・(SR5) A Fullframe rumors summary.
- ソニーUKのPaul Genge氏がBritish Jounal of Photographyで、「ソニーは次の新機種で透過光ミラーを使うかどうか決定しなければならない。そして、新しいαのフルサイズ機は2008年に発売されたα850とα900を置き換えるだろう」と述べている。我々がフルサイズに関して更に知っている噂は次の通り。
- フルサイズのレンズとカメラのロードマップは、2-3ヶ月遅れている。
- 1機種以上の(おそらく3機種)の新型フルサイズ機が2012年に登場する。
- 伝統的なデジタル一眼レフの設計になるカメラは1台もない(伝統的なミラーやプリズムは無い)。
- α99(3機種のうちの1つ)は来年9月のフォトキナの前に公表されるはずだ(他の1-2機種のフルサイズ機をソニーがいつ発表するかはまだ確証が無い)。
- ソニーはおそらくα99に適合する新しい36MPフルサイズセンサーを開発した。
「伝統的な一眼レフは一台もない」という噂が気になるところですが、これが事実で、噂通り3機種のフルサイズ機が登場するとしたら、その内訳がどうなるのか気になるところです。α77のフルサイズ版のα99(?)が登場することは想像に難くないですが、あとの2機種はいったい何になるんでしょうかね。
libertin
一つはNEX9で決まりでしょう。
7待ち
Eマウントだとしたら・・・・
そもそもレンズはフルサイズ対応の設計なのか気になるところですね。マウント自体は対応とコメントがありましたけど、現行レンズが対応しているかどうかは証言ないですよね!?
多くても20MPぐらいでいいんですけどね^^;
αおじさん
α77、APS中級は24Mできましたが、
フルサイズも画素アップで36Mですか。
3機種もあるとしたら高画素36Mの他に低画素機でしょうか?
1機ぐらい低画素機があってもいいと思いますが...
ぱんてのーる
NEXとTLMは想像つきますが、もうひとつは?
SONYは最終的にNEX(のようなものも含み)に集約されていくと思います。それが、らしさ、でしょう。
TLMはそれまでの繋ぎ、或いは動画専用機への布石?
α900は、いろんな意味で、徒花になるのではないでしょうかね。
SONYがレフを捨てて、他社と言うか時代が捨て去るまでの間は、レフ関連をどこか他社に売り払ってくれませんかね。銀塩時代を考慮すれば、ペンタかオリなんですが。OM-2デジタルなんて欲しいですね。
十津川
フルサイズ3機種の内訳:
1. α99
2. NEX-9
3. NEX-VG90
PON吉
フルサイズも、α900の画素数据え置きの2400万画素(でしたっけ?)で、最新技術投入の新開発素子で出したほうがいいと思うよ。プロ使用の少ないソニーで、それ以上画素数要求されてるとも思えないし。
3機種も本当に出しますかね。プロの人が動く土壌かない限り難しいんじゃないでしょうか。自ら開拓したミラーレスというジャンルも増えて、フルサイズニーズがが急激に増えるとも思えないから、1機入魂のほうが・・・・。
ピノキオ
α99、NEX9、VGフルサイズだったりして。
もしくはハイアマα99とプロ機か
VIPER‐ZERO
コアなSONYユーザーや他社ユーザーも高画素競争には飽き飽きしているのに・・・
解らないんでしょうかねぇ。
kuroy
NEX9ありますかねぇ…サイズの問題もあるし、少なくともレンズがなさそうな…
なんだかんだ言って1機種は伝統的なOVFと踏んでるんですが。
あと、フルサイズの3600万画素ならAPS-C面積換算で1600万画素程度になりますので
多すぎるとは思いませんね。まぁ妥当な範囲じゃないでしょうか。
JY
>>十津川さん
ああそうか。なるほど。
一眼レフタイプよりもVGシリーズのほうが可能性あるのか。
フォレクトゴン
高画素機出すんだったら、タムロンが出してたブロニカを復活させてデジタルパックを希望(6x6/6x4.5)!! α99の値段で(無理か?)、それならプロ・ユーザーが増えるかも?
.
36Mpx=7350×4900=36015000px と言う感じでしょうか?
フルサイズの横辺36mm÷7350px≒4.89μm のピッチと
考えられます。
上記のとおりなら、ソニーの16Mpxセンサーのピッチが
4.7μmですので、それよりは若干余裕のあるセンサー
になるようですね。
NEX-5Nのリファインされた16Mpxセンサーはかなり好評の
ようですし、この36Mpx版のフルサイズセンサーも期待で
きる性能になりそうですね。
Nash7
個人的には高画素は反対ではありません。
ただ、もう少しこの24MPセンサーを煮詰めてほしかった。
今まで16MPセンサーを煮詰めてきたのなら素直に集大成として16MPを使えばよかったのに。24MPを初陣で、しかも中級機で使うとは・・・。
だから36MPでもとことん煮詰めて高画素、最高の高感度画質、階調の広さを実現してほしいです。
とらじゃ猫
VG90ですか?(^0^;)
完全にプロ仕様ですね?市販のPCでは、パワー不足かと?
ふく
8Kのテレビが開発されています、高精細、高コントラスト、自然な立体感がある素晴らしい映像だそうです。
写真はテレビで楽しむものと提案しているソニーにとって高画素化は必然ですね。
残す写真を撮るのなら画素は多いほどいい、フルサイズなら5000万画素超えてほしいです。
プロよりも普通の家族にとって高画素化は意味があると思います。
24k18k
1. α950 3600万画素
2. NEX-9 2400万画素
3. α99 2400万画素
kuchidakedesu
36Mって、そんなに画素数増やして何に使うんだ。
高画素=高画質を信じている人がまだいるのだろうか。
単に、ファイル容量を増やして喜んでいるとしか思えない。
しかも、α77のように、RAWサイズを選べないとしたら、どれだけメディアを売りたいんだ。と思う。
SD/CFカードが売れても、ソニーうれしくないだろうに。
山野草
従来のやり方や、7系と同じ条件で考えるなら、ここはEマウントのフルサイズOKの情報も勘案すると
・α99
・α85
・NEX-9
の可能性が高そうに思います。
当然α85は従来同様α99のスペックダウン版。α900のときにα850があり、α55のときにα33があり…そしてα77にはα65がある…わけですから…。
従来同様の、廉価版の意味合いはもちろん、画素数より画素の大きさを望む層にもいいのではないでしょうか。
百
どうして新しいものに拒否反応があるのか、新しい物好きの私には理解できません。画素数が多くなるのはワクワクします。
ふくさんがおっしゃるように、普通の家族に高画素は歓迎されるでしょう。ただし、その条件整備が進んでいません。
画素数が多いのはプロ仕様、と考えられているのは、アマが画素数を生かせる装置が整備されていないからです。
とりあえず、A4プリンターで、大画面が印刷できるソフトを作ってほしい。出来上がりは、A4紙の張り合わせになりますが、ふすま絵が作れると楽しい。絵屋の壁を、高画素写真機で自分の撮った写真を印刷した壁紙でいっぱいにするのも楽しいでしょう。
蛇足 せっかくパノラマで撮影しても、迫力あるプリントが出来ません。上のソフトが出来れば、大きなパノラマをプリントできます。
ROSE
ぱんてのーるさんのコメント
>α900は、いろんな意味で、徒花になるのではないでしょうかね。
この噂どおりであれば、全くその通りだなぁと思いました。
それにしても、
「徒花」という言葉の選択は絶妙ですね。
murasaki..cube
今のところのA77の画質を見ると、高画素化はユーザにレンズ買ひ換へを強要するソニーの強硬策のやうにも邪推されます。
フルフレーム化では、從來のレンズ群を使へるやうなタイプのものも欲しいですね。
nobo
画素数を増すよりむしろ抑えて
発色やダイナミックレンジやSN比のほうを重視していただきたいです。
山野草
NEXのフルサイズOKの情報あったけど、その場合、当分例のTL付アダプタで行くしかないのでしょうね?
いくらなんでも…わざわざ…いきなりEマウントでフルサイズ用レンズのラインアップは…。
「1.フルサイズのレンズとカメラのロードマップは、2-3ヶ月遅れている。」
とは…まさか無関係だとは思いますが…。
αロメオ
1、α1(プロ用)
2、α99(ハイアマ)
3、α88(フルサイズ廉価版24MP超高感度)
NEXはレンズでかくなりすぎるので無理!
どもん
コンデジもが16Mという時代だけに、
画質を良く理解していないマーケティング担当者あたりが
画素数アップを必須と考えたりしたのでしょう。
ありがちな話とは思いますが、カメラの位置づけ、ユーザー層を
もう少し考える必要がありそうですね。
一眼レフを排除する方向性も再考すべきところと思います。
パックマン
フルサイズセンサーなら36MPもありかなとは思うけれど、レンズの解像度が追いつかないのでは?画素数控えめの方がレンズへの要求度が低くなり、レンズ性能を十二分に発揮できるはず。実際APS-Cサイズセンサーで18MPのEOS7Dは、安価なレンズでは画素数が生きないらしい。せっかく高画素でもボワボワの絵しか撮れないなんて本末転倒と言えそうだ。
とらじゃ猫
今回の24M画素はフルサイズのAPS-C版かと思ったのですが・・
36M 本当にほしがっているのですかユーザー
書かれている方もいますが家庭用プリンタはともかくPC本体の方が開くメモリー限界してるとおもいます。
36Mじゃ64ビット必要かと、加工には・・・・VAIOも売りたいのか?
OVFを付けてくるのかまだ検討中にしても・・・・
Eマウント機も、なんか、マウント自体は対応していても、確かにレンズが大問題になりそうですね・・・Eマウントだけで2本立てはないでしょう・・・
JY
NEX-9欲しいですよー。
M9なんて買えませんもの。
HHP8
> NEXはレンズでかくなりすぎるので(フルサイズは)無理!
…今回アナウンスのEマウントの24ミリレンズ、APS専用としては大きいと感じますが、イメージサークルはいかほどのものでしょう?
フルサイズは、画素が多くてもセンサーのピッチを広く保てるのですね。このサイトはいろいろ勉強になります。
とにかくNEXを含むフルサイズモデルのアナウンスを待ってます。
to
フルサイズのNEX-9が出てきたら、
フルサイズのデジタル一眼としては画期的な小型軽量機になるでしょうね。
レンズがそう小さくならなくてもシステム全体が軽量化されるなら、選択肢としてアリです。
フルサイズミラーレス待望
NEX-9がフルサイズで出るならマウント遊び的には
願ったり叶ったりです
やっと本来の画角でつかえる最新ミラーレスが出るかと
FA77mm F1.8 LTDなんか、純正でフルサイズセンサの
ボディがないって話ですしこれで活かせます
αロメオ
>NEX9
確かにフルサイズミラーレスはライカもあのサイズでやってますし、oldレンズ群はフルサイズ対応ながら小さいですね。
各収差や口径蝕もデジタル補正でどうにでもなりますし。
今までのEマウントレンズもクロップしての使用を前提とすればいいわけですし。
APS-Hサイズ、APS-Cサイズへのクロップが選択できたりすれば面白いですね。
というわけで訂正で・・・・
1、α99
2、α88
3、NEX-9
これで決まりでしょう!
Ilford FP4
NEX-9に36MPセンサだとMマウント超広角レンズで色カブリでそうだな~
下位機種として 12~16MPセンサを使って超広角レンズ対応のNEX-8出してくれんかな。
RICHO GXR A12 マウントユニット(12MP APS-C)だと NEX-5で色カブリ激しい SWHもHOLOGONも平気らしいので 低画素化を頼む
SWH(真ん中くらい)
http://image.yodobashi.com/catalog/magazine/20110816-001/
HOLOGON
http://rangefinder.yodobashi.com/liveleica/20110815.html
フルサイズミラーレス待望
色カブリ対策はマイクロオフセットレンズで
対処するんじゃないでしょうかね
7でやってるって話も聞きますし
JY
そういえばNEX-5の色かぶりって本当に入射角だったのかしら。
というのも私はボックス内にモルトプレーンを敷き詰めたら出なくなったので。
やや詳しく書くと、ボックス内に敷き詰めても出たのですが
マウントアダプターの金属部の反射を防ぐように貼ったら
ほとんど気にならなくなったので...。
もっとも、使っているのはBiogonT*2.8/25ZM程度で
ホロゴン使ったらわかりませんが。
CornerFixも結局、使わなくなりました。
りんりん
今の環境で編集できなきゃヤダヤダってのも理解できないではありませんが(カメラも高いのにさらにPCまで新調するのは大変ですし)、全世界的な流れとしてはもうすっかり64bitOSにメモリーいっぱいですよ。
日本が、ずるずる32bitOSを引きずってるだけで。
次期Windowsは64bit版しか発売されないという話もありますし、米国などではWidows7は大部分が64bit版Verだそうですから、環境としては絶対ダメというわけでもないような気はします。
メディアの価格もいい勢いで下がってますしね。
tyKe
APS-Cの24MPに比べればフルサイズでの36MPは余裕をもたせた設計に感じますがねぇ
高画素=悪でもないでしょうに
α99には40MPの645Dを脅かす存在になって欲しいです
↓以下のようなラインナップなら皆さん納得するんじゃないでしょうか?
α99 高画素フルサイズ、風景/商材写真向け
α99s 高感度フルサイズ、スポーツ写真向け
NEX9 コンパクトフルサイズ、オールドレンズ愛好家向け
虎ノ門
36MPて300dpiで長辺60cmあたりですか。いまの画素数でも小サイズプリントしかしないなら不足は全然感じませんが、こんくらいのサイズのプリントしたい人は普通にいるのでは?自分には必要ある、ないと言う個々の要否は当然でると思いますが、自分には不要ということから、メーカーは何考えてるんだ、とまでは私は思わないです。可能なら高画素版(高解像度)だけでなく低画素版(高感度)も出ればイイなぁ、に一票ですね。一年でモデルチェンジするクラスではなし、いま持ってるPCのスペックにカメラ側が合わせてくるなんて方が私はイヤですし、個人的には高画素歓迎します。データサイズもいまのα900の1.5倍程度なら問題ないかなぁ、と。レンズ解像度もこのくらいの画素ピッチならそれなりなレンズであれば全然問題ないでしょうし。例えば低価格帯のレンズ解像度に合わせてセンサーを控える、なんてのも必要ないかなと私は思います。
フォレクトゴン
バランスが良ければ、高画素は大歓迎なんですが、ソニーさんは、対応出来るレンズの事、考えてるのかな? とりあえずレンズ・リニューアルが先だと思うんだが。
最近、フォト・プロダクションの記事を見たのですが、高画素に対応出来るレンズを夜な夜なテストしてましたけど。
solaris
PHASE ONE IQ180がα900の2.5倍のセンサーサイズで80Mなので、32Mまでなら有りかな。(プライベートで扱いたいサイズではないですが)
それより900のあの素晴らしいファインダーが消えてしまうのが惜しいです。
77のEVFは被写体を「見る」だけなら十分のクオリティだと思いますが、被写体と「対峙する」といった被写体との感性的な距離感は900のファインダーに遠く及ばない気がしました。
yw
NEX-5ユーザですが、このレンズはFULLサイズに対応出来ているのだろうか。今でさえレンズの種類に不満があるのにFULLサイズ仕様ともなると・・・ せめてAマウントのミラーレスを希望します。
tyKe
>ywさん
Aマウントのミラーレスじゃ他社マウントのレンズも使えないし出す意味ないかと
NEX9が出るとしたら、
・マウントアダプター使用が前提のボディになるか
・フルサイズ対応のEマウントレンズが出るか
の二択でしょうね
チョ ソントク
>Aマウントのミラーレス
A77/A65とA55はミラーレスですよ。次はA99の番ね。
HHP8
> そういえばNEX-5の色かぶりって本当に入射角だったのかしら。
友人と私はほぼ同時にNEX5を買い、ともにフォクトレンダーのワイドヘリヤー15ミリを所有しています。友人は最新ファームウエアにアップデートを済ませてあり、調子が良ければアップデートしない方針の私との相違はそれだけです。
そして現在、友人のNEX5とワイドヘリヤー15ミリは画面の隅がかなり強く紫になり、同じ組み合わせの私の機材ではそのような現象は現れません。
ならばと友人のNEX5に私のワイドヘリヤー15ミリを組み合わせたら、紫になりました。
以上の経過をたどると、最新のファームが悪いと言う結論に至りますが、みなさまのお手元では如何でしょうか。フルサイズだと入射角では不利になりますので、フルサイズ狙いの私としては、非常に大きな関心事であります。
3603
HHHP8さん
JYさん
>そういえばNEX-5の色かぶりって本当に入射角だったのかしら。
>というのも私はボックス内にモルトプレーンを敷き詰めたら出なくなったので。
>やや詳しく書くと、ボックス内に敷き詰めても出たのですが
>マウントアダプターの金属部の反射を防ぐように貼ったら
>ほとんど気にならなくなったので...。
SWH15mmの色かぶりは
ファームアップの責任では無い様な気がします
以前、色かぶりが気になった写真は旧ファーム時代でした
と言うわけで、レンズを付けたマウントアダプタを
ボディー側から見てみると
ピカピカの銀色のリングが有るではないですか!!
Lマウントのお尻のフランジ部分が丸出し状態でした
今度、この部分が隠れる様に改造して撮り比べを
してみます。
ソニーやるね
ペンタックス645Dの桁外れの解像力を見せられると、フルサイズで3.5MPという高画素化にも納得できようというもの。問題は、そのために高感度が犠牲になることです。高画素化と高感度化は両立してこそです。頼みますよ、ソニーさん。
ぽん太
革進的でも蛮用に耐えられるものなら良いのですが・・・
なんか勘違いしてるとしか言えない。
某レンズ屋さん行って帰ってきたら
なんだか微妙な情報でイヤーン。
とにかく900のマイチェンでいいっつうの。
使いこなす自信はあるがほとんど不用の解像度。
雑誌も900で十分。
というかJPEG撮って出し解像度もSMLではなくもう少し
自由に設定したいです。
むしろEVFで眼精疲労せずに長時間撮れるか心配。
開発の方、ホントに写真撮られてますか?
Kaguchi
誤解する人が多いのですが、A77/A65とA55はミラーレスではありません。
透過ミラーがありますので。
でも一眼レフでもありません。
フルサイズNEXは無いと思う。
これ以上を開発しなければならないレンズフォーマットを増やしても、ソニーの乏しいレンズ開発力では追いつかない。
自分で自分の首を締めるようなもの。
AマウントNEXはフランジバックの関係でボディが巨大化するので意味が無いし。
20万を軽く超えるフルサイズコンパクト機なんてあまりにもニッチすぎるかと・・・・
Aマウントフラッグシップ、フルサイズ廉価機と業務用カムコーダが無難な線でしょうか。
bulldog
ここは意表を突いて,「TC-1 Digital」なんてどうでしょうね。世界最小でフルサイズセンサ搭載(^^;)。
Air
まぁ、高画素信仰ではないけど、個人的にはもう少し画素数が増えるくらいどってことないとは思うけどね。個人的には40M~50M程度まで引き上げて、ローパス無しというのなら、それほど不満には感じないんだけどね。
現状中途半端な印象があるのがちょっとなぁ・・・。
2cv155
NEX5にNEX5N+EVFを買い足そうかどうしようかもんもんとしていたところへまたもフルサイズのうわさで困ってしまいます。
(なんで7じゃないないの、画素数が多いから、といらぬ突っ込みをしないでください、単にお金が乏しいだけの話です)
NEXの目的がすでに持っているレンズの活用なので、フルサイズNEXが出るんであれば、もうすこしボディ1台で我慢するのがよさそうで、はっきりしてほしいです。
私の使い方での希望順位は、ピーキング機能などのNEX当たり前機能は入っている前提で、
1.フルサイズ
2.手振れ補正
3.EVF
です。3.まで入っていればうれしいですが、1だけでも、買うと思います。たとえAFがコンバータ経由のAレンズだけの対応でも私の場合は全然問題ありません。画素数なんか、信頼するSONY様のお考えの通り、でなんの問題もありません。
GV
カギはローパスでしょう。3600万画素あっても、ローパスありでは
魅力を感じませんね。645Dを使ってる者としては。
ニコンも以前後藤氏が、ローパス無くしたいと言っていたので
次のD4Xあたりはそうなるのではと期待してます。
JY
>>3603さん
そうなんですよ。
というのも最初に気がついたのは、
CornerFixのサンプルを作っているとき。
私の作ったサンプルはマゼンタではなくイエローに近いかな...と。
そう思いながらCornerFixで処理していたのですが、
とある50mmの改造レンズを使っていると、
どうも内面反射しているようで、コントラストが低下する。
それで、モルトプレーンをボックス内に貼ってみたのですが、やはり改善しない。
と、そこで3603さんと同様にレンズの内側を見てみると
金色のパーツがピカピカと...そういえばサンプルを作ったときも片方だけイエローに...
こいつか!!と思い、マウントアダプターの内径にモルトプレーンを貼ってみたところ
その50mmの改造レンズどころか、BiogonT*2.8/25ZMでも
俗に言う「マゼンタ被り」が気にならなくなり...CornerFixを使う必要がなくなりました。
本来はブログ等に書くべきかとも思ったのですが確証が無くて。
もし効果があったらお知らせ頂ければ幸いです。
と、ここまで書いて気づいたんだけど、
NEX-5NとかNEX-7とか買ったらまた、あの作業しなきゃならないのか?w
CADデータ残ってたかなぁ...て、別設計か...また採寸せねば。
ぽん太
次回作はdpreviewの900のような評価になるのだろうか?
そもそもSONY自体国内で下位クラスを投入せず
フルサイズを盛り上げなかったこと、いまだに需要のある
マイナーチェンジや改良機を出さないこと。
エースナンバーの7を長らく不在にしてきたことが
αファンの心理を悪くしていることに気が付いて頂きたい。
一ユーザーとして新規ユーザーに薦められる4万円台の
エントリー機がないのもこまる。
トラディショナルなDSLRはK-rやKissX5を薦めることにしている。
これらはカメラとしての基本を押さえてるのでステップアップ・
スキルアップにつながる。
シェア獲得なら(それこそフルサイズの)Sweetをだして欲しいところです。(本当に普通のイチガンとして)
正直今秋の製品群はDSLRとしては進化の過程とは思いますが、スパンあき過ぎ、アナウンス無さ過ぎ、アフター無さ過ぎ(いい加減プロSC再開して頂きたい)
アキバのサービスセンター行っても回答が素人で困る。
900にDTレンズ出されるは、SSM不具合の検証でカプラーレンズ
持ってくる等、正直総合カウンターは役に立たない。
それにもしフルサイズはこれからもプレミアムなクラスとして売るなら襟を正して頂かないと売れません。
それどころか一眼の場合は多くの方が【システム入れ替え】という
メーカー乗り換えをしてしまいます。
シェアが減れば新製品も出なくなり、でても毎回セットズームの更新
のみということでしょう。
魅力的なレンズや周辺機器が無ければ使う理由はありませんから
ますます人が離れる結果につながります。
私も「使える高画素」ならば大歓迎です、正直900でもISO500程度までしかあげません。
それでも用途としては十分だからです。
いくら人間が進化しても宇宙の物理法則は代わることは
起きないでしょう起きたらそもそも終わりです、
入射する光がいい加減ならいくらデジタル処理部が
進化してもアラを隠しているに過ぎません。
セオリーどおり基本的なことをおろそかにしないで頂きたいです。
もし9の上のプロ機を出すならα-9、α900と(AFでは)最高の光学ファィンダーをつくったのですからMF機を超えるファィンダーのデジタルスチルカメラとして撮影させて欲しいものです。
900でさえレンズそのものを覗いているかのような視野は
エントリー機+セットズームしかない方に貸すと
皆一同に興奮します。
家電量販店の蛍光灯下の陳列棚に繋がれた状態と
現場で見る絵は違うと思います。
覗いた瞬間に良い絵が撮れると言う覚心が得られる感覚は
大切にして欲しいです。
EVFの完成形が見れるというのとは違いますし。
*大抵ブーストしているでしょう。
今回トゥルーファインダーと言ってますが露出がミスっていたら
ミスった状態で表示するのが良心。
F値変動ズームでファインダー像が一定と言うのも変です。
一部便利ではありますがますます意図した写真が撮れない
時代が来るかも知れません。
それこそ珠玉のレンズがありながらα-9までそれを活かし切る
ボディが無かったミノルタ時代と変らないことに。
この場合はレンズとボディの方向性のちぐはぐと言う感じでしょうか
EVFや透過ミラーでGやゾナーもプラナーも見ても正直楽しくないと言う時点で写欲が萎えます。
http://www.dpreview.com/products/sony/slrs/sony_dslra900
google翻訳がかなりマッチング良く日本語にしてくれます。
日本人でなくとも正しく評価していると思います。
今秋のフジXシリーズの製品の位置づけやまとめ方の
バランス感覚は個人的に上手いと思います。
NEX-7はかなり魅力的ですがレンズがそろってからでも
まったく遅くないという感じです。
77よりαマウントのK-5が欲しいです。
とまぁ900を4台買った奴の話だと思って聞いてください。
やせうま
4K2Kテレビの普及にすら目処が立っていない現状で、開発中の高画素パネルを当てにして来年カメラを発表する必要があるのか疑問です。
高画素のセンサーを開発する前に、高圧縮低損失の新しい圧縮方法の開発をしてくれませんかね?
いつまでもJPEGでも無いでしょう。
カメ吉
3600万画素で高感度画質普通。
2400万画素で高感度画質優秀。
私の用途なら下かな。
フルサイズミラーレス待望
私の用途なら上ですね
いいとこISO800くらいしか使いませんし