・0.02秒の世界最短レリーズタイムラグによる高い応答性を実現した『NEX-5N』
- ソニーは、世界最短約0.02秒のレリーズタイムラグの実現による高い応答性や、有効約1610万画素の"Exmor"(エクスモア)APS HD CMOSセンサーを搭載し、最高撮像感度ISO25600の静止画撮影やAVCHD Ver. 2.0 (Progressive)に準拠した60pの滑らかな動画撮影などを実現した『NEX-5N』を発売する。
- 有効1610万画素 Exmor APS HD CMOSセンサー
- 飛躍的に進化した画像処理エンジン「BIONZ」
- 滑らかな動画が撮影できる60pの記録、露出のマニュアルでの変更や24p記録にも対応
- 電子先幕シャッターの採用で、レリーズタイムラグを0.02秒に短縮
- 読み出し速度を従来の倍速(120fps)で行うことで、高速AFを達成
- タッチパネルを液晶モニターに採用
- ピクチャーエフェクト機能
- 最高約10コマ/秒の速度優先連続撮影機能
- オートHDR、スイングパノラマ、3Dパノラマ
- 6枚の高速連写重ねあわせによる人物ブレ軽減モード、手持ち夜景モード
- レンズ補整機能
- XGA有機ELを採用した電子ビューファインダーに対応
- 発売日9月9日(ボディ、ズームレンズキット、ダブルズームキット)、11月11日(ダブルズームレンズキット)、価格はオープン
NEX-5Nは外観こそNEX-5によく似ていますが、タッチパネルの採用や120fpsの読み出しによる高速AFなど中身はかなり進化していますね。センサーは定評のあるソニーの16MPセンサーなので画質にも期待できそうです。
なお、価格はソニーショップでNEX-5Nのボディのみが74,800円、ズームレンズキットが84,800円、ダブルズームキットが94,800円となっています。
yu
チルト稼働なのにタッチパネル、嬉しい限りです。
値段が気になりますね…
hfukkun
5Dのボディだけ使ってます。NEX‐7が出たからなのか5Nへの書込みが一番少ないようですね。稼働式ファインダー込みで10万円で済むなら7との合計差額3万円と100g以上の重量差であれば、下取り次第ですが5N+ファインダーを買おうかなと思ってます。欲しかったエフェクトのミニチュアやタッチパネルのみならず、オールドレンズのカブリが軽減されているのであれば1600万画素で我慢してNEX―9を静かに待てます。
水ニコ派
HPでボディ寸法を比較してみたら、前モデルのNEX-5とほぼ同じようです。
と言うことは、水中ハウジング持ちには、世にも珍しい中身だけバージョンUPが出来そうですね!
前モデルは、シャッターのタイムラグが有り過ぎて、魚が横を向いてしまう事が多かったですが、5Nは早くなっているそうですね。
確認取れ次第、購入します!!!
ザムザ
NEX-7、かなり目立っていますね。
最終的には実際の画を見ないと判断できませんが、
NEX-7に比べ一段近く感度が高いというのは、
一段SSが稼げる。
SSだけ見れば、
(暗いレンズでもSSが稼げ)システムを小型にできる。
すごいメリットだと思うのです。
38A
女性向け・コスメチックデザインのC3、
男性向け・ミリタリーデザインの7、
その中で5Nは、中性的で範囲の広い層を
カバーするデザインだと思います。
タッチパネルを採用することで、7に搭載された
ダブルダイヤルを疑似的に再現することも
いずれは可能?
外付けEVFのクオリティは、NEX-7やα77と
同スペックのようですね。
もと
7の出現によってかなり中途半端な位置付けになってしまった??コメント少ないですね。
でも唯一のタッチパネル搭載。稼動液晶でタッチパネルは他社を見てもG3だけだったので、私的には5N狙いです。
まぁ実機で使い勝手を試してからですが・・・。
7がタッチパネルじゃなかったのが非常に残念です。使いやすそうに感じるんですが・・・。実際はそうでもないんですかね??
DSとiphoneを毎日使っている身としては(笑)
to
NEX-5Nの画質が一番バランスがいいように思われます。
APS-CでISO AUTOの設定がISO100~3200ってすごくありませんか?
ソニーの自信の表れでしょうし、現行のAPS-Cセンサーで最良のものになるかも。
ベルチェ素子
動画がメインなので60Pになった本機に惹かれます。
29分制限はやはり継続しているのでしょうか?
熱的障害は改善したのかな?
NEX-5では,USB扇風機+こまめの保存で対応していました。
ガルカのぽこ
Dpreviewのサンプルを見てきました。
ノイズリダクションがちょっと強すぎる感じですが、
かなり好印象です。
いろいろ改良も加わって、いい感じにマイナーチェンジしてきたかと。