・Sony Alpha NEX-5N Mirrorless First Look Review
- タッチスクリーンによる操作は、メニューをより素早く表示することができ、設定に素早くアクセスすることができる。画像の再生も素早く行うことができ、iPhoneや他のスマートフォンにとてもよく似た操作性だ。タッチスクリーンはAFポイントの指定も可能で、AFトラッキングで選択した被写体にピントを合わせ続けることができる。
- 235.9万ドットの極めて高解像度のEVFは素晴らしい眺め。液晶モニタは明るい太陽の下でも良好に機能するが、見にくい場合には、EVFが大いに助けになる。
- NEX-5Nは18-55mmとのキットで600ポンド前後で、旧型のNEX-5は579ポンドだが、NEX-5Nは多くの改良点があり、機能も追加されている。
- タッチスクリーンの採用は、従来のNEX-5の限られたボタンによる操作と比べて実に大きな改善で、非常に使いやすくなっている。画質は素晴らしく、画素数が増えたにもかかわらずノイズは少ない。EVFは、驚くほどのディテールと色で極めて印象的だ。
- 良い点: タッチスクリーンによる操作性の改善、EVFが使用可能、ISO範囲の拡張と低ノイズ、色の素晴らしさ、フルHD動画、10コマ/秒の連写。
- 悪い点: 新しく登場したレンズ群がとても大きい、Aマウント用のマウントアダプタはとてもかさ張る。
これまで、NEX-5のレビューでは操作性がよく問題点として挙げられていましたが、NEX-5Nではタッチスクリーンの採用で、操作性の問題はほとんど解決しているようですね。
また、評価の高い16MPセンサーの採用で画質もとても良好なようなので、NEX-5N はウィークポイントの少ない完成度の高いカメラに仕上がっているという印象です。
kuchidakedesu
いままで、yahoo知恵袋ででも、「NEXを買うな」と
言い続けていました。
レンズは無いは、AF遅いは、操作性は悪いは。
でも、5Nと7は、オリンパス/パナソニックに追いつきましたね。
やっとまともになったと思います。
折角、映像素子が一回り大きく、画質がいいのだから、
その長所が短所に負けないようにして欲しいです。
7待ち
NEX-7に期待していましたが、サンプル画像でNEX-5Nに心が・・・・。右キーがカスタマイズ可能になったのと(フラッシュ外付けなのになぜにフラッシュキー?と出たときは疑問でした)、タッチパネルで操作は良くなっているでしょうね。
あとは、EVFとフラッシュがネジ止めってのは・・・・次期モデルで改善してほしいですね。(って気が早い?)
ruru
EVF使えるので購入は決定しています。当面はMマウントレンズを装着するつもりですが。
全長を抑えた2.5倍程度のズームレンズがあると良いんですけどねー。
(画質はキット以上Gレンズ以下のキット寄り程度で良いので)
ケレラ
数少ない欠点としてレンズがどうしてもファットな感じになるよねぇ。。。
これ唯一の欠点とも言えるのかもしれないけど、
唯一にして最大の欠点ともいえる所だけにねぇ。。。
みの
NEX-5n、タッチスクリーンになっただけかと思ってましたが、
よく見ると、iso25600、auto100-3200とか
現行がiso12800,auto200-1600なので
倍っていうか一段明るくなったわけですよね
あんまり宣伝してませんが20グラム軽くなってるし
世界一早いらしいし
今、NEX-5使ってるので、5nにする意味がないと
7待ちでしたが、ものすごく心揺らいでます
P長野方面
販売店向け試用会?に参加してきました。
NEX-5NはマウントアダプタでAレンズをつけても
10コマ/秒いきそうな雰囲気でした
動きのある被写体を撮影した15カットすべて
ピントも露出も合っています
顔の肌色もナチュラルですごいです
斜めに動かれても、奥から走りこまれても
ピント、露出すべてのカットでOKでした
2台しかなかったNEX-7量産手前機でも同様でした
坂本
コレは良いニュースですね。
コンデジもそうですが、タッチパネルがついてると操作性が飛躍的に向上するのです。
感度が悪いと逆にストレス発生源ともなるので諸刃の剣なのですが、ジョイスティックや十字ボタンでは出せない直感的な動きとクイックなレスポンス。
うまく処理できてると、これほどつかいやすいインターフェースはないんですよね。
いずれαシリーズもタッチパネルを採用してくれることを願っています。
鏡音*テレンス♪
EOS Kissや二桁機を脅かしましたね…
悪い点が装備品の不恰好さだけという訳ですから、相当頑張ったんだと思いますね
てつくん
ソニーストア名古屋で触ってきました。期待されていたEVFの出来はまさに出色の出来です。ソニーのミラーレスにファインダーを覗く楽しみが増えました。ネジ止めのハンドリングの悪さはあるものの角度が付くことで画像の確認をうつむきながらこっそり高画質で楽しめます。またもちろんですが、撮った画像の再生が液晶モニタより高画質でできるのが良いです。光学ファインダーには絶対にできない優位点です。傍目には覗きながらニヤ付いてるのはアレですが(笑)
あとは、トランスルーセントのマウントアダプターも触ったんですが、試験機についたコニカミノルタの古い知らないレンズが反応良くAFが効いていて感動しました。古いアルファのレンズ保持者は感慨深いのではないでしょうか。もともと軽いNEXにアダプターをつけても重さは感じさせません。逆にアダプターがいいグリップになって見た目に反して使いやすかったです。現時点で発売が遅くて24MPセンサーの画質がどこまで追い込められるかわからない点と、内蔵EVFとトライダイアルを取るか、すでに評価された16MPセンサーとタッチスクリーンを取るか。5Nを買って、あとでNEX-7の出来に歯噛みすることは無い気がしてきました。
smileblog
nex-5n魅力的ですね。
極端に小さくなくて良いので、既存の16mmより若干大きいぐらいで20mmのレンズを出してくれないかなあ。
換算24mmは若干広角過ぎて、、 と、あくまで個人的な夢です。
西の果て
>NEXのこのバランスがむしろ未来のスタンダードなので、慣れるしかない
うーん、それは楽観的過ぎではないでしょうか。
NEX兄弟やPENに限らず、小さなボディで超望遠レンズというのは
バランスが悪いので本当に撮りにくいです。
いくらアダプタ経由で過去のαレンズが使えるにしても
わざわざアダプタを買ってα一眼レフから乗り換えるのは
一部の愛好家にとどまるのではないでしょうか
hhfukkun
銀座のソニープラザで触って来ました。トランスルーセントアダプターにDT16‐105mmを付けてもらいましたが、フツ‐に使用出来ました。今のアダプターはホントに合焦に数秒かかるので使ってませんが、これなら大きさを考えなければ充分使えそう。
でも、近所の某量販店で5の下取り聞いたら、状態が良くて9,800円でポイント5%だって?7との比較もしたいし、もう少し値下がりしてから買います。
もうコンデジでいいんじゃない?
最近はm4/3の小型化が進んでるので
レンズとのアンバランス(ニューバランス?)は
NEXと共通のものになってるように思いますね
だからといってQやニコンの1インチでは
妥協しすぎで悩みどころですが
まあ長玉とバランスとりたいならNEX-7でしょうか
NEX-5でもテレホルダで一体化させるとけっこう
使いやすくなるので、そのうちテレホルダに
グリップがついたアクセサリとか出るかもしれません
石炭
iso100…、やれば出来るじゃないか。
ここで批判されてるのを見たのだろうか(笑)
atata
EVFとタッチパネルの併用は煩雑な気がします。
甘党
私も本日ソニーショールームでNEX-5N触ってきました。
レンズとのアンバランスはともかくとして。
5Nの完成度はいっそう高くなってますね。操作感も非常に良いです。EVFもα77同様非常に良いですし。
なにより感動したのは新しいアダプターの完成度です。
αレンズがキュンキュン高速で動きます。アダプター自体の大きさも全く気になりませんでした。
PI-YAN
atata さん
EVF使用時は、タッチパネルはオフになりますよ~
NEX-5N触ってきましたが、想像以上に良かったです。
全体的な反応が早くなってますし、タッチパネル化により操作性が格段に良くなりました。
思わず買い換えたくなります^^;
Y
isoもそうですが、今回のセンサーは新型との噂がありますね。
動画も強化されているようですし。
スミス
5n、良いカメラになりそうですね!
センサーの画素ピッチのマッチ度合いもあって、
へたをすると7より良いカメラになってしまいそうな気がします…。
7に16MPセンサーが乗っていればと思うと…(苦笑)
kuka
ソニーの16MPって本当に優秀ですね。
センサー自体の性能はもちろん、画素数とレンズ等、他の考慮すべき諸要因とのバランスという意味でも。
次世代センサーはこの16MPの思想をベースに、画素数据置でもっと素晴らしく進化させたものを期待します。
INA
マイクロフォーサーズで電動ズームが発表されましたので、何年か後にはNEXも出すでしょう。
そうなればレンズのスリム化が実現しますので、NEX+超望遠がアンバランス、ということもなくなってくると思います。
to
16mm F2.8やシグマの参考出品の30mm F2.8ぐらいの小ささが、NEXでは限界でしょうか。
ボディ内でのレンズ補正を前提に設計すればもう少し小型化できるかもしれませんが、
明るくて小さいレンズが欲しいという人は素直にセンサーが小さいμ4/3を選ぶべきかと。
ロコール
アダプターの話が出てたので、新しいアダプターって動画では絞り開放固定らしいです。やっぱり写真専用なのか?
水ニコ派
これでボディはそろったのだから、あとは10フィッシュ/9~13mm位の広角単玉をお願いします。
やはりコンバージョンでは限界ありますし、コンデジでは無い訳だし、ライバルのマイクロフォーサースにはある訳ですから。
シグマあたりが作ってくれても良いのにね。
yummy
7に期待してたのですが、タッチパネル採用と画素数を抑えた点で5Nの方が魅力的に思えてきました。
もうコンデジでいいんじゃない?
電動ズームなんてそれこそコンデジの標準装備ですが
ズームが電動になって使いやすく思ったことは
動画以外では一度もありませんね
物は小さいほうが可搬性があがりますが、使いやすさと
一定レベルの性能維持のためにはある程度のサイズが必要です
軽すぎれば安定しませんし、補正が効くといっても
最初からぶらさないに越したことはありません
パンケーキ型だとむしろ手振れしやすくなるので
ある程度前後長があるほうがありがたいですね
実際に使ったときに適度なサイズであることが
重要だと思います