alpha-SLT-A77-5.jpeg
今回のα77の高速ドライブ時の自由度がどの程度なのか
またα55みたいに完全にオート動作のみだと折角のスペッ
クも生かしきれず残念な印象です。
また、高速ドライブ時のファインダー消失時間が今回は
どの程度改善されているかも重要ですね。
折角の高速なドライブもつカメラですから環境光に左右
されない高精細なEVFで動く被写体を追尾しながら
瞬間を切り取る使い方をしたいですしね。
決まれば、24Mpxの高解像な画でカワセミなんかの羽毛
の1筋まで鮮やかに描写される事でしょうし、不安と
期待で現在はなんとも言えない感じで、早く実機を
確認したいですね。
MC909
液晶の立ち上がった状態の画像見るとバリアングルのギミックは2段階であるように思えます。
(液晶左右回転時の傷防止のための円弧の模様から推測)
1段階目:D5000とほぼ同じギミック
2段階目:さらに液晶ごと上部に持ち上がるギミック、
縦チルトも可能
横開きでないのはファインダー位置と液晶位置がずれないように、また下開きで三脚時に邪魔にならないためにも2段階目がある感じがします。
構造的には液晶をひっくり返して閉じることもできそう。
(発表で合っているか楽しみです)
α975
今までよりも液晶モニターが自由に動くようになったんだから、ますます不要なはずなのに、なんでわざわざ上部に液晶なんか付けたんだろう?
ON OFFできないような余計なものは付けてほしくなかった。
ababa
バリアン・ロ-アングル撮影で盛り上がってますね。
α550との比較は微妙ですが、α55からは確実に使い勝手が良くなっています。
なにせ3アクションでしたから。
あるふぁ
やはり、縦位置グリップが重厚な気がします。
ボタンやコントローラーを付けようとしたら、どうしてもああなったのだと思いますが、コンパクトな縦位置グリップ或いはバッテリーパックだけでもいいから、ラインナップに加えて欲しい。
私はα-707siと縦位置グリップを持っていますが、もっとコンパクトです。
α-9000は発売後暫くしてから、コンパクトなワインダーが追加されたので(発売当初はモータードライブのみ)、コンパクトな縦位置グリップ或いはバッテリーパックに期待します。
ずん
.さん
>モードダイアルの詳細な画像を見ると今回も高速ドライブは
>「連続撮影優先AE」みたいですね。
これはショックな情報、
α55購入断念もここだったのにα77もか…。
hyperjuin
完璧とも言える無駄の無いデザインに驚いた
TTI
>ずんさん
光学一眼レフで秒10コマを達成しようとすると
60万円になってしまいます。アマチュアに買える
値段で10コマ、さらにプロユースでも達成していない
12コマを15万円で実現するのは、トランスルーセント式
しか当面無さそうです。
光学一眼レフで12コマ、15万円を実現するのは
あと10年は確実にかかるでしょうし、ひょっとしたら
一眼レフをどこも作らなくなる可能性も高い。
机上の空論に悩むより、15万で確実に手に入る
スペックをどうやって手に入れるかが現在の悩みどころです。
はいから
次の画像がリークされましたね。
EVFの比較、たまりません。
CB1100RD00
もしかして、77のマークが取り外せるような感じになっているのには訳が有るんじゃ...
OVFで770とか出たらとか邪推してしまいます(www
縦グリは、700と同じ位で問題無いですが発売が...
Motogpに間に合うかなと思っていたので残念。
まぁ、選手ボイコットとか騒いでいるので、どうなるかわからないんですがね...
あるふぁ
やはり、縦位置グリップが重厚な気がします。
ボタンやコントローラーを付けようとしたら、どうしてもああなったのだと思いますが、コンパクトな縦位置グリップ或いはバッテリーパックだけでもいいから、ラインナップに加えて欲しい。
私はα-707siと縦位置グリップを持っていますが、もっとコンパクトです。
α-9000は発売後暫くしてから、コンパクトなワインダーが追加されたので(発売当初はモータードライブのみ)、コンパクトな縦位置グリップ或いはバッテリーパックに期待します。
.
ずん さん
>これはショックな情報、
>α55購入断念もここだったのにα77もか…。
私もその部分でα55から引いてしまった口です。
個人的用途で鳥などを撮ろうとすると、どうしても木陰
とかに居る場面も多いですし、そこで絞りも感度もいじ
れずカメラ任せと言うのは辛いかなと思います。
条件の悪い時はアンダー気味にとって家で持ち上げると
か多いですしね。
まあ、光線の条件の悪いところでは、普通にSにして
6コマ/秒とかで撮れと言われそうですが、それだと一眼
のレンズ交換式カメラの意義としてどうなのかとも思い
ますし、人それぞれ思うところが違うという感じですかね。
Tooru
どうもレンズがフルサイズレンズに見える。
DTの表記も見た覚えもないし…。
希望過多?
鳥
α55の10枚/秒連写モードでも、露出補正は効きますから、アンダーに撮るくらいは出来ます。絞りの制限については機構上のものですから仕方がないでしょう。
位相差AFの機構上、絞りを開いた状態でないとAFが難しいからで、高速連写中に絞り込むと絞る、開く、を繰り返さねばならないため、速度が落ちるからです。
しかしISO値設定不可は意味不明ですし、機構上の制限とは思えないので、やめてほしいですね。77ではさすがにこの制限はないと思いますが・・
ちなみに、絞り値の制限については、EOS 7Dや、EOS-1D Mark IVでも、最高速連写速度が可能なのは絞り開放のみです。絞り羽の絞り込み動作が最高速に追いつけないためです。
ただ、1Dや7Dでは絞りの設定自体はいじれます。そのかわり勝手に速度が落ちます。プロ仕様や上級機としてはこれが正解でしょうね。
プーさん
実機、確認しました。 トランスルーセントのはずなのに、シャッターを切った瞬間、画像消失します。 連写中は、パシャパシャと消失する事はないのですが、最初の1コマ目を撮影する時には、ミラー付きと同様の画像消失がありました。 スポーツ屋の私としては、がっかりで、期待を裏切られた思いです。 購入見送りです。 所詮SONYか、、、。 EOS1 RSが懐かしい。