Photo Rumorsに、FinePix X10とX100のスペックの比較表と、3方向からの外観の比較画像が掲載されています。
・Fuji X10 vs. X100 camera comparison
- Dan Car氏が富士のX10とX100の比較を自身のブログに掲載している(※下の画像のことです)。
- 読者から指摘があったが、(前回の記事で)以下のスペックが抜けていた。
- 重さ: 350グラム(バッテリーとカードを含む)
- サイズ: 117 x 70 x 57mm
写真ではX10はX100と同じくらいの大きさに見えますが、スペックを見るとX10は幅が9mm、高さが5mm小さい(ただし、奥行きは+3mm)ので、実際はX100よりも一回りコンパクトですね。また、重さはX10がX100よりも95グラムも軽いので、持った感じでは結構違いを感じるかもしれません。
FE2
パナのGF2+14mmとほぼ同じサイズ&重さですね。
早くさわってみたいです。
clou
う〜ん、奥行き5.7cmですか。
さしあたってのライバルとしてオリンパスのXZ-1を見ると、奥行き4.2cmで、
このX10のほうが1.5cmも厚い・・・
影武者
パナGF3+パンケーキズームが、バッテリーとSDカード込みで359gとほぼ同じ。
しかもセンサー面積は4倍で、レンズ交換も可能です。
もしセット販売が開始されれば、実売で6万を切るでしょうか。
この種の高級コンデジに魅力を感じなくなってしまいました。
鳥
厚いと言うより、レンズの鏡胴部分のリングが出っ張っているのでしょうね。MFをやりやすいように配慮したのかも知れませんが、X100より奥行きが長いというのは、ちょっとやり過ぎに思えます。
どうもフジは高級機はレンズだけでなくボディ全体を大ぶりなカメラにする指向がありますね。S100FSなどもミドルクラスの一眼に匹敵するボディサイズでした。
ハイエンドと言ってもコンデジの存在価値はやはりコンパクトさにあるので、サイズを小さくする努力はして欲しいですね。
clou
常時携帯用レンズ固定型コンデジはすこしでも奥行きを薄くする努力(工夫)をしてほしいです。
パナソニックのLX5やオリンパスのXZ-1の厚みが、女性のハンドバッグにも入れてほしいとなると、限度ではないかな?
(レンズ交換式だとライカM+単焦点ワイドぐらいでいいんですが。)
hilo
このクラスのコンデジの魅力は、そこそこの画質で、レンズ交換不要、一台で広角から望遠、マクロまで撮れる。これに尽きるのではないでしょうか。
また技術の向上でノイズなどを除けば画質の良さはレンズのウエイトが大きいと思います。
なかなか格好もいいので実物を触ってみたいですね。値段は4,5万程度でないとなかなか厳しい気がします。
F4s
重たくても大きくてもいいと思うが、肝心のセンサーがコンデジでは・・このボディサイズで最低フォーサーズなら、買い、ですが。
yunosuke
う~ん
ぱっと見クラカメ風なのにズームレンズが出っ張りがでかく、
しかもみょ~んと伸びる…
クラカメファンからは見た目でケチ付けどころ満載だろうし、
最新デジカメ好きからもX100のハイブリットファインダーのような斬新さもない半端さ、
少なくとも国内市場では受けなさそうですね。
まあ、海外でこのくらいがちょうど受け入れられやすい市場はあるのかも知れませんが?
X100の期待以上の人気で調子こいたが、
二匹目のどじょうを釣るのはそんなに甘くないと思い知る事になりそうな予感がする。
つめが甘いんじゃないフジ
もっとがんばろうよ。
himura
LX5の代わりになるかもと期待したけれど、CANONとNIKONの高級機を蹴散らすだけのものだったとか。
LX6やGX300、GR Digitalで2/3センサーを使ってくれるとうれしいです。
clou
APS-Cか譲っても4/3型ぐらいの大きなセンサーで、X100似の標準ズームヴァージョンのほうがよかったんでは?
それなら、コンデジではなくてライカM風だから、奥行き7〜8cmぐらいまでOKなんだけど・・・
naka
詳細出てました
http://www.technobuffalo.com/cameras/fujifilm-x10-offers-x10sive-suite-of-digital-camera-goodness/
ミケポン
なんか、ライカM5とジャスピンコニカを足して割ったようなカメラですね。
123
なかなかかっこいいですね。特に正面と上面が。
X100よりずっと好みです。
あとは触ってみてからのお楽しみてことで。
moumou
28-112mmF2-2.8と2/3サイズの素子の組み合わせだけでも結構期待できそうな感じですが案外、否定的な人が多いんですね。
マイクロフォーサーズだとこのスペックのレンズだととてもこのサイズには収まらないので比較にちょっと無理が有りますね。
富士の事ですから画質の造り込みも堅実で安心できると思うのですが…EXRモードが有るのかどうか気になります。
レンズ周りの絞り環やシャッタースピードダイアルなどがX100同様に有れば良かったんですが…絞り環が独立してクリック感だけで絞りが決められるのってスナップには最適ですしね。
そこが少し残念です。
ファインダーの光軸が微妙にオフセットしてるので何かしらズーム用の機構が組み込まれてるようですが、
まさかパララックス自動補正までは付いてないでしょうからあくまで補助的なものでしょうね。
ホットシューが付いてたり汎用レリーズが使えるのも良いですね。
後はお値段ですが実売はオリンパスのXZ-1程度になるのでしょうか?
ソニーのように派手な所は無いですが中々堅実な造りのカメラのようですね。
おじさんS
思ったよりも質感高そうですね
コンデジとしては大きいようですが、どうせポケットに入らないのならばこれくらいでも良いと思います
かつてのLC1ははるかに巨大でしたしね
ズームも手動式だと思いますが、そうであればこれは英断だとおもいます(電気的なスイッチの可能性もありますが)
画像が小さくてよくわからないのですがズームリングのところにOFFの文字があるように思えるのですが、もしかして電源スイッチを兼ねているのでしょうか
この種のカメラは一般受けするものではないでしょうから、望遠を85mm程度にしてレンズの突き出しを抑えるか、あるいは24~60程度の広角に振ったものでも良かったとは思います
Enu
なかなか面白そうなカメラですね。
ただ以前にも言ったのですが、フジのカメラは連写後の復帰が極めて遅いのが難点。連写モードで1コマだけ撮った時も処理中をイメージする画面が。多分このカメラもそうなんだろうなぁ。
『本当は既に処理が終わっているけど、(何らかの理由で)あえて復帰まで時間がかかるようにしている。』とかだったら、いい加減にしろと言いたい。連写後すぐ撮影に復帰できるレスポンスの良さを求めているユーザーも多い(と言うより大半はそうか?)と言うことを認識してほしい。
…いい意味で裏切られたら、それはそれで歓迎ですけど。
fujim4/3
正直、ズームは要らなかったかな。
コンパクトになりきれていない感じ。
tyKe
レンズの明るさを考慮するとフォーサーズのシステムに比べて2段くらいの光量マイナスですかね?
似たようなスペックでM4/3なら500gは越えてくるので、要はコンパクトさと感度の兼ね合いかと
いいバランスの製品になることを期待します
GIOGIO
最近のコンパクトカメラにはない、ファインダーがいいですね。
Lee
この感じ。。。大きさ。。。
ミノルタCLを思い出すのは自分だけでしょうか?
本家ライカからの位置付け的にも、割り切ってコンパクトに徹する意味でも。当時も、M3やM5使いが認めてしまう憎めない魅力がありました。
素人がお散歩スナップなどで気軽に楽しむ上ではクラシカル好きには敵なしになるかも。超解像度を望む人には必要ありませんね。気軽にポンポン撮るカメラですね。光学ファインダー早くのぞきたい。レンズの飛び出し方もエルマリートやズミルックスを思えば気になりませんね。
GR、Q、1と魅力的で先進な製品が日本からドンドン発売されるのはうれしいです。
モノづくり日本。made in Japan 。
xephross
クラカメ愛好家にも納得できるデジカメが出た。そう思います。ファインダーでしっかりと被写体を捉え、マニュアルでじっくり、かつ素早くズーミングする。昔のフジカ35Mをまだ持っている小生にしてみれば、やっとそれらしいデジカメが出現したという感想です。
キャノンのデジカメ数機種を持っていますが、なにもかもオートというのは、却って思うように撮るには障害になります。特に動画の撮影では電動ズームは思うように行かない。手動ズームに賛同します。
また、レンズの明るさ、レリーズ使用OK等々、かなりマニアックな方が設計したものと思います。
しばらく使用レポートなどを見て、特に問題がないようであれば、購入するつもりです。