EOSHDに、α77、NEX-5N、5D Mark II、60D、GH2の高感度の比較記事が掲載されています。
・Which is best for low light? Sony NEX 5N or NEX 7 and A77?
- ソニーのNEX-7とα77を2400万画素にした判断は裏目に出るのだろうか? 確かにそのように見える。1600万画素のNEX-5Nは半分の価格にもかからわず、高感度の画質は遥かに良好だ。
Imaging Resourceに各機種のサンプルが挙がっているが、dpreviewのように画像を並べて比較できないので、Photoshopで自分で作製した(※元記事の画面上部にあるビンのサンプルのことです)。ISO12800での画質は次の通りだ。
1位 ソニーNEX-5N
2位 キヤノン5D Mark II
3位 キヤノン60D
4位 ソニーα77
5位 パナソニックGH2
JPEGでは、ISO12800はNEX-5Nが5D Mark II よりも若干クリーンだ。5D Mark II は5MP画素数が多くフルサイズセンサーだが、ディテールの差はわずか。5D Mark II がとても古くアップデートが必要とは言え、フルサイズとの比較で、NEX-5N は599ドルのAPS-C機としては驚くほどの性能だ。しかしながら、α77とNEX-7のセンサーは期待はずれだ。
ISO1600以下では、全てのカメラはずっと近いテスト結果で、特に動画ではそうだったことを覚えておいて欲しい。
サンプル画像は大きすぎて転載できないので、引用元のサイトを参照してください。ISO12800の比較では、16MPセンサーを採用するNEX-5Nが圧倒的にノイズが少ないようですね。
SonyAlphaRumorsは、NEX-5Nを「高感度番長(High ISO king)」と呼んでいますが、このサンプルと見ると、その表現も大げさではないような気がします。
新しい24MPセンサーに関しては、ここではあまり芳しくない評価になっていますが、α77は発売までにまだファームウェアのバージョンも上がりそうなので、結論を出すのはもう少し待ったほうがいいかもしれませんね。
PON吉
やはりね。まさに過ぎたるは猶及ばざるが如しです。
何故ににAPS-Cで高画素なんかにしたんでしょうね。
NEX7は売れ行きに響くんじゃないかな。
でも、NEX5Nはバランスがよくてベストセラーになりそうですね。
ruru
息の長いソニー12Mセンサーの後釜なだけあってとてつもない性能ですね..
たかお
管理人さんの言うとおりで、
α77に関してはファームウェアは現時点のVer0.58からVer1になるでしょうね。
ついでに言うとVer1になったとしても量産化に入るまで内部での調整は続く可能性が高いです。
というのは、
すでにVer1のサンプルもボチボチ出回ってますが同じVer1でも差異が発生しています。
ちなみにこちらはVer1のサンプルです。
http://www.fotomagazin.de/test_technik/testbilder/detail.php?objectID=5412&class=&thema=
その筋の方からちらっと聞いた話では最終的にはVer1かVer1.02でリリースされるであろうとのことでした。
たかお
連投すみません。
一部訂正です。
最終的にはVwe1.1でした。
展示品は一部ではありますが、既に1.02に上がっているようです。
申し訳ありません。
P長野方面
先日の試用会でもNEX-7の撮影データを隠していませんでしたので
間違いなくアップデートされると思います。
わざわざ「量産前機」という説明をしていましたので。
みちぇ
たしかに、NEX-5Nがクリーンですね
ディテールという面では5Dのほうが解像しています
NEXと同等かやや後ろに60Dがいる感じですね
センサーサイズの差もありますが、GH2のノイズには
ちょっとびっくりしました
考えればこんなもんですが、5DとNEXの差を考える
とひどいわぁ
7待ち
NEX-7・・・・発売までの追い込みに期待しますが、7Dに負けちゃうんですね(汗)NEX-7にNEX-5NのついたNEX-6希望派が増えそう^^;自分はNEX-7を待っていましたが、暗所性能を優先させたいのでNEX-5Nにします。
Aki
NEX-5Nは高感度番長というか、ノイズ処理番長ですね。
高感度に強い=ノイズが少ないでは無いと思います。
あくまでもディテールとのバランス次第だと思うし、ダイナミックレンジも大切ですから。
個人的には5D2のディーテールの残り方の方が好みで、キヤノンにはノイズを無理に消さずにこの方向性のままいって欲しい。
とはいえISO12800なんて使う事は無いんですが。。。
それにしても現時点でのソニー24Mセンサーはひどすぎる。
D300s後継機はこれ使って大丈夫か?16Mセンサーにして欲しい。
けんにぃ
サンプルを見る限り、APS-C16MP機のNEX-5Nの高感度は素晴らしいですね。
GH2とα77は多分、画素ピッチ的にはそれほどの違いがないはずなので、そういった点からすると、α77の高感度もそれほど悪くないような気がします。
サンプルだけでは、比較のしようがないですが、α77はGH2以上60D未満という感じでしょう。
これでファームが出荷までに上がって、如何に高感度を強くするかというところだと思います。
とすると60D以上になる可能性もあるわけです。
ただ、私個人的には、それほどの高感度って必要なんだろうかって思っています。
確かに暗所での撮影では、高感度に強いほうが良いとは思いますが、その分、ISO100~400の通常使用する感度域が勝負と思うのですが…
HAT
まぁ、製品版が出てから比較して欲しいかな・・・と。
でも、α77とNEX-7のボディに定評のある1600万画素センサーを乗っけたカメラってホントに欲しいですね。
Nash7
ふと思ったのですが、高感度の性能をあげるのってファームアップで可能なのでしょうか??
鳥
2400万画素に大きくアップする以上、センサー技術の変革による勝算があっての増加だと期待していましたが(ほとんどの人がそうだったと思います)ほとんど現状のエクスモアを微細化しただけ・・のようですね。。
ファームのバージョンが進む事でマシになるとしても、基礎技術の底上げに裏付けられた高画素化ではなかった、というのは失望を隠せません。
そして、本来スピードモンスターとなるはずの77が、連写可能枚数がわずか17枚と、向上どころかα55のたった半分に下がってしまい、無理な画素数でそちらの方向の存在価値をも目減りさせてしまったように思えます。こちらのほうが本来のセールスポイントを考えると厳しいでしょうね。
というより、画素数の増量分を計算に入れて単純に計算しても、55よりバッファが少なくなっている計算になります。これは理由が不明ですね。24Mの処理にBIONZが間に合わないのでしょうか?
なんというか、ほれぼれするような素晴らしい人物画がほとんど完成しかかっていたというのに、最後に目を適当に描いて、なにもかもだいなしにしてしまった・・そんな残念な感想です。
TENCHO
Panasonicを引き合いに出すならせめてG3にしてあげて欲しかった…
GH2なんか等倍で見たらGH1以下ですもん…
Kaguchi
普通はほぼ使わないISO12800を比較するより、実用できるかが分かれ目になる1600か3200ぐらいを比較してくれた方が参考にしやすいのになぁ。
berli
これどう見ても5D2が一番よく見えます。
2400万画素センサーは正直失敗作ではと思います。
ファームアップしたとしてもそれは画像処理を
変えるだけで根本のセンサーの性能は変わらないのでは?
画素ピッチからしてもマイクロフォーサーズレベルになってしまった気がします。
なんで一気にこんな画素数増やしたのか、他が気合い入ってたのに意味不明です。このレベルの中級機買う人で高画素化を望んでいた人はいるのでしょうか?
kuka
これだけ高ISOが使えるとなると暗所でのAF性能がとても気になります。
十津川
赤道儀を使わずに流れていない星空を取るには、
少なくともISO3200は必要ですねん。
(南天、24mmF2クラス)
ああ、NEX7がISO1600のセンサーだったら、
予約してたのに。
ニコンD7000やペンタk5のセンサーは、とても
高感度が良いです。
ロコール
2400万画素、むしろ高感度よりも低感度が気がかりです。風景撮るのに絞れなくなりそうなので心配です。2400万画素に対応出来る超広角レンズ有るのか?
そに
A77の画像であって、NEX-7の画像ではないのでなんとも。
NEX-5NとA55の差ぐらいはあるでしょうから、そんなに悪くない気がしますが。
Aki
高画素化するならキヤノンの様にM-RAW、S-RAWのようにフォローをきちんとできるようにして欲しい。
このまま出たとしたら無駄な高画素化と言われても仕方が無い。
発売までに大幅な改善を期待しています。
伊太麺
みなさん たかおさんが掲載されてあるサンプルは観てますか? ISO3200まではかなりの高画質ですよ。 まぁ果報は寝て待てと言うことで。
だらん
ある意味ソニーαカメラの典型的な流れだね
α900の時も発売前の画像ではのっぺりとか散々言われたけど
発売後はちゃんと修正されていたから
一ヶ月以上先のモデルを今評価するのもなんだかな~って思います
5Nは発売近いからROMが完成しているからだろうし
tyKe
みんな24MPセンサが憎いんでしょうかね(^^;
実用域でもないISOで比べられてもなぁ~
1600まで使えれば十分な自分にはむしろ高画素化のメリットの方が大きそう
K
透過ミラーの無いNEX7のほうがA77よりも画質が良くなると考えられます。
綾紫
NEX5Nとα77/NEX7、少し前のPentax K-7とK-xのような関係になりましたね。無駄な画素チキンレースで生まれながらの下克上です。これなら4コ1に配線して600万画素でもいいです。
kuchidakedesu
確かに、α77、NEX-7は、画素数多すぎ
しかも、JPEG+RAWでは、JPEGもRAWもサイズを小さくできないようです。
エントリー機と銘打っているα65なんて、
入門者にどれだけメモリカード買わせようとしているんだ。
時代は高画素ではないぞ。
ケレラ
そこまでの高感度を云々評価してもねぇ・・・。
超高感度を比べる事の意味って実質無意味でしょうにねぇ。。。
それよりも低感度でシッカリ写るって事の方が重要でしょうに。
よし
海外でも評判になっているようですが、NEX-5Nのセンサーはスゴイですね。”イメージング ソース”でα900と比較してみたのですが完全にNEX-5Nが上です。APS-Cサイズのセンサーには全く競争相手がいなく、唯一このセンサーに勝てるのは、フルサイズでかつ低画素タイプのセンサーだけのように見えます。高解像度を求めず1600万画素しかいらないのならNEX-5Nは、操作性の大幅な向上やOLEDのEVFがオプションで可能でビデオがフル装備であることを考えるとコストパフォーマンスは抜群だと思います。
2400画素センサー採用のカメラが従来のフルサイズ(同程度の画素数の)と同じぐらいの性能が目標だったとしたら充分に目的を達成しているように思えます。
ソニーの一押しは一番最期に発売されるNEX-7のようです。構造上からも画質的にはα77より有利なのと、発売日までたっぷり時間があるので、かなりいいものに仕上げてくるように思われます。
寛
NEX-5Nとα77でしたら、α77が高感度特性で劣るって、別に不思議でも何でも無いと思いますが?
純粋にセンサー部の性能を比較したいのでしたら、NEX-5Nと7を比較しないとダメではないでしょうか。
α二桁は、トランスルーセントミラーの影響で高感度が今一つになるのは分かりきっていることですし。
トランスルーセントミラーを使用してもGH2より上という事なら、むしろセンサー部の性能だけなら、前16MPモデル並ではないかなと思います。
実際DxO Markでも、高感度性能はα55が816、GH2が655と多少上なだけですし。
24MP
両方のアプローチをやってるだけだと思います。
使いやすい画素数での高感度も含めた性能向上と、
低感度ではありながらも高解像度重視のモデルと。
多くの場合はISO100~せめて800までぐらいで使うのが多いと思うので、低ISOを中心にAPS-C最高画質を目指してても、正しいのかなぁと思います。
とは言え多くの一般ユーザの場合、今まで存在しなかったような高画素が出ると、それまでの画素で不足等を感じないで使っていた(それ以上がないのだからある意味当然なのですが…)のだから「余計なことするな」となるなのかと思います。
でも数年前、12MPセンサー出たときにも、6MPで十分って言ってましたよねー。今6MPでは満足できない人って結構いるのではと…
二の矢
たかおさんが紹介しておられるところからまとめてダウンロードしました。
かなり時間がかかりましたけど。
個人的にはVer.1.0でも十分だなという気がしました。
さらに改善されるそうですから、不安はほぼ解消。
ちょっとシャープネスがきついような感じですけど。
なぜかDT 18-55mm F3.5-5.6 SAMを使っていますね。
acti
たかおさんの紹介されているサンプル見ました。
1600まではノイズを潰そうと頑張ってノッペリとしてゆき、3200で手法が切り替わってる?ように見えますね。確かにノイズ除去処理については試行錯誤の最中なのだろうと思えます。RAWでどういう傾向のノイズが見られるか、RAWレベルでのノイズリダクション?(はされるのか?)、その辺りが気になりますね。自分は基本RAW(RAW+JPEG)でしか撮らないので。
先のサンプルを見た限りでは、ISO400くらいまでは気軽に使い、被写体ブレ抑制を優先する場合などでは3200、更に6400まで使う感じになるのかな、と思います。
静物を撮る場合は連射&合成によるノイズリダクションも便利に使わせていただきたいと思います(汗)。他の方もおっしゃられていましたが、この種の合成画像でも多ビットの出力形式を選択可能にしていただけると有りがたいですね。
aufic
α55でも25600まで設定できますが
40000枚撮った内6400以上ですら数十枚くらいしか使っていません。
この1位の5Nも他に比べればいいというだけで
絶対的に考えれば個人的には全然ダメです
食いしん坊ラクダ
ISO12800の高感度設定で撮る事って希ですよね?
私は、せいぜいISO3200ぐらいまでで足りますけどね。
緊急用にISO6400まではキチンと写って欲しいですけど。
感度別の比較を早くみたいですね。
低感度での映り次第で購入を決めようかと思います。
コンパクトなミラーレスなのに、操作性が良さそうなのが一番の魅力です。
d2
塗りつぶしている上にノイズ多いですね。順位上は60DとGH2の間ですが、60Dとも結構差があるように感じます。
発売前によく「ファームアップでの改善を期待」と言われる事がありますが、ノイズリダクションを若干強めにかけるとかは出来るかもしれませんが、画質面で画期的に向上した例がありましたでしょうか…
α900とD700の様なもので(素子メーカーが違いますが)、同じ大きさの同一世代で高画素に振ったら、ノイズが増えるというのは自然な事の様な気もします。DoX Markの結果が出るのがちょっと怖いですね。
神籬
予想通りの結果だねえ。当たってほしくなかったけど。
もし1600万画素よりも2400万画素の方が売れると営業サイドがゴリ押しした結果なら報いを受けることになるでしょう。
ユーザーから2400万画素が欲しいなんて要望はあったのでしょうか?ありそうもないけれど。
デメリットを差し引いても2400万画素の方が良いという技術サイドの判断の結果であれば何も言いますまい。使っていれば判るのでしょうから。
文句を言いつつもα77は良い点も沢山あるので買う予定ですが、どうも微妙な気分ですね。
とらじゃ猫
かなりの酷評ですね・・・新型・・
たしかに2400万必要とは思えませんが・・・1800でさえとおもっているので・・
それはともかく個人的にはGXRの低感度時の、ノイズというかざらつきがきになってしかたなく7Dを重いながらもちだしている者なので、製品版で低感度時のノイズさえでていなければ買いですが・・・
どうなんだろうな・・・実際に自分で撮ってみないとわからないですしね・・・
manu
なぜiso12800で比較したのか意味がわからないですね。もっと実用的なところで比較してくれないと意味がないです。第一星を止めて撮る時以外にiso3200以上に上げることはないかと。1600でも使いたくないですね。ですから低感度を比較してくれないと意味がありません。
nikoner
どこのメーカーの一眼もコンデジ画像まっしぐらですね。
私も高画素化はよほどの画像劣化のブレイクスルーが無い限り
賛成出来ません。データ容量も大きくなり編集、保存に対するデメリットばかり目立ってきました。
α77はかなり期待している機種なので、販売までに何かしら改善出来ている事を願うばかりです。
JY
NEX-7買う層にとってはNEX-5Nなんて安いものだし
両方買って高感度使うときはは5Nなんて使い方もアリかもしれませんね。
αxi
NEX-5Nのセンサーがα77に載ったらどれだけ良かっただろうか・・・。
やっぱり2430万画素は多すぎですね。
ノイズの出方は60DよりもGH2に近いような気がします。
高感度では2430万画素の解像感は微塵も感じられないし、今回の2430万画素センサーの出来はイマイチですね。
ただし、低感度では(レンズを選ぶものの)素晴らしい解像力を発揮するという報告もあるので、それに希望を持ちたいです。
本当は1600万画素センサーのままでローパスフィルターを薄くしたほうが、低感度画質と高感度画質のバランス的に良いのでしょうけどね。
今α77がこれだけ叩かれても、ソニーの超高画素センサー化の流れは変わらないだろうし、画素数は初心者に売る上で一番わかり易いスペックなので、すぐにキヤノンやパナソニックも追随するような気がします。
ずん
ケレラさん
>そこまでの高感度を云々評価してもねぇ・・・。
>超高感度を比べる事の意味って実質無意味でしょうにねぇ。。。
無意味な事はないと思いますよ、
こんなもんは無意味だという意見が大多数だったら
各メーカー軒並み超高感度対応とかやらないでしょう。
作品的な写真を追求するとISO6400以上なんて
ないのと同じという感覚の人が多いでしょうけど、
スナップなどの場合は画質がザリザリであろうとも
被写体が写るのと写らないのとでは大違いです。
で、人間は贅沢なもので、写るなら綺麗な方が良いと
ループするわけですが。。。
まえだ
D7000やKー5を見る感じではセンサーの問題とは言い切れないのかもしれませんね
お米粒
旧機種との比較もして欲しいですね。
1400万画素機のNEX-5との高感度比較が特に気になります。
のっち
お米粒さん
imaging-resourceで、各々を並べて比較できます。
ご自分で色々な組み合わせで比較すると面白いですよ。
新型はNEX-5に比べて明らかに良くなっているように
思われます。
Nash7
やはりみなさん2400万画素の新センサーには納得がいかない人が多いみたいですね。私もその一人ですし。
その後私は個人的にimaging resourcesでアップされている各ISO感度を
他社の中級機と見比べてみたところ、D7000とK-5での勝負だとそこまで負けていないように思えました。まぁ、D7000やK-5は結構前にリリースされているので比べるのも酷かなと思いましたが、少なくとも現状出回っている中級機と同等くらいな感じですね。
私はα300とFinepixX100を所有していますが、α300と比べれば、断然α77がいいですし、X100とではいい勝負だと思います。ややX100のほうがクリーンな感じがしますが。
halo
NEX-5Nのセンサーをα65に持ってくれば良いのに。
cla
EOS7Dでスポーツ撮影してます。
ISO12800は実用的で無く意味が無いと思ってらっしゃる方が多いようですが、私の場合夜の試合ではISO6400が基本です。
NEX-5Nのレベルなら、ISO12800を常用すると思います。
年に数回は、ISO12800のRAW撮影をして、現像時に1段や2段の増感をします。もちろん画質はぼろぼろで、記録写真にしかなりませんが、それでも必要なんです。
いくらでも高感度が欲しいというニーズもあるという事もご理解ください。
私にとっては、非常に有意義な比較でした。
G3やEOS7Dで比較してくれてればもっと良かったけど。
で、α77に関してはがっかりですね。EOS7DMk2とか出ても対抗上2400万画素とかになると考えると憂鬱です。
今でも画素多すぎるので、1200万画素のEOS7Dとか出たら、泣いて喜びますが、出ないでしょうし。
to
imaging-resourceでISO1600を他と比較しても、NEX-5Nは頭1つ抜けていますね。
定評あるK-5やX100などを抜いてAPS-Cトップレベルに見えます。
NEX-5Nの評判次第では、α77やNEX-7のボディに1600万画素を搭載した下位機の可能性も?
yu
NEXはノリにノッてますね。
自分もそこまでの好感度を使うかと言われればかなり疑問ですが
使えて困ることはありません。
虎ノ門
ファームVer.1.0のサンプルだとそこそこに落ち着いたようにも見えますね。α900のRAWもLightroom3などを使うと驚くほどノイズとディテールのバランス調整が出来てしまうので、α77のサンプルもソフト面で大幅に改善はしてくると思いますよ。撮って出しJPEGについては、ですが。純粋にセンサーのノイズ特性自体が他と比べて良いのか悪いのか、私にはこのサンプルだけでは分かりません。なので現状ではこのサンプルだけで褒めることも貶すことも私は出来ません。それくらいLightroom3など現行の現像ソフトなどの持つノイズ処理アルゴリズムが進化してるので。(なのでカメラ内のノイズ処理での洗練余地は大きいかと)画素数については昔から投稿してるように私は増加は歓迎です。24MPさんもおっしゃるように、一千万画素超えの頃に六百万画素以上は不要と言う方は確かに多数いらっしゃいましたが今ではどうなんでしょう? 数年後も陳腐化しないよう、デメリットが少ないならば、ですが画素数向上は歓迎します。
パックマン
NEX-5Nはノイズは少ないが、ディテールがつぶれて文字が読めない。EOS5DmkⅡの方が無理にノイズを消していない分好感が持てる。センサーは大きいほどよいのがわかる。画素数は10MPを過ぎたあたりからオーバースペックで、ほとんど画質の向上は見られないね。
なべなべ
別にこれだけ高画素だから高感度性能は仕方ないのではないでしょうか。しかもAPSCでプロユースでもないし。
問題はダイナミックレンジなど低感度での画質だとおもいます。
カタログスペックを追い求めることを悪いとは言いませんが画素数、最大ISO感度、連射速度、AFポイントや測光点云々だけがカメラでは無いはず。
SONYにはニコンD40のようなカメラも出してほしい!
αロメオ
16MP、EVF、ホットシュー、タッチパネル搭載のNEX6を切望!
スミス
海外フォーラムでも指摘されてますが、画素数が多い=すごいスペックというわけではないんですよね。
24MPセンサーではF8以降は回折の限界で解像力が落ちるだとか、
24MP分の画像をそのまま保存しようとするため、記録速度の影響で連射枚数が落ちてしまうだとか、
「使わない高感度域」だけの問題ではないような気がします。
保存解像度を落とした時、センサーが解像度に対応して測光方法を変化させてくれていたりすると、回折限界の影響も回避出来るのかも知れませんが…。
もしそんな機能があったら、既に話題になっているでしょうし。
A77の製品版と、5n vs 7の比較結果に期待しています。
はる
NEX-VG20が24MPではなく16MPのセンサーを採用しているのはそういうことだったのですね。
映画は暗いシーンが多いので大事ですし。
αおじさん
画素を12~16Mぐらいに抑えた派生機種があってもいいかもしれませんね。
α77s(小画素数)とα77
ISO100-3200の範囲が過去のどの機種よりも良ければ文句はなしです。
α野郎
正直、2400万画素は要らないし、1200万画素機で高感度最強!の方がありがたいんですけどね。PCも買い換えなきゃいけないし…。αでは他に選択肢はないので、買うんですけど(苦笑)。
せめて、ISO800から厳しくなってくるα350よりは高感度に強いことを願っています…。
Y/C難民
K-5でソニー製16MPセンサーの素性の良さを感じています。
さすがにフルサイズには及ばないと思いますが。
α77の24MPセンサーは、評価の高い16MPセンサーと同等の高感度性能だったら好意的に受け入れられたと思いますが・・・。
個人的には高感度よりも回折の影響を受けやすい事や、連続撮影枚数の少なさが残念ですね。
被写界深度を積極的にコントロールでき、ストレス無く撮影を行える事こそがこのクラスのカメラに求められる性能だと思います。
SONY好き
α77、これだけ酷評だと待ち続けた人たちにとってはとても辛いですね…
不思議なのですが、発売までに改良されるのであれば
なぜ不十分な状態で発表するのでしょうかね?
僕も高感度はたまに使う程度なので、低感度が気になります。
以前の噂ではα55より解像度60%増しという話でしたし。
定評のある135ZAとかのサンプルも見てみたいです。
α35033
低感度高精細派と高感度低精細派の意見が入り乱れてますね。
低感度のサンプルが少ないのであれですが、前者はα77、後者はNEX5Nと使い分ければよいのでは…
低感度の画質が良ければ風景撮りの人には評価されそうですしね
りんりん
マニアやスペック至上主義の方には超高感度の画像が大事なんだろうなぁ〜とは思いますが、私自身はISO800以下で撮ることはほとんどないですので、低感度での画質の方がよっぽど気になります。
スポーツも撮らないから連写もいらないですしね。
まあ、あれだけ連写スピードを喧伝しておいてバッファ少なすぎだろうとは思いますが。
なんにせよ、発売後の写真で比較しようよと思いますね。
fuji
そもそもハーフミラーには30%もの光量ロスが有ると言うではないですか。
この先センサーや画像処理がどんなに進化したとしてもこのロスは残り続ける訳で、昔有ったキヤノンの同方式一眼のようにやがて廃れる方式のような気がしてなりません。
マイクロレンズの改良だの、裏面照射だの、大口径レンズだのと必死になって光を取り込もうとしている一方で、みすみす?3割を捨てると言うのは悲しすぎます!
小瑠璃
α75が欲しいです。(16MP、連写8毎秒、40枚連写モード搭載)(最大12毎秒等は維持)
或は、α77に、同機能をスマートテレコンのように、搭載するという方法もあるでしょうか。
高画素最大戦力も必要なら、少し抑えて縦横無尽な威力も期待したいものです。
もし、テコ入れが必要になったら、これをリリースするといいと思います。(多少安く)
konkon
よくトランスルーセントミラーが30%とか1/3を反射しているとの勘違いを聞きますが、実際にsonyの人から出た話は、影響は1/3EV以下とのことだったはずです。
1/3EVとは光量の1/3という意味ではないですね。
撮影での影響では、シャッタースピードが1/60が1/50になるかどうかということでしょう。1/3EVはカメラでよく使う単位として引用されたと思いますので、実際の反射率は10%以下なんだと思います。
それでも確かにロスは気になりますけど、、、
カメ吉
普通に撮影なら高感度は要らないでしょうが、撮影ジャンルの幅が広い人は、高感度性能は当然こだわりますよ。昼でも必要な時あるし三脚使った夜景でさえ使うことある。ISOはどこで比べてもまずノイズ量が逆転することないですよ。
発売前にここ、デジカメinfoさんで色々言われてるので、ここはソニーに頑張って貰ってソニーユーザーの期待に応えるソニーらしいカメラで発売してもらえると他メーカーの刺激にもなるから。期待してます。せめてD7000辺りの高感度性能なら、ソニーファンからもOK出るんじゃないかな。
BIG-O
ソニーは色々言われていますが、意欲的な新製品を次々投入してくる姿勢は昔のソニーの勢いを思い起こさせます。
24MPセンサーの高感度性能はあまり褒められたものではないようですけど、低感度で撮影すれば24MPなりの解像感を出しているのではないでしょうか?
トランスルーセントミラーを搭載して位相差センサーとEVファインダーを両立させたり、コンパクトなミラーレス機を次々開発したり、こうした姿勢は評価すべきです。
キヤノンはいつも後だしジャンケンなので、他メーカーの動向ばかり気にしないで、画期的な新製品をドンドン発表・発売してもらいたいです。
と言うことでキヤノンには5D3や1Ds4、7D2は他メーカーが驚くような圧倒的な画質のカメラに仕上げてもらいたいものです。
コンパクトなフルサイズミラーレスなんてものも期待したいですね。
k
高画素の弊害は何も高感度だけではないでしょう。
ダイナミックレンジや諧調に関しても、画素ピッチが大きいに越したことはありません。
私はEVFが必要なのでNEX-7は期待していたのですがね
定評ある16MPセンサー搭載で価格も安かったらどんなに良かっただろうかと思います
ペロリ
画質にこだわらなければ5Nに明るいレンズつけて
画素小さくして使えば室内子ども撮りに最高かもと
ちょっと思っています。
持ち歩きも楽そうだし~
GXR 買うのやめよかな。。。
PON吉
>この大きな高画素化ジャンプはどんな技術の裏付けで実現されたものか期待していた・・・・
この期待は皆あったでしょうね。ソニーだし、何かやってくれるんじゃないかって。
低感度の画質っていうけど、画素ピッチが狭くブレが目立ちやすそうだから結局このカメラできっちり高画素を享受するためにはしっかり三脚+高性能レンズ撮影になるわけで、それだとNEXのコンセプトにそぐわないでしょう。コンパクト=手軽さでもあるわけだし。
手振れ補正も進化して5,6段位あるのかな。
yummy
日本はともかく、海外のユーザーは画素数で比較して買う人が多いのかも知れません。
NEX-5Nも、EVF付けると7との価格差グッと縮まります。
高感度重視なら5、日中の解像度重視なら7って事で良いんじゃないですかね。
私は、高感度とタッチパネルでを買って5N。
ガルカのぽこ
Imaging Resourceのサンプルは、露出はマニュアル(以前は絞り優先?)ですが、
シャッタースピードが結構異なるのが気になります。
露光時間が異なればノイズには相当影響があるように思えます。
なので、ノイズの出方の傾向が分かるぐらいに考えたほうがよいかと。
吉
α77に期待していたんですが、高感度では60Dのセンサーに負けてしまうんですね。60Dのセンサーって、キヤノンの2年前の7Dに載せられたものと同じですよね?
α77Nという形でも良いから、16Mセンサーを載せたカメラを出して欲しいです。 正直24MなどAPS-Cに求めてません。